fc2ブログ

ベイカー寮221B/Baker House 221B

パペットホームズ、大河ドラマなどの好きなテレビ番組やラグビーについて書いています。アフィリエイトはやっていません。/Welcome to my blog. I write about some Japanese TV programmes including NHK puppetry and Taiga Drama, Sherlock Holmes and rugby. I don't do affiliate marketing.
ベイカー寮221B/Baker House 221B TOP  >  2018年10月

日本代表VS世界選抜と横浜でのブレディスローカップ

まず日本代表対世界選抜の試合です。10月26日、新装なった花園ラグビー場で行われたこの試合は、日本代表が仕掛けて行くもののなかなか得点できず、前半にかなりの点差がつく展開となりました。しかも雨模様ということもあったのか、ボールのハンドリングミスが多く、それもチャンスを逃す原因になったと思われます。

そして、日本代表キャプテンのリーチマイケルが言うように、セットプレーはやはり課題でした。一方で、彼がポジティブな負けだったと言うように、課題といい面とがはっきり見えた試合でもありました。後半に入ってもディフェンスはしっかりしていて、だからこそ後半、もう一歩のところで追いつけたというべきでしょう。それだけに3点差での試合終了は、かなり惜しく悔しいものでもありました。

恐らくここ1週間で、スクラムやラインアウトは修正されているでしょう。今度の相手はコンビネーションが今一つだった世界選抜とは違い、精度を上げてくるであろうオールブラックスです。勝てるかどうかはきわめて微妙ながら、勝つつもりで行かないといい試合が出来ないのも事実です。さて、どのように底力を上げてくるか、土曜日の味スタの試合に期待です。

ちなみに世界選抜の中には、マア・ノヌーがいました。ドレッドヘアがトレードマークの、かつてオールブラックスのセンターとして活躍した選手で、日本のリコーでもプレーしていました。その頃リコーの公式サイトかSNSだかで、MUJIのショッピングバッグを手にして嬉しそうにしていたのが記憶に残っています。(ニュージーランドには無いらしい)その他パナソニック・ワイルドナイツのマット・トッド、NTTコムでサンウルブズのヴィリー・ブリッツも世界選抜に名を連ねていました。

翌日は横浜でのブレディスローカップ。25度と高めの気温の中、日産スタジアムに詰めかけた観客は4万6000人余りといわれており、ラグビーとしては大変な観客数です。無論中にはニュージーランド、オーストラリア両国からのファンもいました。両チームともヨーロッパ遠征に向かうため、その観戦ツアーに横浜も入っていたと思われます。かつての衿付きのオーストラリア代表ワラビーズのジャージーを着ている人がいました、懐かしい。

さて国歌吹奏の後はオールブラックスのカパ・オ・パンゴ。一般に馴染みのあるカマテに比べ、こちらの方は特に強豪相手にやることが多く、日本では初のお披露目となりました。試合そのものはやはりというかオールブラックスの先制で、序盤苦しめられたワラビーズのディフェンスを破ってのトライです。その後ワラビーズはペナルティゴール、そしてナイヴァルのトライでハーフタイムは17-10。後半はワラビーズもPGを返すものの、オールブラックスのボーデン・バレット、リエコ・イオアネがトライを重ねて引き離されます。

その後もトライを追加したオールブラックスに対し、ワラビーズもトライとコンバージョンを返しはしましたが、結局37-20でオールブラックスの勝利、ブレディスローカップ防衛となりました。尚スタンドには元日本代表選手も大勢詰めかけ、その意味でも特別なオーラを発散した試合でした。

今後の課題を実感 ジャパンラグビーチャレンジマッチ2018 レビュー

オールブラックスが3連勝で今年もカップを防衛。ブレディスローカップ
https://www.jsports.co.jp/press/article/N2018102901351203.html

(JSPORTS公式サイトより)

スポンサーサイト



[ 2018/10/31 23:00 ] ラグビー | TB(-) | CM(0)

西郷どん第40回感想続きその他

さて、昨日アップしようと思って出来なかった『西郷どん』第40回感想の続きです。この中で大久保利通の妻満寿が、東京行きを勧められるものの、他に夫の世話をする人がいるという理由で、渋るシーンがあります。恐らく龍馬とお龍が薩摩に来た時、京に駐在している人にはいわば「現地妻」がいると話したせいもあり、愛人というか妾の存在に気づいていたと思われます。実際東京の屋敷にはおゆうがいて、2人の間に子供もいますが、先日のスペシャルを観た限りでは、この2人は相まみえるようです。

これで思い出すのが『花燃ゆ』です。この時は久坂玄瑞と結婚して、まだ子供が生まれない文が、夫と別の女性(辰路)との関係を知って、単身彼女に会いに行きます。文自身まだ若いこともあるにせよ、これはいささかやり過ぎではと思いました。この当時の武家で、奥さんの方から出張って行くということは、ありえないのではないでしょうか。仮に愛人の存在に気づいていたにせよ、正妻なのですから堂々と構えていていいでしょう。しかもその文、義兄に当たる小田村伊之助と2人で下関に行くシーンもあり、この辺も如何なものかと思ったことはあります。

女性絡みでもう一つ。第39回で糸が菊次郎を引き取りに来て、愛加那と挨拶を交わすシーンがあります。この時愛加那が、好いた人の命を守るのは当たり前だと言い、糸もそれにうなずきます。この好いた人の命とは、吉之助=隆盛の血を引く子を意味すると思われます。その当時の菊次郎は、この2人の母の気持ちをまだ理解できなかったとありますが、これが伏線のように感じられます。その後成長した菊次郎が、この時の2人の思いを察知する日が来るのかもしれません。しかし登場人物やストーリー展開にもよりますが、女性主人公の大河には、なぜかあまりこういうシーンが出て来ませんね。

