fc2ブログ

ベイカー寮221B/Baker House 221B

パペットホームズ、大河ドラマなどの好きなテレビ番組やラグビーについて書いています。アフィリエイトはやっていません。/Welcome to my blog. I write about some Japanese TV programmes including NHK puppetry and Taiga Drama, Sherlock Holmes and rugby. I don't do affiliate marketing.
ベイカー寮221B/Baker House 221B TOP  >  2018年05月

Fūrin Kazan 50 Kessen Kawanakajima (A Decisive Battle at Kawanakajima) - 2

At that moment, NAOE Sanetsuna makes his horse run and approaches Kansuke. Kansuke who tries to kill Masatora takes a toss and his helmet falls off from his head. He still keeps on fighting despite being covered all over with wounds. He also sees Masatora on white horse far away and he cannot approach him any more. Though he tries to approach him, he makes his horse run to the headquarter.

風林火山50勘助奮戦
Despite being wounded, Kansuke (Seiyō Uchino, centre) continues fighting

A soldier of the Uesugi Army watches for a chance of killing him. It is Heizō. Kansuke recognises him and tries to hand his Malici to him saying kill and behead himself. However Heizō is shot by an arrow and falls down. Though he loses his eye-patch but he can see the flag of Sun Tzu's words clearly. He remembers that he told Shigen, who was called Harunobu then to control both the Sea of Japan and the pacific ocean. Kansuke who still sticks to fighting sees the flags of six coins then. The detached force includes the troop of SANADA Yukitaka arrives at Hachimanpara.
"My Lord, you win the battle."
Immediately after the arrival of the force, some enemy soldiers approach him saying "The time has come to die". And they kill and behead him.

風林火山50瀕死の勘助
Kansuke sees the flag with the words of Sun Tzu but is beheaded soon after

Meanwhile, O-Kuma searches for the disapperaed Malici of Ritsu. Then Ritsu comes home with some eggplants and finds her Malici goes onto a verandah somehow. She realises something happened to Kansuke and weeps. At last the situation is advantageous to Masatora in the morning but the Takeda Army controls it in the afternoon though the battle is not settled. Besides many soldiers of both armies die or are wounded. At Masatora's headquarter in Zenkōji Temple, he says that the heads they took will be identified at Mt. Motodori. Sanetsuna tells him that it's their win but he says the war will continue and this troublesome time is just like one night dream.

風林火山50信玄と信繁の遺体
Takeda Shingen (ICHIKAWA Kamejirō, second from the right) sees the dead body of his younger brother Nobushige

Against their expectations, the heads of Nobishige and Torasada are taken back to Shingen's headquarter. He sheds tears ovdr the death of Nobushige who agreed with his idea and appreciated him when he decided to exile his father Nobutora. At that moment, KOMAI Masatake finds somebody who runs to them from far away. It is Denbée who carries the headless body of Kansuke on his back.
"Here comes Yamamoto Kansuke!"
And Takichi returns to them with his head. He swears that the head is that of Kansuke himself. BABA Nobuharu who hears his words says there is no doubt because his face is so characteristic. Takichi joins his head with smile and his body together. Then Shingen and his vassals give a shout of victory.

風林火山50信玄と家臣たち
Shingen and his vassals surround the dead body of Kansuke

Around 4 p.m., Shingen and his army retreat Hachimanpara and in Echigo, Hisa prepares meals and separates that for Heizō from theirs. At the same time, Heizō walks leaning on a spear and mutters to himself that he wants no more war and hopes to return to Echigo early. In the battlefield, may farmers who remove the armours , swords and spears of dead soldiers to sell them. O-Fuku is included in them and sees Heizō walking hopelessly. He walks so slowly and seems to take time to arrive in Echigo but he heads for his home saying he will not die.

風林火山50平蔵
Heizō (Ryūta Satō) is wounded but heads for Echigo  

After that, OBU Toramasa was involved in a rebellion and committed hara-kiri and Yoshinobu was disinherited in 1565. Shingen shut him up in Tōkōji Temple and he died in 1567. In 1570, his mother Sanjō Fujin died of illness. In 1573, Shingen died at the age of 53 and his death was kept secret for three years. His heir Katsuyori fought against the allied force of ODA Nobunaga and TOKUGAWA Ieyasu and was defeated at the Battle of Nagashino in 1575. Baba Nobuharu and YAMAGATA Masakage (Obu Masakage) fell in the battle. And in 1582, Katsuyori was cornered by Nobunaga and committes suicide after the Battle of Tenmokuzan and the Takeda clan as Sengoku daimyo was destroyed but the family line survived.

