fc2ブログ

ベイカー寮221B/Baker House 221B

パペットホームズ、大河ドラマなどの好きなテレビ番組やラグビーについて書いています。アフィリエイトはやっていません。/Welcome to my blog. I write about some Japanese TV programmes including NHK puppetry and Taiga Drama, Sherlock Holmes and rugby. I don't do affiliate marketing.
ベイカー寮221B/Baker House 221B TOP  >  2018年11月

ŌKUMA Shigenobu

He was born as son of OKUMA Nobuyasu who served Saga domain. As his father was an upper-class samurai, he learned at Kōdōkan, school of the domain. However he opposed to the policy of the school and joined the group of royalists around 1855 and learned English on the following year.

In 1865, he established a school of English and was active in royalism. Before it, he tried to mediate between Chōshū domain and the Tokugawa shogunate but failed. In 1867, he left the domain with SOEJIMA Taneomi to advise TOKUGAWA Yoshinobu to return the government to the crown but they were arrested and forced to confine themselves in a house.

After the Meiji Restoration, he was recommended by KOMATSU Tatewaki and was appointed to a judge in Foreign Affairs Bureau. When Sir Harry Parkes criticised the Urakami Yoban Kuzure, the oppression of Christians especially Catholics in Nagasaki, he told him that it's an interference in internal affairs. However some say it influenced the plan of revising the treaties of the Iwakura Mission. He then became vice foreign prefectural governor and remarried Saegusa Ayako.

He later became a councilor and the Minister of the Ministry of the Treasury and promoted the policies of modernising Japan. He also supported Mitsubishi Steamship Company established by IWASAKI Yatarō. And then he insisted on establishing national assembly and party cabinet but later he resigned his position because of the opposition against those from Satsuma and Chōshū.

In 1882, he formed the Constitutional Progressive Party (Rikken Kaishin tō). And he also established Waseda University. In 1887, he received the title of count and was appointed to the Minister of Foreign Affairs. Then he attempted to revise treaties but the idea of introducing a foreign judge met with opposition. Then he was wounded in the right leg by a member of Gen-yō-sha, a political organisation and had the leg amputated. Then he resigned the position. In 1898, he formed the first party cabinet with ITAGAKI Taisuke and became the first Prime Minister from Hizen (Saga) but the cabinet was short-lived. 

In 1907 he retired from politics and became the president (chancellor) of Waseda University. Then he published may foreign books translated into Japanese and conducted cultural activities. In 1914, he returned to political world as PM and made a declaration of war against the Germanic Empire (*). In 1916, he retired from politics completely because of the scandal of ŌURA Kanetake, Minister of Foreign Affairs. He died of gallstone in 1922. 

It was FUKUZAWA Yukichi, establisher of Keiо Gujuku who encouraged him to establish a school also. Then he established Waseda University. On the other hand he reacted with NIIJIMA Jō (Joseph Hardy Neejima) and agreed with his idea of establishing Doshisha University in Kyoto. It is sais that he never visited Kyoto without giving a lecture. Between the two universities, student exchange programme exists now.

He also cooperated with NARUSE Jinzō who established Japan women's University to educate women.

Though he opposed SAIGŌ Takamori, he appreciated his human feelings.

In this series, he is described as one of the officials from Saga. He and ETŌ Shinpei who is from the same domain work well under SAIGŌ Takamori. However Shinpei resigns his position after the return of the Iwakura Mission, especially ŌKUBO Toshimichi while he remains behind and continues governing Japan. 

(*) At that time, Japan was allied with Britain (Anglo-Japanese Alliance).

The image shows Hiroyuki Onoue as Ōkuma Shigenobu
(From the official website of "Segodon")

西郷どん大隈重信
スポンサーサイト



[ 2018/11/30 23:45 ] Taiga Drama Sego-don | TB(-) | CM(0)

大河のシリーズ化

以前からしばしば書いていますが、大河ドラマをシリーズ化することは不可能なのでしょうか。1年物というのは、大河のメリットでもあるのでしょうが、同時にデメリットとしての部分もあるように思われるからです。まず毎週1年間放送していると、どんな脚本であっても中だるみが起きやすくなる傾向があります。それからこれは主人公の選び方にもよりますが、45分弱の尺で、50話近くのドラマが出来る人物でなければなりません。そうでない人物を主人公にすると、どこか内容を水増しせざるをえなくなってしまう。自ずと主人公になれる人物は限られてしまいます。