それと以前、この大河と『翔ぶが如く』をやたらに比較する人のブログを見たことがあります。その人にしてみれば、あの作品のように描かれていないのは不満なのでしょう。しかし制作意図も製作スタッフも、無論出演者も異なるわけですから、それは当然だと思いますし、特に私はあの作品とこの大河の違いを楽しんでいるわけです。これは『真田太平記』と『真田丸』の比較も似たようなものです-但し真田太平記は忍びの生活が描かれ、樋口角兵衛というキャラもいて、その辺『真田丸』とは違った面白さがありました。
むしろこの2つの薩摩大河は、互いに補完関係にあるようにも思います。昨年末のどなたかのツイートに、他の幕末大河と比較されたり、原作者、脚本家であれこれ言われたりとなりそうだから、要注意といった旨のを見たことがありますが、同じ幕末大河、薩摩大河でもそれぞれ異なりますから、単純に比較はできないでしょう。

まあ私も『花燃ゆ』『おんな城主 直虎』共々、途中から面白いと感じなくなったことは事実です。しかしそれでも、まだ歴史上の出来事が出て来るかもしれないと思いつつ、結局完走(直虎は途中から録画視聴)はしたわけです。実際全く出て来なかったわけではありませんでしたが、どこか物足りなくはありました。
これに関してはそれぞれの関連投稿で書いています。特に昨年の今頃は、あまりやる気のない文章になっているかと思います(苦笑)。女性主人公の場合、男性主人公の大河に比べると、主人公が歴史に直接関わることが少ないためやはり見劣りはします。これらの大河を頭から否定はしませんが、制作に受信料を投入しているわけですし、何とももったいない話ではあります。

それから後になりましたが、もう一つクランクアップ関連で。
日刊スポーツの記事ということで、朝日新聞サイトにも多分同じ記事が掲載されています。この最後の方で鈴木亮平さんが、『麒麟がくる』に出演したい云々といったコメントがあります。
「(前略)20年『麒麟がくる』の次ぐらいで。もしくは『麒麟がくる』で織田信長役を。冗談ですが、また成長して違う年齢、経験を重ねた自分で大河ドラマに戻って来たい」
最近は隔年や2年おきくらいで再び出演というケースもありますので、再来年は今年のキャストが一部出演する確率も高いかと思います。織田信長を従来とは異なったイメージで描くのなら、それもありかもしれません。個人的にその翌年は『太平記』(新元号版)を期待しているので、それで高師直か楠木正成の役などをやってほしくもありますが。
あと瑛太さんには『麒麟がくる』で竹中半兵衛の役をやってほしいと思っていますが、これはNHKに直訴してみますか。先日とその2回前とで、直垂がかなり似合っていましたので、戦国物でも見栄えがするのではないでしょうか。

飲み物-ドリップコーヒー
[ 2018/10/31 18:00 ] 大河ドラマ 西郷どん | TB(-) | CM(0)

Sego-don Episode 40 Haran no Shin-seifu (The New Government Lacks Unity)

IWAKURA Tomomi and ŌKUBO Toshimichi visit Tsurumaru Castle in Kagoshima with the imperial rescript that says that Hisamitsu should join the new government. However, he coughs violently and tells Tomomi who reads the rescript aloud that his condition prevents himself from doing so. All in the room except him are surprised with it but he seems to feign illness. Tomomi warns him but he goes out of the room with the help of KAIEDA Takeji. The reason why the government tries to urge him to join the government is nothing but for abolishing domains and establishing the prefectures instead. As the government gets in finaicial trouble, it needs to centralise the country to make the government collect tax from the people.  But it needs to prepare for the worst in case of the samurais start a riot under the name of their lords.

西郷どん40島津久光と仮病
Shimazu Hisamitsu (Munataka Aoki, centre) goes out of the room with KAIEDA Takeji (Mitsuomi Takahashi, left) but Ōkubo Tochimichi (Eita) suspects that he feign illness.

Takamori proposes the plan of selecting elite samurais to establish the Imperial Guards to Tomomi and Toshimichi. He attempts to win them over to the government's side and Toshimichi leaves it entirely to him. When Takamori returns home with Jūdō, they find young samurais as Kohei, NAKAMURA Hanjirō, BEPPU Shinsuke and KAWAJI Toshiyoshi practice swordsmanship. While practicing, Kohei tells Hanjirō who gives lessons severely that he has no need to do so because the days of samurai will end soon. Though His words make Hanjirō unpleasant, Takamori tells them that the days of new samurais as the Imperial Guards and policemen will come. So they resume their practice with joy. On the other hand, Masu says that she won't go to Tokyo though her husband Toshimichi advises her to live with him. She suspects that another woman takes care of him and he won't return to Kagoshima any more.

西郷どん40漬物の準備をする満寿と糸
Masu (Rie Mimura, left) who cooks with Ito (Haru Kuroki) suspects her husband lives with another woman and won't return to Kagoshima

At Tsurumaru Castle, Hisamitsu lies down in his room and will not listen to what Toshimichi says. He still encourages him to go to Tokyo and tell him that he won't regret it. Then Hisamitsu gets up suddenly and shouts to Toshimichi.
"What do you think you are? Why do you make such an insulting remark to me, Ichizō?"
Again, he vents his ill humour on Toshimichi.
"You plot to make me stay in Tokyo forcibly and suppress Satsuma in my absence, don't you?"
However, Toshimichi keeps calm despite such violent words. He stops Hisamitsu who tries to treat him roughly and tells him that what he say in meaningless now. And he says,
"I serve the Emperor, not the Shimazu clan now. You will fail to keep up with changes, sir".
He adds that there is a place for Hisamitsu in the government and leaves there saying,"I must say good-bye to you, Lord Shimazu Hisamitsu (*)".
Hisamitsu who is left alone feels that he is abandoned by Toshimichi.