The images are from the DVD series of "Fūrin Kazan".

スポンサーサイト



[ 2018/05/30 23:00 ] Taiga Drama Furin Kazan | TB(-) | CM(0)

2018スーパーラグビー第15節と第16節、そして再びウィンドウマンス情報

まず前節の結果です。(赤文字勝利チーム)

クルセイダーズ 24-13 ハリケーンズ
レベルズ 40-13 サンウルブズ
ジャガーズ 29-13 シャークス
チーフス 39-27 ワラターズ
レッズ 15-18 ハイランダーズ
ブルズ 28-38 ブランビーズ
ストーマーズ 23-26 ライオンズ

サンウルブズ、3連勝は成りませんでした。
恐らくジョセフHCと代表選手が代表合宿で帰国したせいもあったかと思われます。ホーム、あるいは準ホームの香港での試合に比べると、ちょっと切れがない印象はありました。トニー・ブラウンACとその他の選手たちの編成で、結構いいところは見せていたとは思うのですが、ここ一番で守れなかったのは残念。あと真夏の暑さの香港から、急に南半球に飛んだということもあるかもしれません。それにしても、レベルズのアマナキ・レレィ・マフィがトライを取った瞬間拍手してしまったのは、彼を相手チームの選手ではなく、日本代表のナンバーエイトと見てしまったからでしょう…多分。

ところで試合が行われた、メルボルンのAAMIパーク(レクタンギュラー・スタジアム)ですが、ここのスタジアムにはなぜかカモメが多いです。中に住み着いているのではないかと思うほどです。尤もメルボルンは、他のスタジアムもカモメが多いようで、スタジアムのいくつかがヤラ川の近くにあるのも関係しているかもしれません。このカモメたち、選手が突進して来たり、ボールが転がって来たりするとさっと飛び立ちますが、それ以外は芝の上で羽を休めていたり、グラウンドのヘリを歩き回っていたりと、かなり自由に行動しています。カメラも時々カモメを追っていたりします。

それからクルセイダーズとハリケーンズの大一番は、雨が降る中での試合となりました。雨で足元の状態が悪く、ボールが滑る中での勝負は、やはりというかホームのクルセイダーズが制しました。このクルセイダーズの本拠地、クライストチャーチAMIスタジアムは、スーパーラグビーのにしては小ぶりな、ある意味ニュージーランドらしいスタジアムです。そしてブルズとブランビーズの試合、途中まで互角かと思われましたが、ブランビーズが選手一人退場になってから急に勢いづき、結局10点差をつけての勝利でした。このブランビーズ、次節はサンウルブズとの対戦です。かなり手ごわい相手ですが、ウィンドウマンス前、いい勝負をしてもらいたいです。ところでサンウルブズは、実はウィンドウマンス直後にも試合があり、やはり準ホームのシンガポールで行われます。

(JSPORTS公式サイト)

(ラグビー愛好日記)

それから村上氏の「ラグビー愛好日記」には、ウィンドウマンス関連でこういう情報もあります。


近くにお住まいで国際試合の雰囲気を楽しみたい方にお勧めです。

[ 2018/05/30 00:45 ] ラグビー | TB(-) | CM(0)

Sego-don Episode 20 Shōsuke no Kuroi Ishi (The First Move of Shōsuke*)

In 1860, Kichinocuke who married Aikana decides to continue to live in Amami Oshima. And Yuta tattoos her on the back of the left hand. It is for married women and said to protect her new family. Yuta tells her to remember the pain while being tattooed (**). Kichinosuke doesn't know what happens in Satsuma. The story dates back to spring in 1859. ŌKUBO Jiemon and Fuku, parents of Ōkubo Shosuke move to another place and tell Masu to get along with Shosuke though he likes argumentative discussion but Fuku says he never does so to her.

西郷どん20次右衛門と正助
Ōkubo Jiemon (Mitsuru Hirata, left) leaves his house to Shōsuke (Eita) and moves

Then his parents tells him to do his work without a hitch but Shosuke who considers how Satsuma domain should be says it is hard to do so now. Jiemon tells him to do everything as he wishes. And SHIMAZU Narioki, grandfather of Mochihisa who is the lord of Satsuma domain still holds real power and intends to obey the Tokugawa shogunate. Shōsuke considers what to do while playing go with Shinkai, chief priest of Kisshōin Temple though other samurais of Seichū-gumi(***) practice swordsmanship. They obviously oppose Narioki but Shosuke says that he respects him who never ordered Kichinosuke to commit hara-kiri. Especially ARIMA Shinshichi and ARIMURA Shunsai disagree with Shōsuke and blames him that he often meets Narioki secretly.