例えば2クールで2年シリーズとした場合、拘束期間が短いので、出演者もオファーを受けやすくなるかと思います。無論2クールで1テーマを制作するわけですから、主役レベルの出演者はスケジュールを考慮する必要もありますが、1年間出突っ張りにはならないわけです。しかも1年のうち半分なので、1年物よりもだれにくい。マイナーな人物でも出せる。女性主人公も半年間なら可能かもしれない(但しそれに乗じて、また隔年女性主人公となるのも問題ですが)。またそれぞれのクールで、主役を変えるということもまた可能でしょう。

そもそも大河の舞台の時代というのは、日本史上の内戦の時期というのが多いのです。源平しかり、戦国時代から関ヶ原、大坂の陣しかり、そして戊辰戦争、西南戦争などなど。また今まで1つずつしか制作されれていませんが、南北朝と応仁の乱もそうでしょう。そういえば一頃騒がれた応仁の乱は、結局BS時代劇にもなっていないようですが、もったいないなと思います。閑話休題。内戦時期であるということは、相対する勢力それぞれの立場から描くことも出来るわけです。幕末を幕府側と薩長側、両方から描くこともこれなら出来そうです。

残りの2クールには、今の土曜時代ドラマやBS時代劇を持って来るという方法もあります。仮にも日曜日のプライムタイムですから、こちらもそこそこ予算を投入すべきでしょう。要は時代劇/歴史劇枠をこの時間帯で固めてしまうのです。そのためには、番組そのものを整理し、リストラする必要も出て来ます。またドラマが難しければ、歴史関連番組を持って来てもいいでしょう。一応再来年までは1年物になるでしょうが、その後実験的にやってみるという手もあります。今までのフォーマット編成でも、シリーズ物はやっていませんので。

かの『坂の上の雲』が放送されていた時は、1年に1月の放送でも楽しめましたし、また作品そのものに経費をつぎ込んだせいか、ロケが多く臨場感があったことを覚えています。これを大河に当てはめればいいのです。働き方改革などをやって放送回数を減らすのであれば、2年に分けるという選択肢もあるでしょう。しかし、職員の待遇改善のための改革の一方で、その職員の報酬のための受信料の強制徴収は、何とかならないものでしょうか。そもそも報酬が高すぎるのが原因です。NHKの番組は好きでも、あれは如何なものかという人もいるのですが。

飲み物-パブのビール3杯
[ 2018/11/30 00:15 ] 大河ドラマ | TB(-) | CM(0)

The Historical Background of Sego-don 15

Fuhei Shizoku no Hanran
(The Rebellions by Former Samurais Who Are Dissatisfied with the Government)

Like ETŌ Shinpei in the 43rd episode, many former samurais who were hard to deal with the policies of the Government (*) started rebellions in the early years of Meiji (about 1870s). Such rebellions were raised not only in Saga but in Kumamoto, Fukuoka and Yamaguchi also but all of them were suppressed. The rebellion in Kumamoto is called "Shinpūren no ran" (Shinpūren Rebellion) and the one in Fukuoka is called "Akizuki no ran" (Akizuki rebellion). The one occurred in Yamaguchi is called "Hagi no ran" (Hagi rebellion).  

西郷どん江藤新平 
Etō Shinpei starts a rebellion against the government at last

And the Satsuma Rebellion. It is the last civil war in Japanese history and a Hollywood film "The Last Samurai" is said to be based on it. In the episode previously mentioned, ŌKUBO Toshimichi worries about the suspicious movements in Western Japan and then many spies are sent. And KAWAJI Toshiyoshi who established modern police system includes Tokyo Metropolitan Police Department is Toshimichi's right hand and he is from Satsuma also. In a sense, the Satsuma Rebellion was the confrontation between some men from Satsuma and shared their dream in their younger days.

西郷どん44利通と川路 
Kawaji Toshiyoshi (left) reports the situation in Western Japan to Ōkubo Toshimichi

(*) At that time, many samurais became poor and lost status privilege because of the policies of the government. They were inspired by ETŌ Shinpei, SAIGŌ Takamori, ITAGAKI Taisuke and GOTŌ Shōjirō who resigned their positions in the government and started rebellions.

The images are from the official website of "Segodon".

[ 2018/11/29 23:30 ] Taiga Drama Sego-don | TB(-) | CM(0)

Rugby in Japan 2

Japanese national team played against New Zealand (All Blacks) at Ajinomoto Stadium in Tokyo on the 3rd of November. Then they flew to Britain and played against England. Though the team were beaten, Japanese internationals said that it was an honour to have a match (test*) against England at Twickenham. Japanese international Akihito Yamada says in his tweet, "the play was priceless".

イングランド戦
The match of England (dark blue) and Japan (red and white) at Twickenham

シリウス
A ball called "Sirius" used in the match

And then they played a match with Russia. Though Japan were confused with the kicks of Russian players in the first half, they gained tries and at last they won a come-from-behind victory. In the World cup held in Japan next year, Japan will meet Russia in the opening match.