西郷どん40久光の手をつかむ利通
 Toshimichi (left) stops Hisamitsu (**) who is angry and tells him that he serves the Emperor, not the Shimazu clan

Takamori and Kikujirō sit on verandah and sees falling snow. It is the snow Kikujirō sees for the first time because he was born and brought up in Amami Oshima. Takamori tells him to study well for the future. In 1874, Takamori goes to Tokyo accompanied by Kumakichi. During his short absence, carriages and rickshaws come into use in Tokyo. Then he is invited by Toshimichi to Western-style dinner. And the government officials as KIDO Takayoshi, ETŌ Shinpei and GOTŌ Shōjirō conflict opinions at table. It seems that the government is not monolithic. After the dinner, Toshimichi takes stomach medicine brought by his concubine O-Yū and says it's the actual situation of the government.

西郷どん40隆盛と熊吉
Takamori (Ryōhei Suzuki, right) goes to Tokyo with Kumakichi (Muga Tsukaji)

Toshimichi worries about the delay of abolishing domains will cause the riots of the samurais. Takamori tells him that each samurai is afraid of losing the domain he serves but Toshimichi objects that it is hard to modernise Japan without abolishing them. Takamori says it needs to take the time to realise his idea but Toshimichi says there is no time. Beside he tells his friend that he should take the initiative in it as Takamori asked him to establish a new countrry and he does it just now. Then he eats one of the slices of takuan (yellow pickled radish) on a dish and drinks a cup of black tea. He likes the combination. Then Tatsukuma, son of Toshimichi appears and he wanted to eat Western cuisine also. O-Yū reproves her son who looks like his father.

西郷どん40隆盛と利通とティーカップ
 Toshimichi (left) and Takamori talk over a cup of black tea 

The samurais of various domains including those from Kagoshima visit Tokyo. Hanjirō, Kohei and other samurais from Kagoshima have cut their topknots. Takamori takes them to  a tenement house where he lives and they are surprised with it. He doesn't like to live in a residence and lodges in a section of the house with Kumakichi. He is familiar with other dwellers, one of whom says that he is different from other officials who live in luxury. In the government, the meeting is in confusion over the expense of the Imperial Guards but Takamori emphasises that the officials should live frugally. And unlike others, he doesn't eat deluxe food but rice balls made by Kumakichi at lunchtime. Both SANJŌ Sanetomi and Tomomi feel embarrassed and tell Toshimichi to persuade him. That night he visits the tenement house where Takamori lives.

西郷どん40上京する薩摩藩士
The samurais from Kagoshima goes to Tokyo to join the Imperial Guards

Toshimichi cannot stand his situation and drinks shochu (clear liquor) though Takamori worries about his stomach condition. Then he tells him that other officials are confused with his attitude. Though Takamori says he doesn't stay in Tokyo to live above his means, Toshimichi says his idea of helping people is nothing but lip service. He also says living in luxury is a method of diplomacy and Japan should copy Western countries now. And he sees his pocket watch and leaves saying he trusts him. One rainy morning, Kumakichi tells his master who is about to go out that unlike Shimazu-ame (***), the rain in Tokyo depresses him. And behind their back, Toshimichi attempts to win Takayoshi over to his side to lead the government. Takayoshi worries about whether Takamori agrees with it or not but Toshimichi tell him not to fear it.

西郷どん40木戸を抱き込む利通
Toshimichi (right) attempts to win KIDO Takayoshi (Tetsuji Tamayama, left) over to his side

At last the government receives the imperial rescript of abolishing domains but it makes the officials from the domains of Hizen (Saga) and Tosa and they blame Toshimichi. They are about to go out of the room to resign from their positions and told to calm down by Tomomi. But Toshimichi says coldly that he never minds that the resignation of the officials who encumber him.  However, Takayoshi blames him that Takamori is not there. Toshimichi is at a loss but Takamori appears then and excuses his delay due to seeing military drill of the Guards. And he tries to stop the officials who are against abolishing the domains. Toshimichi insists that the government can be managed by the officials from Satsuma and Chōshū only but Takamori denies it and persuades him to establish the government that is trustworthy. He says if it fails, he will take responsibility for everything includes riot. 
Takamori hesitates in abolishing domains also. The meeting is resumed and Toshimichi asks Takamori whether he was wrong or not. Takamori advises him to do what he thinks and lets him hold one of his rice balls. Toshimichi eats it one bite and says,
"It tastes good!"
Soon after the domains are abolished and lords lose their footholds. 

西郷どん40隆盛と利通
"Was I wrong?"says Toshimichi (right), "You should do what you think" says Takamori who brings rice balls for lunch

(*) He calls him reservedly on purpose.
(**) The purple headband of Hisamitsu was used by high-ranking people when they were ill in former times.
(***) The rain fall in Kagoshima that is thought to be a good omen.

The images are from the official website of "Segodon".

