fc2ブログ

ベイカー寮221B/Baker House 221B

パペットホームズ、大河ドラマなどの好きなテレビ番組やラグビーについて書いています。アフィリエイトはやっていません。/Welcome to my blog. I write about some Japanese TV programmes including NHK puppetry and Taiga Drama, Sherlock Holmes and rugby. I don't do affiliate marketing.
ベイカー寮221B/Baker House 221B TOP  >  2018年03月

『鳴門秘帖』公式サイト

4月20日から放送予定のBS時代劇『鳴門秘帖』の公式サイトが立ち上がっています。今のところキャストとスタッフの簡単な紹介のみではありますが、そのうち内容が充実してくるのでしょう。実際もうあと3週間を切りましたし。ちなみに山本耕史さん扮する法月弦之丞が持っているのは、尺八ではなく一節切、『風雲児たち』で前野良沢が吹いていたあれのように見えます。確か原作では一節切でした。

しかし武田真治さんといえば、パペットホームズのダンカン・ロスを思い出す私です。それから「斉彬公」のリアルでの息子さんが天堂一角なのですね。渡辺謙さんは幕府改革、大さんは幕府転覆という役どころですか。

これに関して、1977年の『鳴門秘帖』の出演者や画像を見たことがあります。なかなか渋いですが、無論若手もいて、たとえばお千絵役は原田美枝子さんでした。当時の原田さん、随分ぽっちゃりしています。

(NHK ONLINE)

余談ながら鳴門、阿波がらみで。ご存知の方もいるかと思いますが、阿波踊りの主催者である徳島市観光協会がかなりの赤字で、主催サイドが変わるという噂です。

スポンサーサイト



[ 2018/03/30 23:00 ] その他 | TB(-) | CM(0)

Sego-don Episode 12 Un no Tsuyoki Himegimi (A Lady Who Has a Good Luck)

In March 1855, SHIMAZU Nariakira pardons those who were involved in O-Yura Sōdō, an internal trouble in the Shimazu clan and Ōkubo Jiemon returns to his home. Though he is delighted that his children have grown up, the deaths of Saigo Kichibée and Masa makes him feel sorry. And his son Shōsuke who realises that Hisamitsu is interested in foreign affairs borrows some books related to them. Besides, he inserts a letter to thank him for making efforts in pardoning the arrestees of the trouble in one of them.

西郷どん12藩邸での篤姫
Two years have passed since Atsu hime (Keiko Kitagawa) came to Edo

Atsu hime has lived in edo for two years but the wife of Iesada has not decided yet. Ikushima who doesn't know the truth and distinguishes herself as a wife of a merchant and visits Isodaya to spy the attitudes concerning the marriage of other domains. And she meets Honju-in, mother of Iesada and Utahashi, nurse of Iesada and emphasises that Atsu hime is healthy and has a good luck. Meanwhile Kichinosuke receives lots of money from Nariakira and invites the superior vassals to support making Yoshinobu become next shogun. However, ŌYAMA Kakunosuke and ARIMURA Shunsai suspect him who returns late with the smell of sake but he tells them nothing about it.

西郷どん12磯田屋での幾島
Ikushima (Yoko Minamino, centre) spies the stttudes of other domains from the prostitutes of Isodaya

Honju-in decides to make Iesada choose his wife. Her maid puts the portraits of the ladies who are the candidates for his wife on the floor and tells him to choose one. However, he points at II Naosuke who stays in next room with ABE Masahiro. Then he goes through the room into the garden and grieves the death of a duck he keeps.
"Why does everybody die before me? I want to have a wife who never dies."(*)
Then Honju-in tells him that everybody has his/her life but he can marry a healthy and lucky lady and show him the portrait of Atsu hime under his foot. He decides to marry her then while Naosuke is dissatisfied with such a method. But Honju-in tells him that he should know his place.

西郷どん12本寿院
Honju-in (Pinko Izumi), mother of Tokugawa Iesada

Their wedding will be celebrated next December but Kichinosuke remembers Nariakira's words that will be unhappy.  Atsu hime is informed of the decision and thanks not only Nariakira but Kichinosuke also. After that, Ikushime listens to the conversation of Nariakira and Kichinosuke about the real intention of this marriage. Then she decides to train Atsu hime to make strenuous efforts to support Yoshinobu in Edo Castle. Kichinosuke thinks that she trains her so hard but she ignores him. 