西郷どん20正助と他藩士の軋轢
It is clear that Shōsuke (centre) is thoughtful and different from other samurais of Seichū-gumi who are radical

Indeed he meets Narioki but he intends to report him what "nisé", young men of Satsuma domain think. Narioki introduces him to Hisamitsu and tells he likes playing go. Hisamitsu plans to play it with him but he doesn't let him have credit for it and wins the game. Hisamitsu asks him what he thinks and doubts whether he is really a friend of Kichinosuke or not because what he does is political. Shōsuke advises him to say opinions to the shogunate when the time comes. The "time" means after the death of Narioki.

西郷どん20正助に太刀を突き付ける久光
Shimazu Hisamitsu (Munetaka Aoki, left) thinks the words of Shōsuke impolite and holds his sword to his face

Hisamitsu thinks the words of Shōsuke who is from low-class so impolite and holds his sword to Shosuke's face. But he declares that Hisamitsu is the only man who succeeds the will of Nariakira and no vassal disobey the order of "kokufu", the father of the domain. Hisamitsu is pleased with his behaviour. On one hand, his wife Masu is invited to a cherry-blossom viewing party for the wives of the vassals held by O-Yura. She sighs over Hisamitsu who continues playing go but Masu tells her that those who likes playing the game is skilful in politics such as Toshō Daigongen (Tokugawa Ieyasu). O-Yura is satisfied with the words and gives her one of her Japanese spaniels. Masu returns home with it and tells Shosuke that she was invited by O-Yura but he warns her not to attend such an event. Masu cannot show him the dog and asks SAIGO Kichijirō and Kumakichi to keep it for a while.

西郷どん20お由羅と狆
O-Yura (Rumiko Koyanagi) gives one of her Japanese spaniels to Masu

After that Narioki becomes ill and hurls insults at Hisamitsu,
"I will die soon and you must feel happy with it."
Then he says that he tried to live longer that Nariakita and tells Hisamitsu to do what he wants. However he emphasises that he cannnot be Nariakira and not to be ultra-Westernised to keep good old Satsuma. He adds the lord should be the basis of the domain and make his vassals arrange his affairs. Hisamitsu feels pressured with his will and entreats him to live longer. And O-Yura says to him ,
"Nagai aida oyatto-sâ de gozaimoshita" (Thanks for having ruled Satsuma domain for a long time) in Satsuma dialect.

西郷どん20遺言する斉興
Shimazu Narioki (Takeshi Kaga) leaves a will to Hisamitsu (left) but it's just the opposite of that of Nariakira

One day O-Yura visits the house of Shōsuke and surprises Masu who carries her son Hikokuma on her back.  She, espacially her clothes attract the neighbours and enters the house to take back her spaniel. So Kichjirō and Kumakichi who hear it run to their house to bring the dog to O-Yura. As she misses Narioki, she hopes to keep it by herself again (****). Shōsuke who returns home is surprised with her also. As he is afraid that it would cause trouble and tells Masu that she cannot understand what she did perfectly. Then she tells him that she wants to learn about the affairs of the domain such as he talked with Kichinosuke even just a little bit. At that time the younger brothers of ARIMURA Shunsai write to Seichū-gumi about the Ansei Purge and it makes many samurais attempt to leave the domain and kill II Naosuke. 

西郷どん20吉祥院にやって来た久光
Hisamitsu (centre) visits Kisshōin accompanies by Shōsuke (right) and reads the paper aloud to persuade the members of Seichū-gumi.

Shōsuke tells them to wait because leaving the domain is the last resort and reports it to Hisamitsu. Shōsuke hopes to ask his son Mochihisa, lord of the domain to write a paper that persuades them and hands him a draft. Later Hisamitsu visits Kisshōin and reads it aloud in front of the members of Seichū-gumi. However some of them includes Ōyama Kakunosuke visit his house. They ask him whether he suggested an idea to Hisamitsu or not but he keeps silent. Then MURATA Shinpachi finds a paper he hides but it is not the report to Hisamitsu but the petition for making Kichinosuke return to Satsuma. Shōsuke realises the importance of the existence of Kichinosuke keenly and they except for Shinshichi agree with him. Shōsuke regrets that he cannot unite people like him but Masu loves Shōsuke as he is. He decides to consult her from now on.