[ 2018/10/31 01:30 ] Taiga Drama Sego-don | TB(-) | CM(0)

西郷どん第40回「波乱の新政府」

まず『西郷どん』クランクアップのニュースからです。

鈴木亮平「西郷を生ききった」 「西郷どん」クランクアップ翌日から「現代人に戻った」

瑛太「西郷どん」クランクアップ、大久保利通役「過酷だったが達成感」
(いずれもスポニチアネックスより)

クランクアップはしましたが、ドラマはこれからがクライマックスですので、最終回まで「おやっとさあ」は言わずにおきましょう。

そして公式サイト内に「国父チャンネル」なるものがありますので、リンクを貼っておきます。
(NHK ONLINE)

さて故郷鹿児島に戻り、奄美大島から菊次郎を引き取った隆盛(吉之助)ですが、中央政府は意見がまとまらない有様でした。その中でやるべきことはやると言う大久保利通(一蔵)。そんな中、岩倉具視と利通が勅書を携えて鹿児島を訪れます。

*************************

岩倉が読み上げた勅書には、島津久光を新政府に参加させる旨が認められていた。しかし久光は激しく咳き込み、このような体ではとても役に立たないと断る。一同は久光が病身であることに驚くが、久光の様子はどこかわざとらしさが感じられた。勅書であるぞと岩倉は立腹するが、久光は海江田の肩を借りてその場を去る。なぜ勅書を得てまで久光を担ごうとしたのか、隆盛は不審に思う。岩倉も言葉を濁すが、利通は、日本全国の藩を取り潰すためだと明言する。資金不足を補うべく、藩に代わって政府が税の徴収権を得るのが狙いだった。しかしこれに不平を持つ元藩士たちが、久光を担ぎ出して反乱に出ることも予想され、なまじな覚悟では出来そうにもなかった。

隆盛は反乱に対抗する存在として、天子様の御親兵を作ろうと持ちかける。諸藩から精兵を集めて、政府の味方に引き入れようということであり、これについては利通から一任された。一方西郷家では中村半次郎、別府晋介、川路利良や小兵衛らが剣術の稽古をしていたが、小兵衛は侍の世はもうすぐ終わると半次郎に言い、半次郎はそれを不快に思う。その時隆盛と従道が戻って来て、御親兵のことを話して聞かせ、新しか世の侍じゃという隆盛の言葉に、皆は目を輝かせる。御親兵あるいはポリスを目指して、彼らは再び稽古に打ち込むが、同じ頃厨房では利通の妻満寿が、夫から上京を勧められているものの行くつもりはない、他に世話をする者がいると言って糸や琴を驚かせる。また満寿は、夫は薩摩に戻らない覚悟を決めていると薄々感じていた。

久光は病床に臥せており、利通の説得にも耳を貸そうとしなかった。利通がなおも東京行きを促し、悪いようには致しもはんと言った途端、病のはずの久光は跳ね起きてこう叫んだ。
「何様じゃ、お前は。いつからそげな口を利けるようになった、一蔵」
久光はさらにこうも言った。
「わしを東京に押さえつけて、こん薩摩を押さえ込むつもりじゃろ」
しかし利通は冷静だった。自分に向かって上げられた久光の手を押さえ込み、いつまでそのようなことを仰せられますか、自分は最早天子様にお仕えしている身、時世に取り残されますぞと、かつての主君を諫める。さらに新政府に久光の席を設けてあるとも言い、「島津久光様」と言ってその場を去った。久光は自分が見捨てられたように思えた。

隆盛は雪が降りしきる中縁側に出て、雪を珍しそうに眺める菊次郎と話をしていた。今は自分を磨き、何をしたいかと考えろと説く隆盛。明治4(1871)年、隆盛は熊吉を連れて東京へ出た。しばらくいないうちに、東京では人力車や馬車が走るようになっていた。そして大久保邸に招かれるが、そこに集った政府高官たちの間では、新時代の造船所や鉄道、貨幣、法律関係の話でにぎわっていた。利通が築地の料理人に作らせた洋食がテーブルに並べられ、一同は食事を始めるが、その会話にはそれぞれの強い思惑が感じられ、必ずしも政府は一枚岩ではなさそうだった。会食後、利通は妾のおゆうが持って来た薬を飲み、これが政府の実情だと隆盛に言う。

利通は廃藩置県が遅れると、かつての藩士たちの反乱が高まることになるのを懸念していた。隆盛は、それまで仕えていた藩がなくなることへの抵抗があると言うが、それでは近代化は出来ないと利通は反論する。さらに隆盛は時間をかけて皆を説得しろというが、もう時間がないこと、そして隆盛に託された国造りの真っ最中であるから、ここは自分が主導権を握ると言い、隆盛も承知する。そして利通は小皿に盛られた沢庵をかじり、紅茶を飲んだ。この取り合わせがうまいのだと言う。するとそこに利通とおゆうの子、達熊が現れた。洋食が食べたかったという達熊をおゆうがたしなめる。その達熊は、利通にそっくりだった。

御親兵の案が本格化し、鹿児島をはじめ諸藩の藩士たちが上京した。鹿児島から来た半次郎や小兵衛たちはすべて断髪していた。隆盛は自分の住まいである長屋に皆を連れて行き、驚かせる。隆盛は豪勢な屋敷を好まず、熊吉と二人で暮らしており、長屋の住人とも親しげにしていた。住人の一人お房は、政府高官は贅沢ばかりしているとこぼす。その政府では、またも御親兵の費用を巡って意見が対立していたが、隆盛は自分たちの給金を減らして質素倹約に努めるように言い、昼食の弁当も頼まず、持参した握り飯を頬張っていた。三条実美や岩倉は気まずさを感じ、隆盛を説き伏せるよう利通に頼む。その夜利通は隆盛の長屋を訪れ、自分の胃を心配する隆盛をよそに熊吉手製の焼酎を飲む。そうでないとやっていられなかった。

利通は、皆がやりにくいと言っていると口にするが、隆盛は、過ぎた暮らしをするわけに東京にいるわけはないと答える。隆盛の持論である、民の手本となるべきという姿勢はきれいごとじゃと利通は言い、贅沢をするのも、一等国に対等に見られるためのものだと言い張る。そして懐中時計を見て、頼んだぞと言い残して去って行った。雨の朝熊吉は、政府の仕事に出かける隆盛に、東京の雨は気が滅入ると言う。その一方で利通は密かに木戸孝允を呼び、土佐や肥前が三条様に近づいて、政府を掌握しようとしていると話し、このままではすべてに遅れが出る、主導権は我々にあるのを示すべきと、木戸を味方に引き入れようとする。木戸は隆盛のことを案じるが、それは心配無用と利通は答える。