(*) Like cricket, international match is called test in rugby. It equivalents A match in soccer.

The images are from the official website of Japan Rugby Football Union.

[ 2018/11/29 00:00 ] Others | TB(-) | CM(0)

2018年11月のウィンドウマンスその3 辛勝のロシア戦そして2019年のサンウルブズ

2018年11月のウィンドウマンス最終戦、日本は32-27で辛くも勝利です。

ほろ苦い勝利を来年の歓喜につなげたい 日本 vs. ロシア レビュー
https://www.jsports.co.jp/press/article/N2018112610240703.html
(JSPORTS公式サイト)

この試合、日本は一部若手選手を入れていました。しかしながらロシアのキックに翻弄され、存分に力を発揮することができず、かなりの差をつけられてハーフタイムを迎えました。後半、逆に日本がトライを重ね、ロシアに攻め寄ります。試合終盤には同点となりますが、ここでキックが功を奏し、リーチマイケルのトライで勝ち越しました。ちなみにこの試合が行われたグロスターは、2015年のワールドカップで日本が試合を行った場所でもあります。

ワールドカップ出場レベルで、日本が楽勝できるチームはそうありません。今後強豪国との試合を定期的に重ね、レベルアップを重ねない限り、いきなり若手を投入して勝てるほど甘くはないわけです。ともあれ、今回の勝利と、ワールドカップ初戦の相手のプレーを学んだことは収穫です。若手にもいい経験になったでしょう。ところでこの試合、日本はブルー系のセカンドジャージー、所謂「夜桜」で臨んでいましたが、個人的にあれは段柄より単色の方が好きです。

そして前節の試合結果です。フィジーがアウェーでフランスに勝利です。

イタリア 3-66 ニュージーランド
スコットランド 14-9 アルゼンチン
イングランド 37-18 オーストラリア
ウェールズ 20-11 南アフリカ
アイルランド 57-14 アメリカ
フランス 14-21 フィジー

しかしオーストラリアがどうも元気がないですね。

そして2019年のサンウルブズの体制が決まりました。

サンウルブズ、ワールドカップイヤーの体制発表
(JSPORTS公式サイト)

HCはブラウニーことトニー・ブラウンです。もし来年のワールドカップ後にジョセフ氏の続投がなく、外国人HCを起用するとすれば、この人か、ロビー・ディーンズではないかと思っています。

[ 2018/11/28 23:45 ] ラグビー | TB(-) | CM(0)

Sego-don Episode 44 Shizoku tachi no Hanran (Former Samurais Start a War against the Government)

Takamori returns to Kagoshima and enjoys living quietly and comfortably. He sometimes hunts hare or pheasant and makes a Chinese poem that pours out his heart. Ito who cannot interpret the words but understands what her husband wants to say. However, former samurais of Satsuma domain who served the government follow him and return to Kagoshima. Kohei who is told by Jūdō to stop them is among them. Takamori scolds them to return to Tokyo and serve the government again. But they tell him that they cannot serve the government controlled by ŌKUBO Toshimichi. So they ask him to go to Tokyo again and reorganise the government though Takamori refuses it.

西郷どん44西郷家を訪れた士族
Many former samurais (shizoku) includes Kirino Toshiaki (Takurō Ōno, far right) visit Takamori frequently

At the prefectural office of Kagoshima, ŌYAMA Tsunayoshi worries about the return of former samurais but KAIEDA Takeji says,
"I can picture how Ichizō (Toshimichi) is confused by it" in a pleasant manner.
However, the number of them who resigned their positions in the Imperial Guards, army and the police reach 600 and there are no employments for them in Kagoshima. If they become to be dissatisfied with the government, there will be a possibility of a riot in the near future. And some of them visit Takamori almost everyday and it makes him stay away from his house. They who are irritated with it tell Kohei and Kumakichi to tell him not to escape from them. But Ito tells them that it's not Takamori who retired but them who should go into action and it makes them embarassed and leave there.

西郷どん44大山綱良
Ōyama Tsunayoshi (Yukiya Kitamura) worries about the increase of former samurais who return to Kagoshima

In Tokyo, MURATA Shinpachi and KAWAJI Toshiyoshi who return from Europe visit the Ministry of Home Affairs with the guidance of Jūdō who asks them not to return to Kagoshima and utilise what they learned in Europe. Then they meet Toshimichi who is the head of the ministry and orders them to reorganise the police. Shinpachi asks him why Takamori resigned his position but he tells them that he said he fulfilled his duty and that's all. Though they are not satisfied with his words, Toshiyoshi accepts it and says,
"I will devote myself to the police regardless of my personal feeling, sir".
At that moment, one of the clerks informs Toshimichi that IWAKURA Tomomi was attacked by the former samurais of Tosa. ITŌ Hirobumi points out that ETŌ Shinpei is going to start a riot. And KIDO Takayoshi says there is a possibility that some regions in Western Japan includes Kadoshima will attack the government. But Toshimichi declares it is unlikely that Takamori will attack them.