西郷どん20手紙を受け取る吉之助
Kichinosuke (Ryōhei Suzuki) receives Shosuke's letter from Koba Dennai (Ayumi Tanida)

In 1860, Kichinosuke appreciates the tattoo of Aikana but she tells him that he has blamed it once before and makes him smile wryly. At that moment, KOBA Dennai brings him Shōsuke's letter that says about the Sakuradamon Incident. Dennai tells him that he can return to Satsuma soon but he is confused. And one of the younger brothers of Shunsai killed himself after the incident (*****) and the other is ordered to commit hara-kiri. Though all members of Seichū-gumi are impatient to leave the domain and overthrow the shogunate but Shōsuke says it's dying in vain. Besides he says to them,
"Kill me first then."

西郷どん20斬られる井伊直弼
II Naosuke (Shirō Sano) is killed by Arimura Jizaemon (Hiroki Yamada), younger brother of Shunsai

(*) In go, players with black stones usually makes first move. The words "Kuroi Ishi" in Japanese subtitle mean black stones.
(**) Maybe Yuta compares the pain to the responsibility of being wife and mother.
(***) A group of the samurais of Satsuma domain established by Kichinosuke, Shōsuke and other samurais whose purpose is reforming the Tokugawa shogunate but many of them became radical later.
(****) O-Yura seems to be a woman of moods but she loves Narioki intently.
(*****) It was him who beheaded Naosuke but was wounded by his vassal and could not move any more.

The images are from the official website of "Segodon".

[ 2018/05/30 00:30 ] Taiga Drama Sego-don | TB(-) | CM(0)

ラグビー好きのアメフト考 続き(ジャッジと負傷)

少し前に例の日大のアメフト関連で書いたことがありますが、再びそれ絡みです。実はこの報道で、ジャッジへの言及があまりないのが不思議でした。主に報じられているのが、例の日大アメフト部の首脳陣の会見や、選手に関するものばかりで、あのシーンで重要な意味を持つジャッジに関しては、さほどに言われていないからです。本来アメフトでは、反則が行われた場合は、イエローフラッグをその地点に投げて笛を吹くとなっています。しかもああいうプレーをしたのであれば、退場になってもおかしくないのですが、なぜかそのようにはなっていませんでした。

ラグビーのファンとしての視点ですが、ラグビーは基本的にプロテクターやヘルメットがなく、アメフトよりもけがをしやすい状態にあります。無論ヘッドギアやショルダーガード的な物をつけることもありますし、マウスピースは必需品ですが、それでもアメフトのように体を防護しているわけではありません。当然ラフプレー、危険なプレーに関してはかなり厳しく反則を取られます。しかしアメフトもあの時のようなプレーであれば、意図的にやっているとしか思えないわけですから、やはり反則を取られてしかるべきでしょう。ジャッジに関してよからぬ噂もあるようです。

それとこれもラグビーファン目線ではありますが、サッカー代表の中村選手が試合中に脳震盪を起こし、その後別メニューで調整して、ワールドカップのピッチに立ちたいとコメントしています。その気持ちはわからなくもありません。しかし脳震盪はクセになることが多いのです。ラグビーの場合は特に脳震盪を起こしやすい競技でもあり、負傷した選手の扱いはかなり厳しいものになっています。医師の管理を受けない場合は3週間プレーできません。少し前の記事ですが、こういうのがありますので置いておきます。
(JSPORTS公式サイト)

飲み物―アイスコーヒー5
[ 2018/05/29 01:00 ] ラグビー | TB(-) | CM(0)

西郷どん第20回「正助の黒い石」

奄美大島に幽閉された吉之助は、とぅま(愛加那)と結婚します。その頃薩摩では急進派の藩士たちが行動を起こそうとし、大久保正助は、国父である久光と共に彼らを抑えようとします。そして吉之助に正助から、井伊暗殺の知らせがもたらされます。

**********************

吉之助と愛加那は結婚した。吉之助は島で暮らすつもりでおり、愛加那は、左手に新しいハジキ(入れ墨)を入れてもらっていた。痛みをこらえる愛加那に、ユタはこの痛みを覚えておくようにと言う。この左手のハジキは既婚女性が入れるもので、夫や子供を守るためのものだった。奄美には、薩摩の情勢は何も届いていなかった。その一年前に大久保家では、正助の父次右衛門と母の福が、川上へと転居した。家督を譲ったから、絵でも描いてのんびり暮らしたいと次右衛門。満寿には理屈っぽい息子だが頼むと言うが、福は、正助は満寿には理屈を言わないという。