ついに廃藩置県の詔書が下るが、肥前の江藤新平らはだまし討ちであると言い、辞職するべくその場を去ろうとする。岩倉は彼らをなだめるが、利通は冷ややかにこう言った。
「足手まといはやめて頂いて結構」
しかし木戸は、そこに隆盛がいないことを咎める。利通が窮地に陥りかけた時、隆盛が現れた。雨の中御親兵の訓練を見ていたと言う。そして出て行こうとする土佐、肥前勢を不思議そうに見る。利通は薩長だけででも政府を仕切るつもりでいたが、隆盛はそれではいかん、政府の信用をなくす、我々の方には戊辰戦争の戦死者の魂が乗っていると言い、彼らを引き止めにかかる。
「そいでも出てしまう膿は、反乱でも何でもおいが引き受けもんそ」
隆盛も実は迷っていたのだった。会議の後、一人残った利通は自分が間違っていたかと問うが、隆盛は自分の思う道を行けと言い、握り飯を利通の手に握らせる。利通はそれを一口食べて言う。
「うんまか」
その後廃藩置県の運びとなり、かつての藩主たちは解任された。

***********************

まず国父様=久光ですが、あれでは見え見えの仮病です。岩倉が腹を立てるのも当然ではありますが、かつて自分が信頼していた大久保一蔵(利通)にああまで言われ、しかも他人行儀に「島津久光様」とまで呼ばれては立つ瀬もないでしょう。この大久保利通の、ある意味人を人とも思わないような冷たさが、敵を作る一因ともなってはいるのですが、逆にそれでなければ、新政府としての職務を断行できない部分もありました。ちょっと石田三成にも似ていますが、木戸を抱き込んだように、利通は策を使うことが出来たのが三成と異なる点といえます。しかし「心配ご無用」とは、『軍師官兵衛』を思い出しますね。

その利通、相変わらず胃弱で胃薬を飲んでいるようです。この人は紅茶以外にもコーヒー、オートミールなどを好み、一等国の西欧諸国に倣うべしと、いわば必死になっていた感もあります。その辺が自然体というか、如何にも庶民的な雰囲気の隆盛と好対照ですが、吉之助不在時の藩政で必死になっていたことを思えば、さもありなんという気もします。その人物が沢庵をかじったり、隆盛の握り飯を分けてもらったりもするわけで、その時だけ本来の自分に戻っているようにも取れます。沢庵といえば、満寿が糸や琴に夫のことを話す時、漬物を漬けている設定というのが面白い。

そして隆盛が住んでいる長屋ですが、何か『JIN-仁-』を思わせます。こういう所に住んで、しかも熊吉の握り飯を持って出かける「政府高官」というのが、人々の共感を呼んだのは事実でしょう。しかも熊吉の「東京の雨は気が滅入る」というのは、なかなか言い得て妙かもしれません。しかしこの人、いくつ位なのでしょうね。隆盛の年齢を考えると、もう還暦過ぎではないかと思うのですが。

さらに利通とおゆうの子、達熊が登場します。その子が利通そっくりだと隆盛は思うのですが、どこかで自分と菊次郎の関係を重ね合わせている部分もあります。その菊次郎と縁先で話をしている時、雪が舞っていますが、鹿児島は南国のイメージがあるにもかかわらず、意外と雪が降るようです。

何とか持ち直したかに見えた政府も、この後状況が逼迫します。岩倉視察団と留守政府とのギャップが、後の隆盛と利通のぎくしゃくした関係を生み出すわけですが、恐らく利通が視察団に加わらなくても、この二人は最終的に違う道を歩んだでしょう。隆盛は御親兵のことで、肥前や土佐の出身者を引き止め、政府が一丸となれないのなら責任を取ると主張します。この時江藤新平と目を合わせますが、この江藤こそ後に佐賀の乱で不平士族を率い、隆盛に助けを求めに来る人物でもありました。

[ 2018/10/30 01:30 ] 大河ドラマ 西郷どん | TB(-) | CM(0)

トップリーグ第7節とカップ戦、トップチャレンジリーグ

第7節の結果です。(赤文字勝利チーム)

NTTコム 31-12 宗像サニックス
日野 12-50 サントリー
パナソニック 25-6 キヤノン
ヤマハ発動機 40-36 リコー
トヨタ自動車 31-20 豊田自動織機
神戸製鋼 48-31 NEC
コカ・コーラ 12-50 クボタ
Honda  45-26 東芝

尚リーグ戦はこの第7節で終わり、11月からは代表選手抜きでカップ戦、そして順位決定戦となります。カップ戦の詳細に関しては、こちらの記事をどうぞ。

ジャパンラグビートップリーグ2018-2019実施概要をチェック!
(トップリーグ公式サイト)

また11月にはトップチャレンジリーグ、つまり下位リーグからトップリーグへの昇格戦も行われます。

それから試合寸評、まず第6節の分です。

NTTコム-トヨタ自動車
文字通りの接戦となった試合。NTTコムは一時はリードし、つかずはなれずのスコアで食い下がり、さらに相手のシンビン狙いで得点もしているだけに、2点差が悔やみきれません。敢闘賞もののプレーといえるでしょう。

宗像サニックス-サントリー
先制したのはサニックスで、途中まではさほどの差がない試合。むしろサニックスが一度はリードするものの、後半突き放されるというパターンでした。結果的にそう大差ではなく、あれならもう1トライ1ゴールできたのではないかと思うのですが。未だに手動のスコアボードのグローバルスタジアム、ワールドユースを思い出します。