西郷どん44従道
Saigō Jūdō (Ryō Nishikido) asks Murata Shinpachi and Kawaji Toshiyoshi not to return to Kagoshima 

Around the same time, Takamori visits a hot spring for health with Kumakichi. Kumakichi tells him that Ito sent Toshiaki and his fellows back. Takamori hopes all of them will return to Tokyo and be reinstated in their former positions but it seems to be hard. Then Kumakichi says that his master always thinks about it even while taking a bath. Takamori hopes to end his life as a farmer and see the country established by Toshimichi before it. But some of  the former samurais in Kagoshima turn riotous and throw stones to the house of Toshimichi where his wife Masu and their children live. Each stone is wrapped by paper on which the words that blame him are written. Takamori who learns it apologises Masu that he didn't pay attention to her surroundings. She says that her husband wrote to her to live with him in Tokyo but she has to tend the graves of the Ōkubo family and hesitates to go to Tokyo as Toshimichi has a concubine. But she departs for Tokyo with the children soon after.

西郷どん44満寿
Ōkubo Masu (Rie Mimura) decides to go to Tokyo to live with her husband at last

At last Shinpei attacked the Saga Castle with 6000 soldiers and the news is informed to Kagoshima. Takamori worries some of former samurais join them and one night he hears someone knocks at the gate of his house. He sees Shinpei and his comrades who are pursued by the government army there. He proposes to Takamori that he should take up arms and regain the government together. But Takamori refuses it and he tries to think how he should support the government from Kagoshima.
"SAIGŌ Takamori disappointed me,"
says Shinpei and he and other soldiers continue to escape. After that he is arrested and Toshimichi orders to execute him without decent trial and displayed his severed head. Takayoshi criticises Toshimichi in this respect but Toshimichi says calmly,
"Such a thing should not be repeated. Mr. Etō did his last duty by showing a bad example for others by himself".

西郷どん44西郷家を訪れた江藤新平
 Etō Shinpei (Takaya Sakoda, right) asks Takamori (Ryōhei Suzuki) to help him but is refused

When Toshimichi returns home, he is surprised that O-Yū goes out of the house for Masu and the children. Masu expresses her thanks to her and they talk about how they live from now on. And the children are frolicking and try to take off their father's shoes. Masu sees her family in such a relaxed mood for the first time in a while. And a newspaper splashes the story of the riot Shinpei set off. Though the execution is a warning to others, it makes the former samurais in Kagoshima become so radical. Takamori plans to establish a school to stop them. He visits the prefectural office to see Tsunayoshi and asks him to assist it through the use of public funds. He then sees Shinpachi there. He tells Takamori that he indeed Europe grew and flourish, but it had dark parts also (*). He couldn't agree with Toshimichi on that point and that's why he return to Kagoshima.

西郷どん44木戸孝允
Kido Takayoshi (Tetsuji Tamayama) criticises Toshimichi for executing Shinpei without decent trial

Shinpachi visits the Saigō familuy. He plays the band neon and sings to the music and also talks about opera. Then Toshiaki and BEPPU Shinsuke appear and ask Takamori to change the government. Takamori tells them the goverment will be improved by Ichizō but Toshiaki insists he cannot permit Toshimichi who executed Shinpei. Takamori advises him not to be
negative and he and his fellows should lead youths. Shinpachi also persuades him and Toshiaki leaves. In July of the same year,  a school called Shigakkō is established. It's for former samurais and they study strategy, Chinese classics and foreign language there. At that time, ICHIKI Sōsuke and Kikujirō return to Kagoshima from the US.

西郷どん44バンドネオンを演奏する村田
Murata Shinpachi (Arata Horii) visits Takamori and plays the band neon

But Toshiaki doesn't appear there even though he can instruct swordsmanship at the school and is paid in return for it. Tsunayoshi is dissatisfied with it but around that moment, a strange man who is in singularly dressed appears at Shigakkō and cross swords with some pupils and at last he cuts a gun into two halves. He shouts that a sword is the best weapon because it needs neither cannon balls not bullets. It's Toshiaki himself (**). And in Tokyo, Toshiyoshi who becomes a policeman tells Toshimichi about the former samurais in Western Japan who attempts to attack the government. He also tells Toshimichi about Shigakkō. Toshimichi tells him to send more spies to there and then he left the room. Then he looks upwards and says,
"Kichinosuke is the man as I would expect".
The school triggers the Satsuma rebellion later.    