西郷どん12悩む斉彬
Shimazu Nariakira (Ken Watanabe) thinks that he must tell Atsu hime the truth

After that Nariakira tells Atsu hime that Iesada it too weak to have a child between her and what she should do is persuading the ladies in Ō-oku to support Yoshinobu for next shogun. She says that she could be an adopted daughter thanks to Nariakira so she will accept her fate for him, for the country and for the people. But in October, a big earthquake (Ansei no dai jishin) hits Edo. Kichinosuke confirms that Nariakira is safe and then visits the room of Atsu hime.

西郷どん12斉彬と篤姫
Narirakira tells Atsu hime the real intention of her marriage

In her room, he saves her from a falling piller. Then Atsu hime asks him to bring her to somewhere and stay there with him with the just two of them. Kichinosuke prepares himself but she knows it is impossible. She just wants to learn whether he minds her or not. Then Ikushima comes there and Atsu hime says to him when she leaves there with her.
"I thank you for having helped me who will be the wife of a shogun." (**)

西郷どん12柱を支える吉之助
Kichinosuke (Ryōhei Suzuki) saves Atsu hime when a big earthquake hits Edo

(*) He survived his two wives and then he married for the third time to Atsu hime.
(**) I wonder whether Kichinosuke really thinks that he can go to somewhere with Atsu hime or not.

(Revised on the 5th of April, 2018)

The images are from the official website of "Segodon".

[ 2018/03/30 00:15 ] Taiga Drama Sego-don | TB(-) | CM(0)

スーパーラグビー2018第6節とサンウルブズの序盤戦

スーパーラグビー第6節の結果です。(赤文字勝利チーム)

クルセーダーズ 33-14 ブルズ
レベルズ 46-14 シャークス
サンウルブズ 10-61 チーフス
ハリケーンズ 29-12 ハイランダーズ
ストーマーズ 25-19 レッズ
ジャガーズ 49-35 ライオンズ

この試合のサンウルブズは、今シーズン最多失点でした。タックルはよかったのですが、如何せん相手にボールを支配されまくりで、この辺りにニュージーランドのチームの本気度が見え隠れします。あとラインアウトに課題が残るので、これも今後改善するべき問題でしょう。正直言って、疑惑とも思われるトライがあったのですが、これについては言及はしないでおきます。

それとサンウルブズのトライがいい位置にできなかったせいもあり、コンバージョンが入らなかった点も、今後修正されてしかるべきかと思われます。強いチームほどいい位置にトライをさせてくれません。次節は休みなので、序盤戦のプレーを踏まえたうえでの、チームの建て直しを期待したいところです。しかしダミアン・マッケンジー、君はやはり伊達にオールブラックスのフルバックではなかった…。

(JSPORTS公式サイト)

そして村上氏による序盤戦のまとめも置いておきます。

3年目の挑戦は試練の日々が続いている ヒトコム サンウルブズの序盤戦を総括
(JSPORTS公式サイト)

(2018年4月4日修正)

[ 2018/03/28 23:30 ] ラグビー | TB(-) | CM(0)

ŌKUBO Jiemon

ŌKUBO Jiemon Toshiyo was a samurai who served Satsuma domain and a father of Ōkubo Shōsuke, later Toshimichi.

He was born in 1794 and became the head of the Ōkubo family in 1821. He left Satsuma for his post in Okinoerabujima Island two times and had two daughters between a local woman called Fudē. After returning to Satsuma, he was involved in O-Yura sodo in 1849 and was exiled to Kikaishima Island. He was pardoned in July 1854 and went back to his house.

He is said to have been a fat and fair-skinned man and left his children alone but told his son not to act despicably. And later he made his daughters born between Fudē marry suitable men. He died in 1863 at the age of seventy.

In this series, he is described as a mild-mannered and brilliant man who expects from Shōsuke. Before being exiled to Kikaishima Island, he has a sumo match with him and promises him to meet again.

The image shows Mitsuru Hirata as Okubo Jiemon
(From the official website of "Segodon")

西郷どん大久保次右衛門
[ 2018/03/28 23:00 ] Taiga Drama Sego-don | TB(-) | CM(0)

西郷どん第12回「運の強き姫君」

薩摩では、お由羅騒動のため遠島になっていた次右衛門が戻り、正助は久光に働きかけるようになります。そして江戸では、紆余曲折を経たのちに篤姫の輿入れが決まりますが、家定のこと、慶喜の将軍擁立のことをすべて聞かされた篤姫は、覚悟していると斉彬に答えます。しかしその直後、思いがけない天災が江戸を襲うことになります。