そして第7節の5試合。

NTTコム-宗像サニックス
先制したのはサニックス、前半30分まで相手に得点させず、これはいい感じかもと思っていたのですが、前半終了頃からNTTコムペース。サニックスは、後半にトライを挙げるもののやはり追い付かず、結局リーグ戦では一勝もできないままとなりました。

日野-サントリー
こちらはサントリーの一方的な展開で、日野は前半得点なし。やはり自分たちがが得点できなかったのはちょっと痛いです。後半になってやっとトライを挙げたものの、点差が開きすぎでした。残念。

パナソニック-キヤノン
代表選手を欠きながら相手をノートライに抑えたパナ。後半はあまりスコアが動かなかったものの、ゴールを割らせないというのはさすがにパナの底力というべきでしょうか。なおこの試合、新装なった熊谷ラグビー場で行われました。

ヤマハ発動機-リコー
前回パナソニックに勝って波に乗るリコー、この試合も取りつ取られつの展開で、このままリコーが勝てば面白いかもと思ってはいたのですが、結果は40-36でヤマハの勝利でした。しかしリコー、神鳥監督のもと、大物食いも夢ではないチームに変貌しつつあるのは、注目すべきところです。

神戸製鋼-NEC
平尾氏の命日に行われたこの試合、やはり白星を挙げたのは神戸製鋼でした。NECも健闘したのは認めますが、すべての面において相手が上回っていたというべきでしょう。ダン・カーターがこの試合も冴えわたっていました。

それから日本代表対世界選抜、ブレディスローカップに関しては水曜日にアップ予定です。

[ 2018/10/29 22:45 ] ラグビー | TB(-) | CM(0)

ラグビーと西郷どんとまんぷく

延び延びになっているラグビートップリーグ関連投稿、明日アップの予定です。それにしても花園での世界選抜と日本代表、日産スタジアムでのブレディスローカップは観ていて心躍るものがありました。やはり代表シーズンはいいものです。しかし世界選抜戦、日本代表が勝てていれば、もっとよかったのですが…。この悔しさを、オールブラックス戦に向けてプラスに転じてほしいものです。

さて『西郷どん』も第40回となりました。やはり私としては楽しめる大河です。歴史的背景のある人物、それも男性を柔らかめに描いたことで、一味違った雰囲気になったと思っています。無論人によって意見は様々でしょうが、やはり好きなものは好きですので。『西郷どん』の場合は、周囲に好きだという人が多いのも、恐らくは影響しているかもしれません。あらすじと感想は明日アップ予定です。

それから先日少し触れましたが、『まんぷく』について。実は28日の午前中に、このドラマのダイジェストをやっていたので観てみたのですが、内容としては福子が母鈴、夫萬平と疎開し、その疎開先で繰り広げられる話でした。まあ電気窃盗あり、萬平が憲兵隊から受けた取り調べの後遺症ありなど、戦時中を物語るものもありましたが、そう抵抗なく観られました。無論私はこれを毎回観ているわけではなく、そう深くは突っ込めませんが、朝ドラですからそこまで時代背景にも厳しくないし、そう考えて観れば一応は楽しめるかと思います。

武者氏は大河のコラムでもそうなのですが、くってかかるような姿勢がどうも苦手です。そして史実がとある割に、その史実の詳細にあまり言及されていないことがあります。以前二つの大河記事それぞれへの疑問で書いていますが、薩摩御用盗関連で、新徴組所属の庄内藩士が、薩摩藩邸に大砲を打ち込んだのは恐らく事実です。それなのに、幕末の庄内藩は悪く書かれていて嫌(これは感情論でしょう)、庄内藩の酒井玄蕃はよかったといったことが書かれています。確かに酒井玄蕃は戊辰戦争の名将でしたが、それと庄内藩の薩摩藩邸への砲撃はまた別の話でしょう。しかもその庄内藩で、西郷隆盛が尊敬されたことについては書かれていないのですね。

あと史実云々にしても、このコラムで賞賛されている『真田丸』そして『おんな城主 直虎』なども、史実とはいえない描写はそこそこありましたが、そういう点への言及も特に見られませんでした。一方で好きでない大河の方は、やたらに史実がどうこうとあるわけですから、これではとてもフェアな立場でレビュー記事を書いているようには見えません。そういえばパークスが薩摩を訪問した時のナマコ、あれも史実といえばそうなのですから、そういう点をきちんと指摘してほしいものです。何やら後半は、武者氏関連になってしまいました。

飲み物-缶ビール
[ 2018/10/29 01:15 ] その他 | TB(-) | CM(0)

The Historical Background of Sego-don 11

Carriage, Black Tea and Frock Coat

In the episode 39, SAIGO Kikujirō, son of Takamori rides in a carriage. Carriage was not common in Japan until the end of the Tokugawa shogunate except foreign settlements. There are some reasons why it was not popular. The first of them is that the country is mountainous and there are few plains. And the Japanese made oxen pull carriages for noble people instead of horses. So a carriage in the latter half of the 19th century was regarded as a symbol of westernisation of Japan. The one that Kikujirō rides in may be a Brougham (coupē). At present, the new ambassadors to Japan usually rides in the carriage of the Imperial Household when they make a first visit the Imperial Palace.

クーペ
Brougham in the 19th century

ŌKUBO Toshimichi liked drinking coffee, green tea and black tea. In this series, he drinks black tea with tsukemono, Japanse pickled vegetables. It’s a strange combination but it's true that he liked tsukemono also.

西郷どん40隆盛と利通とティーカップ
ŌKUBO Toshimichi (left) and SAIGŌ takamori drink blace tea at the residence of Toshimichi

And some high officials of the government wear frock coats in the episodes set in Meiji period. Most of them cut their topknots and slick down their hair. But SANJŌ Sanetomi and IWAKURA Tomomi wear traditional clothes because they are aristocrats. And only ETŌ Shinpei wears kimono though he cuts his topknot also.
 