西郷どん44不平士族を懸念する利通
Ōkubo Toshimichi (Eita) plans to send more spies to Western Japan

(*) Probably it means economic disparity caused by the transition to capitalism.
(**) Before it, he hears some men speak ill of him and it may be the reason why he behaves so and decides to work at Shigakkō.

The images are from the official website of "Segodon".

[ 2018/11/28 07:00 ] Taiga Drama Sego-don | TB(-) | CM(0)

西郷どん第44回感想続き

第44回で、岩倉具視が暴徒に襲撃されます。これは喰違(くいちがい)の変と呼ばれています。なぜこのような名前になったかというと、赤坂喰違坂で襲撃が起こったからです。御所が火災で焼失して後は、赤坂離宮、今の赤坂御用地が仮御所となっていました。ここから退出しようとした岩倉の馬車が、元土佐藩の不平士族に襲われたのですが、岩倉は四ツ谷濠に落ちたため致命傷は免れました。頭に葉っぱが乗っかっていたのはそのための演出でしょう。実際3日後には犯人が逮捕され、その年の7月に事件に関わった9人が死罪となりました。この逮捕には川路利良が大きく貢献しています。ドラマでは警察の立て直しに着手した直後でしたが、実際は既に警察制度を改革し、大警視(今の警視総監)に就任していました。岩倉は精神的ダメージが大きかったため、しばらく公務を休むことになりますが、よりによってその最中に佐賀の乱が起こります。その後不平士族の反乱は、ドミノ現象のようにあちこちに広がって行きます。

それから未だに隆盛から半次郎と呼ばれる桐野利秋、彼の奇行についてです。この前に彼は、大久保邸に不平士族が上がり込んで、酒盛りをしているのを目撃しています。そこで隆盛の悪口を耳にするわけですが、その後彼が何をしたかということと、この奇行とは関係がありそうです。恐らくは彼らを斬るか、斬らないまでにしても傷つけるくらいのことをしたのではと、密かに疑っています。いずれにしてもこの人物は、刀と共に生きて来たところはありますが、ただし生涯で人を斬った記録があるのは、たった一件のみとされています。またこの人物は刀のみならず、隆盛と共に生きて来たところもあります。

それと佐賀の乱が新聞に書き立てられた件、川口雪篷がこんなことを書いてと眉をひそめます。その当時としては、あるいはそうだったのでしょうが、こういうのは如何にもマスコミが飛びつきそうな話です。そしてこの頃から自由民権運動が盛んになり、それと歩調を合わせるようにして、新聞も政府批判を強めて行くようになり、このため新聞紙条例(後の新聞紙法)が施行されるようになりました。

飲み物-バーのラテフロート
[ 2018/11/28 01:15 ] 大河ドラマ 西郷どん | TB(-) | CM(0)

西郷どん第44回「士族たちの動乱」

参議の職を辞して鹿児島へ戻った隆盛ですが、彼の後を追って陸軍や御親兵、さらに警保寮(警察)にいた士族たちが戻ってしまいます。政府を立て直してくれと頼む彼らを隆盛は一喝しますが、同じように下野した江藤新平が佐賀の乱を起こします。

************************

隆盛は鹿児島へ戻り、悠々自適の日々を過ごしていた。狩りや漢詩を楽しみ、その様子を見た糸は、旦那様は鹿児島に帰って、身も心も軽くなったと口にする。雪篷は、あの漢詩を読めるのかと驚く。その詩には
「都で名利を求めたために、三年もの間清々しい松風の音を聞くことができなかった」
という、彼の心境が綴られていた。しかし陸軍や近衛兵の薩摩出身者が、皆帰郷して来てしまう。従道から皆を連れ戻せといわれた小兵衛も、彼らを追いかけて結局実家へと戻って来てしまった。隆盛は今からでも東京に戻れと叱る。しかし彼らはその反対に、先生こそ東京に戻ってくれと言うのである。要は大久保利通の下では働けない、政府を正してくれと言うのだが、隆盛は、2度とここへ来るなと彼らをつき離す。