**********************

安政2(1855)年3月、島津斉彬はお由羅騒動で処罰された人々を赦免し、大久保次右衛門は久々に薩摩の土を踏んだ。次右衛門は子供たちの成長を喜ぶものの、遠島前に相撲を取った吉兵衛も、その妻満佐も他界したことを悲しむ。そして息子の正助は、島津久光が異国との戦に関心を寄せているのを知り、それに関した書を借りて、久光宛てに、赦免に尽力してくれた礼状を忍ばせておいた。その一方で江戸では、篤姫が江戸に来てから2年も経つのに、未だ輿入れの具体的な話が来ていなかった。

篤姫は幾島の指南もあって、御台所にふさわしい教養をすべて身につけていた。幾島は、世継ぎを産むことこそが大事と考えており、変装して磯田屋へ行って飯盛女たちに酒を振舞い、諸藩の内情を探る。さらに彼女は家定の実母本寿院と、家定の乳母歌橋に目通りし、篤姫は体が丈夫で運が強いことを売り込む。そして吉之助もまた多くの金子を受け取り、旗本の家老たちを遊郭に招いて、接待を行う。最近夜遅くに、しかも酒のにおいをさせて帰って来る吉之助を、大山格之助や有村俊斎は怪しく思うが、吉之助は知らぬ顔を決め込んでいた。

本寿院は家定に御台所を決めさせるべく、候補となる姫たちの肖像画を並べ、その中から選ぶように諭す。しかし家定が指さしたのは、阿部正弘と共にその場にいた井伊直弼だった。しかも池のアヒル(カモ?)が死んだことを知った家定は、なぜ皆余を残して死んでしまう、余は死なない御台所がほしいと言う。本寿院は、命には限りがあるものの、丈夫で運の強い姫ならいると離し、家定の足元にある絵を指さす。それは篤姫の肖像画で、家定はそれを見て篤姫を迎えることを決める。井伊は不満げだったが、本寿院に家臣の分際でといわれ、返す言葉が見つからなかった。

これにより、その年の末に婚礼が挙げられる運びになったが、吉之助の脳裏には、斉彬の「於篤は不幸になる」が渦巻いていた。婚礼のことを聞いた篤姫は、吉之助にも礼を述べて去って行くが、斉彬と吉之助が家定について、篤姫が何も知らずにいる件で話しているのを、幾島が耳にしてしまう。その後彼女は枕絵を燃やし、その後は、篤姫を強くするべく薙刀の稽古でしごく。吉之助が見るに見かねて、幾島に進言しようとするも、口出し無用と言われて下がらざるを得なくなる。

その後斉彬は篤姫に自ら茶を振舞い、家定が虚弱で、子を成すことは難しいと言って聞かせる。要は彼女の役目は、大奥に、次期将軍は慶喜を擁立するよう働きかけるというものだった。篤姫はそんな斉彬に、自分は不幸になっても構わぬ、薩摩の姫となれただけでも本望だと気丈に答える。そして10月を迎えて間もない雨の夜、江戸市中を安政の大地震が襲った。吉之助はすぐに斉彬の許へ駆けつけ、無事を確認した後篤姫の寝所の方へ向かう。

篤姫の部屋では、倒れそうになっていた柱を吉之助が渾身の力で支える。そんな吉之助に篤姫は、父上も公方様もいない遠国へ、一緒に行ってはくれないかと頼み、吉之助もその気になる。しかし篤姫は立場上、それはできないことを知っており、逃げ出す気配は見せなかった。ただ吉之助がその気になってくれたことが、彼女には嬉しかったのだった。その後幾島がやって来て、2人はその場を去り、篤姫は御台所となる身を守ってくれた吉之助に、礼を述べるのだった。

**********************

まず大久保次右衛門が遠島から戻って来ます。吉兵衛と満佐が既にいないのを寂しく思いますが、息子の正助はそれなりの働きをしていました。この際の赦免に尽力してくれたことで、久光に礼状を送るのですが、この辺りが正助らしいそつのなさと見るべきでしょう。しかし江戸ではまだ御台所が決まらないこと、そして本寿院が、半ば無理やりといった感じで篤姫に決めさせたことに対し、井伊直弼が面白く思わなかったのは、無理からぬことでした。これがその後の安政の大獄への伏線となって行くわけです。

そして磯田屋であれこれ工作しまくる幾島と吉之助ですが、幾島が輿入れの真の意味を知らなかったのは、いささか疑問でもあります。何かでこのことを知っていて、そのうえであのような行動に出たのかと思っていたのですが…。事実を知った時から、彼女は篤姫に対して厳しくなりますが、その時「ひとりで戦う」と口にしているわけですから、恐らく篤姫もそのことは感づいていたかと思います。ただそれならそれで、感づくのを窺わせるシーンがあってもよかったかと。