西郷どん39木戸孝允
KIDO Takayoshi, former KATSURA Kogorō wears a frock coat and slicks down his hair

The images are from Wikimedia Commons and the official website of "Segodon".

[ 2018/10/29 00:00 ] Taiga Drama Sego-don | TB(-) | CM(0)

西郷どんの歴史的背景32-馬車と紅茶、そしてフロックコート

今回は西洋の事物についてです。まず馬車ですが、西郷菊次郎や大久保利通が乗っているのは、クーペのようにも思われます。クーペじゃ車じゃないかと思われるでしょうが、さにあらず。今は自動車の用語になっているセダンとかクーペ、またはワゴンなどは、元々馬車を指す言葉でした。その中でクーペというのはドアが2つで、御者席と客席が分離したタイプを指します。もう少し馬車そのものをはっきり出してくれると、よくわかるのですが…。ちなみにこの場合、客室は2人乗りです。またセダンは4人乗りで、御者席の仕切りがありません。ワゴンは元々大型の四輪馬車ですが、ステーションワゴンとなると駅馬車となります。無論これも、今は自動車用語として使われています。いずれにせよ、この当時この手の馬車に乗れる人というのは、そこそこの社会的地位のある人だったと思われます。馬車にも色々あるというのは、確かパペットホームズでもやっていたことがあります。

そして紅茶です。大久保利通は紅茶を愛する一方で、コーヒーや緑茶も飲んでいました。しかしいずれにしてもカフェインやタンニンを含んでいるので、胃に影響を与えたのではないかとも思います。そのせいかどうか、このドラマではこの人は紅茶に漬物を合わせているようです。元々漬物好きだったということですが、何とも変わった、ある意味西洋文化が入って来た明治初年らしい組み合わせです。漬物は塩分が多いといわれる一方で、発酵食品なので消化を助けるともいわれています。また紅茶も、葉を摘む時期によって違いがあるといわれているので、一概に胃に悪いかどうかとはいえないようです。

それからフロックコート。男性の服がコートやジャケットと長ズボンになったのは、ジョージ・ブライアン・ブランメルの影響が大きいとされています。この人物は、元々農民や羊飼い、職人の服であったフロックコートを紳士の服装として改良しました。またこの頃から、黒や濃い色が紳士服の主流となって行きます。そしてボウタイが広く用いられるようになりました。そして貴族は午前中はモーニング、午後はカジュアルな場合はフロックコートを着るようになります。午後の正装は燕尾服です。後にこの燕尾服は、くつろぐ時に邪魔だということで裾が切り落とされ、現在のスーツになって行きます。ところでこのフロックコートは、下にベスト(ウエストコート)を着るようになっていました。そのベストから懐中時計の鎖をのぞかせるスタイルは、如何にも19世紀のジェントルマンといった感じです。しかしこのフロックコートも、後にモーニングに取って代わられるようになります。

飲み物ウイスキー
[ 2018/10/28 00:45 ] 大河ドラマ 西郷どん | TB(-) | CM(0)

『篤姫』の江戸開城前後の描写 まとめ 

では『篤姫』の、江戸開城前後のエピソードを観た感想のまとめです。(一部当該エピ以外の描写も含まれます)

まず、女性主人公である以上仕方がない部分もありますが、大奥の女性たちの描き方がやはり朝ドラ的です。大奥というともっと伏魔殿的で、様々な陰謀が渦巻くように見えますが、それを排除して、若い御台所の健気さをアピールするのが狙いだったのでしょう。一方で徳川家が危ないという時期であるのに、危機感や緊張感が感じられなかったのも事実です。さらに天璋院がそこそこの大人の女性でなく、見た目余りにも若すぎて、大奥の女あるじという印象が薄かったのもまた事実です。まだ輿入れ直後のお姫様、「女の子」のイメージでした。この大河ではむしろ幾島の方が貫禄がありました。

それから天璋院と小松帯刀、その他の薩摩藩士たちの、青春ドラマ的な描写も目につきました。これも序盤の頃であれば、一応は納得-於一に男装までさせる必要はなかったにせよ-できたのですが、その後大奥と薩摩に分かれても、これがどこか尾を引いている。しかも小松帯刀が、わざわざ幸に娘の天璋院へ手紙を書くように言ったり、果ては島津久光の許可まで取って来るのは、やはりちょっとやりすぎでしょう。その小松帯刀が西郷の陣にやって来て、薩長主導とはいえ、一応は藩を超越した新政府軍であるにもかかわらず、自分は薩摩藩の家老なのだからと入って行こうとするのも変です。

一方で、西郷、大久保両名の描かれ方に不満もありました。無論この両名が主人公でないのは承知しています。しかしやはりこの時期、新政府軍の中枢にいた人物でもあるのに、どこか天璋院と帯刀の引き立て役という感を免れません。最終回の西南戦争、紀尾井坂の変も何やら付け足し程度でした。この大河では小松帯刀が中心人物の一人であり、何をした人物であるかを描いたのはいいのですが、その反面、常に天璋院の影がちらついていたようにも思えます。また西郷隆盛役の小澤征悦さんが、こう言っては何ですが、何か出オチのようにも見えました。

そしてこれも女性主人公の大河にありがちですが、創作部分が気になりました。無論創作そのものは構わないし、ドラマである以上当然ですが、これがどうも恋愛絡みとか、情に訴えるような部分が多く、しかもその後の女性主人公大河も、多かれ少なかれこの傾向が見られました。こういう描写がない方が、話がうまく進むのにと思われた部分もありました。そして主人公や周囲の女性たちが、やけに涙を流すシーンが多い。これは『花燃ゆ』を連想させます。むしろこの大河が、『花燃ゆ』の上位変換ーという言葉はあまり使いたくないので、『花燃ゆ』と親和性が高いとでも言っておきます。