一方で鹿児島県庁では、このことで県令の大山綱良が頭を抱えていた。その大山の話を聞いていた海江田武次は
「一蔵の慌てちょっ顔が目に浮かぶようじゃのう」
と愉快がる。しかし警保寮にいた300人も帰郷することになり、合わせて600人の薩摩士族が職を失うことになった。鹿児島ではろくに食い扶持もなく、日々不満を募らせるようになれば、どのようなことになるかは明白だった。西郷家には、彼ら東京を去った士族たちが日々訪れるようになり、隆盛は留守がちになって行った。それに業を煮やした士族たちは「逃げんでくいやい」と言うが、そこへ出て来た糸は彼らを相手に、今度はあなた方が立つ番だときっぱり言う。一同は決まり悪そうに西郷家を去って行った。

東京では洋行帰りの村田新八と川路利良とが、従道に案内されて内務省を訪れていた。従道は2人に薩摩に帰ることはないだろうと念を押し、さらにこうも言った。
「せっかく欧米で学んだことを無駄にせんでくいやんせ」
そして3人は内務卿の大久保利通に面会し、村田と川路は警保寮の立て直しを命じられる。村田は利通に隆盛が政府を去った理由を訪ねるが、利通は、自分の役目は終わったと言って去った、それだけじゃと答える。2人とも隆盛に引き立てられただけに、どこかすっきりしないものを感じていた。しかし川路は言った。
「こん川路利良、私情は捨て、あくまで警察に献身いたしとう存じもす」
その時、岩倉具視が襲われたという知らせが飛び込んで来た。岩倉を襲撃したのは土佐の士族だった。伊藤博文は江藤が反乱を起こす可能性があると話し、木戸孝允は他にも反乱の火の手、特に薩摩にもそれが上がることを示唆するが、利通はそれを否定する。

その頃隆盛は、熊吉と湯治に来ていた。糸が桐野たちを追い返したことを熊吉は話し、隆盛は、600人まとめて東京へ戻ればいいが、そういうわけにも行くまいと言う。熊吉は、若さあはこうしている間もそのことを考えていると指摘する。その隆盛は自分は百姓として終わりたいと言い、また、一蔵が作る日本を早く見たいとも言った。しかしその一方で士族たちは暴徒化し、大久保家に石を投げこむなどの狼藉を働くようになった。その石を包んだ紙には「奸賊」「国家ノ大敵」などと書かれていた。利通の妻満寿はそれを隆盛と糸に見せ、隆盛は自分の気配り不足を詫びる。満寿は実は上京するように文を貰っていたのだが、大久保家の墓を守ること、そして妾がいることなどから、東京行きを渋っていたのだった。しかしその後、満寿は子供たちを連れて東京へ向かった。

明治7(1874)年2月15日、江藤新平は6000人の軍を率い政府軍のいる佐賀城を攻撃した。これは鹿児島にも届き、鬱屈した士族たちが佐賀へ走る心配も出て来た。そしてある夜、西郷家の門を叩く者がいた。それは江藤だった。劣勢に回って落ち武者同然の江藤と同志たちは、隆盛に兵を挙げさせ、政府を取り戻すよう勧めるが、隆盛が考えているのは、鹿児島から如何に政府を支えるかということであり、江藤の言うことは私情であると諭す。
「西郷隆盛には失望した」
江藤はその後捕縛され、佐賀で利通により斬首、さらし首の刑となった。裁判らしい裁判もなく、即日執行されたことで、木戸は利通を批判する。しかし利通はこう言うのみだった。
「2度とこのようなことを起こさぬため、江藤さんの最後のお役目でございます」

利通が帰宅すると、満寿と子供たちのために建てた新居からおゆうが出て来た。満寿はおゆうに礼を述べ、今後のことを取り決めたのである。そして子供たちは、利通の靴を脱がそうと懸命になっていた。そんな利通を満寿は久しぶりに眺めていた。鹿児島では雪篷が隆盛に、新聞の佐賀の乱の記事を見せた。政府の見せしめである処刑が、薩摩士族に取っては火に油を注ぐ結果となり、皆空き家となった大久保家を狙撃するようになっていた。隆盛はそんな彼らを鎮めるべく、士族の学校を作るため、県令室を訪ねて大山に金を出してくれるように頼むが、そこで村田と会う。村田は洋行して外国の繁栄を見て来たが、どこか暗さがあるのに気づき、それが利通の理想と知って、利通と袂を分かって戻って来たのだった。

村田は西郷家でバンドネオンを演奏して歌い、オペラのことも話して聞かせる。そこへ桐野と別府晋介が現れた。やはり隆盛に政府を変えてほしいという彼らに、隆盛は、学校の手伝いをしてくれと頼む。政府のことは一蔵どんに任せたと言うが、桐野はあの江藤を処刑した大久保利通かと気色ばむ。そんな桐野に隆盛は言う。
「半次郎、前を向いて進め」
「おはんらが若い者の先に立たんでどげんすっとじゃ」
村田が桐野を説得し、桐野はそのまま立ち去る。そしてその年の7月、兵法や学問を教えるための、私学校と呼ばれる学校が出来た。そこへ市来宗介と成長した菊次郎が帰国する。