お役目つつがなくと言う両親に、つつがなくではいけないと言う正助。そんな息子に次右衛門は、お前の好きにやれと言う。時の藩主茂久の祖父、斉興は相変わらず力を持っており、幕府に恭順の姿勢を取る方針でいた。正助は吉祥院で真海和尚相手に碁を打ちながら策を練っていたが、他の精忠組の仲間はひたすら剣の稽古に励んでいた。彼らは明らかに斉興に敵意を持っていたが、正助は御隠居様は吉之助に切腹を命じなかったと言い、彼らと一線を画していた。有馬新七や有村俊斎はそんな正助が気に入らず、また正助が斉興に密かに会っているとなじる。

確かに正助は斉興と会っていたが、それは有馬や有村、村田、大山といった二才たちの意見を報告するためであった。斉興は久光に正助を紹介して使える男だと言い、また碁を打つと教える。久光はさっそく一局打ってみたが、正助はわざと負けるということをしなかった。久光は何を考えているのかと問い、斉彬に仕えていた吉之助の友ではなかったのかと不審がる。正助はしかるべき時が来れば、薩摩の御主として幕府に物申すように進言する。それは斉興の死後を意味していた。

卑しき身の分際でと久光は太刀を正助に突き付けるが、正助は殿のご遺志を継ぐのはあなただけ、国父様に従わぬ家臣などおりませぬと毅然と言い放つ。久光はその姿勢が気に入った。一方で正助の妻満寿は、お由羅の花見の会に、他の家臣の妻たちと出席していた。久光が碁ばかりを打つと嘆くお由羅に満寿は、囲碁がお好きなのは政に長けておられる、東照大権現様も囲碁がお好きであったと発言し、それがお由羅の気に入って狆を一頭与えられる。帰宅した満寿は狆のことを夫に伝えようとするが、正助はお由羅の招待は断れと言うのみで、困った満寿は西郷家で狆を預かってもらう。

その後斉興は病にかかり、見舞に来た久光に
「儂はもうすぐ死ぬぞ、嬉しいか」
と言い、斉彬よりも長生きしようと思っていたことを打ち明ける。久光には今後は好きなようにやれ、ただしお前は斉彬にはなれん、蘭癖はいかん、古き良き薩摩を守れと遺言する。しかるべきことは家臣がするから、君主は国の礎たるべきと言う斉興に、もっと長生きしてくれと懇願する久光。お由羅はそんな斉興に、長い間おやっとさあでございもしたと薩摩弁で声をかける。斉興亡き後、久光は国父として茂久の後見人となる。

大久保家では彦熊が生まれていたが、ある日その家をお由羅が訪ねて来た。近所の者たちが平伏しつつ衣装の豪華さに目を見張る中、お由羅が犬に言及し、吉二郎と熊吉はあわてて狆を大久保家へ連れて行く。斉興が亡くなり寂しいため取り戻しに来たのだが、帰宅した正助はお由羅を見て驚く。その夜正助は、これが知れたら大変なことになる、おはんに言ってもわからんだろうがと言い、満寿は夫に、吉之助に話す分の半分でもいいから教えてくれと頼む。その頃江戸の有村俊斎の弟たちから、安政の大獄を知らせる手紙が届き、精忠組の多くの藩士が脱藩して井伊を斬ろうとしていた。

そんな彼らに正助は、脱藩は最後の手段だから待てと言う。また久光もそれに難色を示し、正助の文案を基にした藩主の諭し書き持参で、直々に吉祥院まで行ってそれを読み上げる。しかし大山たちが大久保家にやって来て、お前が書いたのかと正助を非難するが、正助は沈黙を貫いた。また正助が書きかけていた文が見つかるが、それは西郷の帰還のための嘆願書だった。正助は吉之助が必要であることを痛感しており、有馬以外は彼に同意した。その夜正助は吉之助のようになれないと悔むが、満寿はそのままの旦那さあがよかと言う。正助は今後は、満寿にも色々なことを話すと決心した。

その翌年、吉之助は奄美で愛加那のハジキをほめていた。愛加那は、この手で作ったものは食べられんなどと言われたと口にし、吉之助を苦笑させる。その時木場伝内が正助の手紙を持って来る。それには桜田門外の変のことも書かれていた。これで薩摩への帰還が早まるだろうと言う伝内だが、吉之助は複雑な思いだった。そして井伊暗殺に参加した有村の弟たちのうち、一人は自刃、一人は切腹となる。脱藩突出じゃと叫ぶ一同の前で、正助は今行っても犬死だと言い、さらにこうも言った。
「ならば、おいを斬ってから行け」