視聴率20パーセント以上を叩き出したこの大河と、視聴率がお世辞にもいいとはいえず、また主人公の知名度も低かった『花燃ゆ』とが、親和性が高いとは妙だと思われるかもしれません。但し基本路線というのは、そう変わらないと思います。ただ『篤姫』の場合は薩摩とはいえ、将軍家メインで知名度もあったこと、一人の女性が主人公の大河は久々で、視聴者の興味をそそったこともあります。また大河としてはあまり前例のなかった、朝ドラ的な展開にしたことなどで、恐らくは朝ドラの視聴者層を呼び込んだのも、ヒットの大きな要因であったといえるかもしれません。無論重し役のベテランの俳優さんもいましたし、宮崎あおいさんの個人的なファンも支持していたでしょう。

しかしだからといって、天璋院が殊更に「家族」を持ち出してみたり、また西郷宛に慶喜助命嘆願の文を持たせたりしたのには、違和感を感じざるをえませんが、朝ドラの視聴者層を呼び込むという企画であれば、こういう展開もありでしょう。それとこの無血開城関連エピの中で、「参謀」という言葉が説明されるシーンがありました。こういうのを説明するのは異例ではないかと思うのですが、それを考えてもこの大河が、どういう方向を向いていたのかがわかります。しかし大奥という路線を前面に打ち出し、様々な人物を登場させたのは、それはそれでよかったと思います。ただこの成功に気をよくして、その後隔年の女性主人公体制になったのは大きな誤算ともいえます。これと、せめて震災復興支援の『八重の桜』とでよかったでしょう。

なお最後の方で、勝海舟が隠棲した天璋院を訪ねて来て、2人で邸内のあずまやに腰を下ろすシーンがありましたが、あれは前年の『風林火山』の由布姫と勘助を連想させましたね。尚視聴率に関していえば、『江~姫たちの戦国~』を最後に、20パーセントまで行くことは珍しくなりました。これは大河の制作姿勢を云々する声もありますが、やはり録画視聴やBS視聴が増えたこと、そして、テレビそのものを観ない人が増えたのも一因かと思います。それについてはまた改めて。

飲み物-カクテル
[ 2018/10/28 00:00 ] 大河ドラマ | TB(-) | CM(0)

西郷どんスペシャルBS放送と武者氏の朝ドラ批判

最初に、『西郷どんスペシャル3』の放送についてです。10月28日の午後2時から、BSプレミアムでも放送されますので、お知らせしておきます。
https://www.nhk.or.jp/segodon/info/special-program03.html

それから以前、大河ドラマを嫌いになる理由とはで、『武将ジャパン』の朝ドラ批評について書いたことがあります。尤も私は、この朝ドラ評は3回ほどしか見ていません。朝ドラを日常的に観ないこと、そしてこの批評がやはりひどいというのが、理由として挙げられます。何でも武者氏は『半分、青い』がお好きだったようで、そちらの方はかなりほめていたようですが、今回の『まんぷく』は嫌いということでかなり叩いています。

しかし好き嫌いだけで評価するべきなのかどうか、これがまず疑問です。そしてドラマの最初の方で、主人公福子の母親が武家出身なのに、福子が持ち帰った缶詰をつまみ食いしているのを、『八重の桜』を引き合いに出して批判しています。『西郷どん』の批判に使うのもどうかと思いますが、なぜ舞台も時代設定も異なる朝ドラで、『八重の桜』を引き合いに出すのかよくわかりません。自分が気に入らないドラマに対しては悉く「八重の桜では…」なのでしょうか。『八重の桜』も、そういう目的で作られたものではないでしょうに。

そしてこの武者氏に似た存在ということで、ラグビーライターの中尾氏と永田氏も以前紹介させて頂きました。実際批判の仕方そのものは、同じといっていいでしょう。自分が気に入ったチームや人物を基準にして、他のチームや関係者を叩くという方法です。特に気に入らない存在への、批判というか非難はかなりのものです。個人で書くのならそれもいいでしょう。しかしそれを公表して、お金をもらっている以上、もっと第三者的な見方が必要になってくるはずです。

しかも自分の指摘が間違っていても、謝罪の言葉はありません。結局は自分の好きな存在、気に入った存在のみを善として広めたいのか、そう邪推したくもなってしまいます。座標軸がぶれていては、座標そのものもおかしくなってしまうでしょう。それから話題が変わりますが、『篤姫』江戸開城関連エピソードのまとめ、明日アップ予定です。女性主人公の中ではそこそこと思っていましたが、やはりこの描き方はどうかと思う部分、あまりにも青春ドラマ的ではないかと思われる部分も結構ありました。

飲み物-エールビール
[ 2018/10/27 00:00 ] 大河ドラマ | TB(-) | CM(0)
プロフィール

aK

Author:aK
まず、一部の記事関連でレイアウトが崩れるようですので修復していますが、何かおかしな点があれば指摘していただけると幸いです。それから当ブログでは、相互リンクは受け付けておりませんので悪しからずご了承ください。

『西郷どん』復習の投稿をアップしている一方で、『鎌倉殿の13人』の感想も書いています。そしてパペットホームズの続編ですが、これも『鎌倉殿の13人』終了後に三谷氏にお願いしたいところです。

他にも国内外の文化や歴史、刑事ドラマについても、時々思い出したように書いています。ラグビー関連も週1またはそれ以上でアップしています。2019年、日本でのワールドカップで代表は見事ベスト8に進出し、2022年秋には強豪フランス代表、そしてイングランド代表との試合も予定されています。そして2023年は次のワールドカップ、今後さらに上を目指してほしいものです。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

TopNTagCloud