しかし士族の中でも桐野は姿を現そうとしなかった。働く場も給金もあるのに、贅沢な奴じゃと大山は隆盛にこぼす。その頃桐野は、大久保家で酒を酌み交わしている士族たちが、隆盛を悪く言うのをこらえきれなかった。やがてその後、帽子に着物をからげた妙な男が私学校にやって来て、学生たちを相手に剣を交え、さらに鉄砲を一刀両断して、砲弾や銃弾の要らない刀こそ最高の武器と一席ぶつ。それは桐野だった。その頃東京では、西国の不平士族のことを川路が利通に報告していた。鹿児島で私学校が出来たことも知らせる。利通は密偵の数を増やすように命じ、一人になった後、天を仰いでいった、
「流石、吉之助さあじゃ…」
しかし後にこのことが、西南戦争の引き金となる。

************************

士族の反乱が登場します。初の大規模な乱となったこの佐賀の乱が、後の不平士族の乱の引き金になったのは否定できません。他にも熊本、福岡、山口で不穏な動きがあると川路が言いますが、後に神風連の乱、秋月の乱、萩の乱となります。木戸孝允は薩摩に言及する前に、萩の乱を心配しておくべきだったかと思うのですが…。これで玉木文之進(吉田松陰の叔父)が切腹することになります。後の総理大臣、田中義一もこれに参加した1人でした。しかし利通が密偵を増やす必要があると述べたことで、既に相当数のスパイが放たれていたと見るべきでしょう。

そして私学校ですが、要は郷中教育を学校というシステムにはめ込んだような感じです。大山さんも10円禿が出来ていたとは、県令も何かと苦労が多いようです。フランス語指導とありましたが、あのフランス語の授業と村田新八の歌の指導のようです。村田が演奏しているのはバンドネオンでしょう。オペラの話関連で、ル・ペルティエが出て来ますが、この当時有名なオペラ劇場でした。但しこの頃焼失してしまい、その後メインの劇場はガルニエ宮、さらにオペラ・バスティーユに移ることになります。しかし変な野盗紛いの男が飛び込んで来たと思ったら、桐野利秋だったのですね。彼の刀至上主義も、廃刀令により終わりを告げることになります。

さらにおゆうが言っていた「1と6がつく日」、あれは政府の休日ですね。これは江戸時代からの習慣で、1日、6日、11日、16日、21日そして26日は休みの日であり、稽古ごとを行う日でもありました。但し31日は除きます。この制度もその後日曜休日が定められ、姿を消すことになります。利通は土曜日の夜は、高輪の家で家族と共に過ごしたといわれていますが、恐らく日曜が休日となった後のことなのでしょう。また子供たちが靴を脱がせようとして、ひっくり返るエピソードもここで登場です。

隆盛が桐野に言って聞かせる言葉、あれは正に、その桐野に糸が言って聞かせた言葉とダブります。多くの士族が、隆盛を追って鹿児島に戻って来るのとは対照的に、川路利良は「私情を捨てて」東京に残ることになります。この回ではもう1度「私情」という言葉が出て来ます。敗残兵同様になった江藤新平に、隆盛がかける言葉ですが、恐らく隆盛はこの「私情」によって、道を踏み誤りかねないことを知っていたのでしょう。鹿児島に戻って来た士族を一喝したのもそのためと思われますが、しかし彼を慕う士族はあまりにも多すぎました。

ところで利通の机のそばから、何か湯気が出ていると思ったら、火鉢にかけた鉄瓶でした。この当時そう暖房もない以上、火鉢はやはり必需品だったのです。ところで隆盛が熊吉と行った温泉、これは「鰻温泉」というらしい。この大河に鰻がよく登場するのと関係あるのでしょうか。そして熊吉にしてみれば、隆盛はいくつになっても「若さあ」、永遠の若さあといえるのかもしれません。しかし本人も、隠居生活を楽しみたかったでしょうに…糸もそれを感じ取って、漢詩の意味はわからぬまでも、夫の心情を察していたはずなのですが。

[ 2018/11/27 08:00 ] 大河ドラマ 西郷どん | TB(-) | CM(0)