**********************

男性パートがシリアスな分、女性パートはいささかコメディタッチではありました。お由羅の狆はあれだけいたのですね。再びの「お久しぶりね」、衣装のみをほめられるお由羅の、何とも気まぐれでちょっと意地悪なところが描かれていますが、狆を押し付けられ、しかも自宅で飼えない満寿が気の毒ではあります。無論満寿がお由羅に意見したからこそ、ああなったわけでもありますが、夫と久光の付き合いをあるいは感づいていたのでしょうか。そんなお由羅が斉興に「おやっとさあ」と言うあたり、彼女はこの大殿だけにはありのままを見せていたのでしょう。

その「ありのままの」正助がいいと言う満寿。今まで理屈を言わなかった彼女にも、今後は理屈を言うことになりそうです。しかしやはり西郷と大久保は性格も考えも違うわけで、それゆえにこの2人が明治維新に大きく貢献したわけですが、人をまとめるには吉之助の存在は不可欠と正助も気づいていました。正助は理屈っぽく冷徹で、それが有馬新七のような人物からは反感を買っていたのは事実のようです。しかし大久保、大山、村田辺りまではわかりますが、その他の精忠組の藩士たちの直情径行も如何なものか。尤も彼らも、吉之助という親分の説得があればそれなりに納得するのでしょう。

精忠組といえば、この大河ではその全体像があまりはっきりしなかったところがあります。まず吉之助と正助、大山格之助、村田新八、有村俊斎たちでスタートし、その後仲間が増えて一つの青年グループ的な物に発展したという描かれ方になっています。尤も精忠組というのは後年の命名のようで、本人たちが名乗っていたわけでもなさそうです。主にこの安政の大獄時、そして後の文久の改革時にその存在が浮上しますが、寺田屋騒動はいわば精忠組の仲間割れでもあり、これを最後に姿を消すことになります。

そして正助の父次右衛門の「お前の好きなようにしろ」、斉興から久光への「お前の好きなようにやれ」、その正助と久光の出会いと色々絡んでくるものがあります。正助は久光と近づきになり、その後出世して藩政に関わるようになって行きます。しかも久光相手に、所謂「接待碁」をやらなかったこと、さらに自分の意見を述べたことから、久光に気に入られるようになります。ところでサブタイにもあるように、正助は黒い石を打っていますが、これは上手な相手は白い石を使うということから来ています。あるいは目上の相手ということで、わざと黒い石にしたとも考えられます。

さらに桜田門外の変のシーン、今回は手紙で知ったという設定なのでコンパクトでしたが、銃が登場し、有村治左衛門が斬ったという点は評価できます。何せ『花燃ゆ』の時は、出て行ってから暗殺されるまでが短すぎ、しかも椿の花が落ちるところでおしまいでしたから、あれとは違った設定にしてほしいとは思っていました。ところで紀行の方では、愛宕神社で椿の花が一輪画面に登場していましたね。

ところで『西郷どん』の視聴率が、総合視聴率だと20パーセント近いこともあると書いたことがあります。BSの視聴率がわからないのが難ですが、実はBS録画視聴率だとトップになることもあります。TVガイドのサイトにアップされていますが、これはちょっと驚きでした。ちなみにこの録画視聴率はレグザのみ対象となっています。こういう録画視聴率が、総合視聴率に貢献しているのでしょう。これ、データがあれば、過去の低視聴率だった大河も多少上がるのではないかと思います。

[ 2018/05/29 00:30 ] 大河ドラマ 西郷どん | TB(-) | CM(0)

O-Kuma

O-Kuma is a fictional figure and a wife of Takichi.

They are farmers who live in Kuzukasa Village of Kai at first. She has seven children between Takichi though two of them die early. When YAMAMOTO Kansuke serves TAKEDA Harunobu, they become his servants and live with him. But in actual, they are practically the members of his family (*). She works as housekeeper and makes her daughters with the housework but takes a nap when she is alone. When Kansuke adopts Ritsu, she disputes with her but later makes it up with her.

On the day of the Fourth Battle at Kawanakajima, she finds the Malici that Ritsu is given from Kansuke is not in the altar. Then Ritsu finds it is on the verandah somehow and then she realises what happened to Kansuke.

(*) In the episode 13, she secretly feeds her youngest son Yokichi while Kansuke dines. She is scolded by Takichi but Kansuke realises their children cannot eat anything until he finishes his dinner. So he tells them to dine together and they are delighted with his words.

The image shows Aoi Asada as O-Kuma
(From the DVD series of "Fūrin Kazan")

風林火山おくま
[ 2018/05/28 23:15 ] Taiga Drama Furin Kazan | TB(-) | CM(0)

大河クイズその他正解発表

それでは前回の大河クイズの正解です。

『平清盛』、『草燃える』、『義経』、『風と雲と虹と』の中で唯一時代設定が違うのは、平安時代中期の10世紀を舞台にした『風と雲と虹と』です。他は平安時代末期から鎌倉時代が舞台です。

『草燃える』で北条義時を演じていた俳優さんは松平健さんですので、『義経』で演じたのは武蔵坊弁慶です。

『炎立つ』で2人の主役(藤原経清、藤原泰衡)を演じた俳優さんは渡辺謙さんで、『北条時宗』に北条時頼役で出演しています。

『北条時宗』、『草燃える』、『風と雲と虹と』、『花の乱』の中で、『太平記』より後の時代の物は、室町時代中期を描いた『花の乱』です。

『元禄太平記』、『元禄繚乱』、『八代将軍吉宗』、『峠の群像』のうち赤穂浪士が登場しないのは、徳川吉宗の生涯を描いた『八代将軍吉宗』です。(ただし吉良上野介や浅野内匠頭は登場)

『草燃える』、『義経』、『平清盛』、『炎立つ』のうちで、奥州藤原氏が登場しないのは『草燃える』です。

『元禄太平記』の主人公は柳沢吉保です。

北条高時、佐々木道誉、足利義政、新田義貞のうち、『太平記』に登場しないのは足利義政です。

次回は戦国大河の中級編を予定しています。

[ 2018/05/28 00:00 ] 大河ドラマ | TB(-) | CM(0)

SANADA Nobutsuna

SANADA Nobutsuna was a heir of Sanada Yukitaka and an uncle of Sanada Nobuyuki and Nobushige (Yukimura).

Like his father, he served the Takeda clan and participated in the Fourth Battle of Kawanakajima and invaded Suruga and Kōzuke. He seemed to have succeeded Yukitaka informally at the end of the 1560s. He usually participated in battles not only with Yukitaka but his younger brother Masateru.

He was famous for his bravery and intensely fought against the allied forces of ODA Nobunaga and TOKUGAWA Ieyasu at the Battle of Nagashino in 1575. But he was counterattacked by the musket troop and died at the age of 39 and Masateru died in the battle also. After that, their younger brother Masayuki, who was called MUTŌ Kihei was ordered to succeed the Sanada clan by Takeda Katsuyori (*).

He had four children and one of them is Sei-in-in, wife of Sanada Nobuyuki and later becomes his concubine. 

In this series, he is described as a courageous young man who instructs his younger brothers in swordsmanship. He accompanies his mother Shinome who visits TOKIDA Takanaga to persuade him to take the side of Yukitaka.

The images shows Fumito Moriwaki as Sanada Nobutsuna
(From the DVD series of "Furin Kazan")


風林火山真田信綱   
[ 2018/05/27 23:00 ] Taiga Drama Furin Kazan | TB(-) | CM(0)

洋画や海外ドラマとの付き合い方その2

以前洋画や海外ドラマとの付き合い方という投稿で、個人的に国内ドラマ(含時代劇)を観ることが多いこと、海外ドラマも文化侵略であり、またメディアの殊更な海外上げも頂けないといったことを書いてもいます。無論今もそれは感じていますが、そもそもなぜ国内ドラマや時代劇を観るかというと、今自分がいるのと同じ文化圏であり、時代劇などは歳月は経っているにせよ、基本的な部分がそう変わっていないという点が挙げられます。それに比べると、海外ドラマは明らかに異文化圏であり、明らかにここは相いれないというシーンも存在するからです。また韓国ドラマは観ていません。

無論海外ドラマを観ることで、その国の文化を理解しようとか、あるいは副音声で英語の聞き取りに慣れたいということもあるでしょう。しかし、最初から勉強目的というのは、実際のところやりたくないのも事実です。ドラマで文化を理解しようという発想は、理解できなくもありませんし、かつてグラナダ版ホームズなどで関心を持ったシーンもありますが、かと言ってすべてを理解するべきかどうかというと、そうでもないというのが正直なところです。無論既に知っている習慣や文化もありますが、ああこういうのもあるのだなと思って観た方が、むしろいいような気がします。