『まんぷく』より-ガマガエル(ヒキガエル)は食用になるのか

先日ちょっと書いた『まんぷく』に関して。この中で食品事業を起ち上げようとした萬平たちが、ガマガエル(ヒキガエル)をつかまえて鍋で茹でるシーンがあります。しかしガマガエルは元々毒性が強いので、食用にはなりません。このため食用にするのは難しく、爆発したのは不幸中の幸いだったといえそうです。しかしなぜ食用でないガマガエルを試そうとしたのか、これは謎です。しかしながら昔の文献には、ガマガエルを食べたという記述も残されています。

たとえば韓退之(韓愈)は著書の中で、柳州の人々がガマガエルを食べると驚いています。柳州は今の広西省チワン族自治区のことで、中国本土でもかなり南にあります。韓愈は今の河南省の出身ですから、かなり北の方の出身で、食習慣の違いに戸惑ったようです。ただしこのガマガエルは、実は本物ではなかったという説もあります。それから貝原益軒の『大和本草』には、古代の『応神紀』には、ガマガエルを食用にするという記述があると紹介されています。

ただしこの場合のガマガエル(蝦蟇)は、ヒキガエルはまた別の種類として扱われています。ヒキガエルは「蟾蜍」と記載されており、これに従うと、食べられるガマガエルとそうでないガマガエルが存在したという意味に取れます。仮に食べられるガマガエルがいるとすれば、ドラマでは恐らくそれのことをさしていたとも取れます。ちなみに水辺でなく、萬平たちが探していたように、雑木林などに生息していることがあり、これはガマガエルの特徴といえます。

一方でガマガエルは生薬になります。耳下から分泌される毒液は、粉をまぶして乾燥させると、蟾酥(せんそ)と呼ばれる薬になり、主に強心剤、血圧降下剤や炎症を抑えるために用いられます。日本では六神丸に使われていますが、この六神丸はかの「救心」の原型です。意外なところでガマガエルの毒が利用されているものです。ところでよくいわれる「ガマの油売り」ですが、あれは実はガマの油汗などではなく、馬油であったとされています。(但し筑波山の物は本物だったらしい)

ガマガエルを黒焼きにしたものが効くという話もあります。さらに皮をはぎ、味噌汁に入れるということもあるようです。実物を見たことがないから何ともいえませんが、これには驚きです。またガマガエルではありませんが、イモリの黒焼きは民間薬とされることがあります。『風林火山』で勘助が、負傷した原虎胤が百姓家に匿われていることを知り、会いに行くシーンがあります。その家虎胤の治療用でしょう、イモリの黒焼きや百足の油漬け(多分)が出て来ます。

飲み物-ドリップコーヒー
[ 2018/11/26 22:45 ] その他 | TB(-) | CM(0)

The Cast, the Events and the Programmes

There are many events and programmes regarding Taiga Drama Series every year. On the 3rd of November, the leading actors of "Segodon" (Ryōhei Suzuki, Eita, Kōkichi Tanoue) visited Kagoshima and joined "Ohara Matsuri" (Ohara Festival) held annually in Kagoshima City. The citizens gave them a rousing welcome. Both Suzuki and Eita were invited to a talk show. On the other hand, Takaya Sakoda who acts ETŌ Shinpei was invited to a talk show in Saga.

西郷どんトークショー11月4日 
Ryōhei Suzuki (right) and Eita at a talk show in Kagoshima on the 4th of November, 2018

And the cast of Taiga Drama Series often appear in some programmes produced and broadcast by NHK. The image below is Haru Kuroki who appears in "Doyō Studio Park" on the 17th of November 2018. It is a variety show broadcast on Saturdays. She who acts Ito in the series holds "Dōmo-kun", one of the mascots of NHK who disguises himself as Sego-don.

11月17日土曜スタジオパーク
Haru Kuroki appears in a variety show on the 17th of November, 2018
 
The images are from the instagram of "Segodon".

[ 2018/11/26 00:30 ] Taiga Drama Sego-don | TB(-) | CM(0)
プロフィール

aK

Author:aK
まず、一部の記事関連でレイアウトが崩れるようですので修復していますが、何かおかしな点があれば指摘していただけると幸いです。それから当ブログでは、相互リンクは受け付けておりませんので悪しからずご了承ください。

『西郷どん』復習の投稿をアップしている一方で、『鎌倉殿の13人』の感想も書いています。そしてパペットホームズの続編ですが、これも『鎌倉殿の13人』終了後に三谷氏にお願いしたいところです。

他にも国内外の文化や歴史、刑事ドラマについても、時々思い出したように書いています。ラグビー関連も週1またはそれ以上でアップしています。2019年、日本でのワールドカップで代表は見事ベスト8に進出し、2022年秋には強豪フランス代表、そしてイングランド代表との試合も予定されています。そして2023年は次のワールドカップ、今後さらに上を目指してほしいものです。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

TopNTagCloud