個人的にはそれよりも、先日の『鳴門秘帖』の感想で書いたように、「ごまのはえ(胡麻の蠅)」とか「食客」などが、字幕で出て来たのにいささか驚きました。海外ドラマでよその国の勉強もいいのですが、こういう言葉を、字幕を出さずに放送する方が本来の姿勢でしょう。時代劇が日常化しないと、こういう言葉に縁遠くなるのでしょうが、まず自国のことについて知っておくのが先ではないかと思います。その意味で、日本語の基礎ができないうちに英語教育をするのには、懸念を抱いています。

海外ドラマでまだ気になる部分があります。これは国内ドラマにもありがちですが、やけにPR活動や番宣が多いことで、有名人が自分も観ているなどと発言することもあります。無論実際に観ているのかもしれませんが、番組によっては、言っては何ですがステマのように感じることもあります。これは洋画もそうですが、元々制作にお金をかけていて、海外に配信することでもとを取る意味合いもあるのでしょうから、PR活動がいささかくどく感じられるのも仕方ないとは思いますが、日本人すべてがそれを観ているわけでもないのです。

それと特にアメリカのドラマに言えますが、シーズンが長すぎなので、途中で落伍するパターンが多いのです。また最初は面白くても、段々面白みが薄れて来たり、脚本家やキャストが変わって全く別の番組になるということもあります。国内でも『相棒』などはかなり長く放送されていますが、こちらはそこまでの変化は見られません。現に『ER』と『ザ・ホワイトハウス』は、その変化に追い付けず途中でやめてしまっています。テレビ業界の事情が違うとはいえ、ヒットしたから長丁場というのも、ちょっと考え物ではないかとも思います。

飲み物-パブのビール2
[ 2018/05/27 00:15 ] その他 | TB(-) | CM(0)

西郷どんの歴史的背景11-大攘夷と小攘夷

幕末の長州藩で、長井雅楽が『航海遠略策』を推し進めたことは以前にも触れました。要は今西洋の列強と立ち向かったところで勝負にならないから、公武合体により国力をつけ、そして不平等条約である日米修好通商条約も認めたうえで対峙するという発想です。吉田松陰も元々はこの考えだったといわれています。また佐久間象山、そして島津斉彬もこの考え方でした。斉彬があそこまで洋式軍備を推し進めたのも無論それが根底にあります。こういう考えを大攘夷と呼びました。大攘夷がある以上、もちろん小攘夷もあります。

この小攘夷というのは、外国人を駆逐してしまおうという急進派でした。また日米修好通商条約を破棄してしまうという発想に基づくものもあり、破約攘夷と呼ばれています。長州では高杉晋作や久坂玄瑞、そして桂小五郎などがその代表格でしたが、薩摩にも有馬新七らの急進派がいて、さらに土佐にも武市半平太が率いる、土佐勤王党が存在していて吉田東洋暗殺を企てます。これらの急進派の志士たちは、いずれも安政の大獄や公武合体運動に反発し、ことを起こすべく関白の暗殺を謀ったり、あるいは宮中に働きかけるなどしようと企んだ点では同じでした。

しかし彼らの計画はいずれも未遂に終わり、その後薩摩の寺田屋事件のように上意討ちにされたり、あるいは切腹や謹慎を命じられたりしました。また長州に至っては蛤御門の変を起こし、それが元で長州藩が朝敵とみなされるに至ります。薩摩の場合は前もって急進派の芽を摘んだことから、朝廷から大いに信用されることになりました。一方長州は、急進派であった高杉や桂も、京に攻め入ることには流石に慎重でしたが、久坂玄瑞、そして来島又兵衛らが、池田屋事件にも感化されて暴走する結果となりました。

飲み物-エールビール
[ 2018/05/26 23:30 ] 大河ドラマ 西郷どん | TB(-) | CM(0)
プロフィール

aK

Author:aK
まず、一部の記事関連でレイアウトが崩れるようですので修復していますが、何かおかしな点があれば指摘していただけると幸いです。それから当ブログでは、相互リンクは受け付けておりませんので悪しからずご了承ください。

『西郷どん』復習の投稿をアップしている一方で、『鎌倉殿の13人』の感想も書いています。そしてパペットホームズの続編ですが、これも『鎌倉殿の13人』終了後に三谷氏にお願いしたいところです。

他にも国内外の文化や歴史、刑事ドラマについても、時々思い出したように書いています。ラグビー関連も週1またはそれ以上でアップしています。2019年、日本でのワールドカップで代表は見事ベスト8に進出し、2022年秋には強豪フランス代表、そしてイングランド代表との試合も予定されています。そして2023年は次のワールドカップ、今後さらに上を目指してほしいものです。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

TopNTagCloud