それと最後の、篤姫の寝所で2人きりになるシーンですが、いくら何でも将来の御台所と警護役の下級武士が、地震のどさくさで駆け落ちというのはちょっとありえないでしょう。恐らく篤姫は2人きりになったことで、吉之助の本心を聞き出したかったのでしょう。しかしここで吉之助が
「姫様、いくら何でも御台所になるお方と左様なことは、恐れ多いことにございもす」
とでも言うのならともかく、真に受けてしまっているというのは如何なものか。無論篤姫がしごかれ、しかも女としての真の幸せを得られないことで、ついつい同情したとも考えられますが、彼がそんなことをやってしまうと、一番窮地に立たされるのは斉彬なのですが…。この大河では、現時点では吉之助は善人なのですが、その辺にいささか疎い設定になっているようです。結局御台所となる体をよう守ってくれたと言い、篤姫が幾島と去って行くことで何とか救われた気がします。実際に駆け落ち紛いのことをしては、スイーツになってしまいますので。

[ 2018/03/27 23:15 ] 大河ドラマ 西郷どん | TB(-) | CM(0)

Shima

She is a fictional figure. She served Yu-u hime as maid and accompanied her when she goes to Kai from Suwa to become a concubine of TAKEDA Harunobu (Shingen).

But it is decided that Yu-u hime moves to Suwa and then she accompanied her again and served her and her son Shirō, later TAKEDA Katsuyori. She is a calm and thoughtful woman and supports her mistress who is prideful and strong-willed. When she dies of tuberculosis, she weeps bitterly. Then she is offered by YAMAMOTO Kansuke to serve him but she hopes to serve Shirō and thanks him for his kindness to Yu-u hime.

The image shows Akemi Ōmori as Shima
(From the DVD series of "Fūrin Kazan")
風林火山志摩
[ 2018/03/26 23:45 ] Taiga Drama Furin Kazan | TB(-) | CM(0)

Momo hime (Sentō-in)

She was an elder sister of NAGAO Kagetora (later UESUGI Masatora then Kenshin) and married NAGAO Masakage. She gave birth four children between him includes Uesugi Kagekatsu. And she was a woman who recommended HIGUCHI Yoroku, later NAOE Kanetsugu as his page.

She married Masakage in 1551. After his death, she became a nun and was called Sentō-in. Then she lived in Kasugayama Castle but left there temporarily because of Otate no Ran, the internal troubles in the Uesugi clan after the death of Kenshin. After that, her son Kagekatsu succeeded Kenshin as the head of the clan and she returned to Kasugayama Castle and lived there again under his protection. When he moved to Aizu and then Yonezawa., she went along with him and died in 1609. she was over the age of eighty.   

In this series, she is called Momo though she is said to have been called Aya in reality. In her childhood, she often plays with her brother Kagetora and later she admonishes him who tends to be so idealistic. And she accepts the marriage with Masakage for the future of Echigo. When Masatora, former Kagetora participates in the Fourth Battle of Kawanakajima, she prays his good fortune in battle with Unomatsu, later Kagekatsu.

The image shows Naomi Nishida as Momo hime
(From the DVD series of "Fūrin Kazan")

風林火山桃姫
[ 2018/03/26 23:30 ] Taiga Drama Furin Kazan | TB(-) | CM(0)

90年以降の大河のベストとワースト 続き

先日アップしたベストとワーストの続きといいますか、5位以内に入らなかった、あるいは故意に入れなかった作品は次の通りです。

<ベスト>
真田丸
八重の桜
八代将軍吉宗

<ワースト>
利家とまつ
平清盛

まずベスト5落ちで『真田丸』。真田昌幸が出ていたエピは概して楽しめました。ただ大坂の陣関連でややトーンダウンしましたし、言っては何ですが学園ドラマ風になった部分もあります。本来この大坂の陣で盛り上げるべきなのですが、それがあまりうまく行かなかった感はあります。しかしこの大河も『真田太平記』とあれこれ比較されたようですが、これはもう三谷ドラマとして楽しむべきでしょうね。『翔ぶが如く』と『西郷どん』が違うように。

そして『八重の桜』、これは八重が鉄砲に興味を持ち、会津戦争に突入するまでは楽しめました。このインパクトが大きかっただけに、その後の京都編がやや物足りなかったところがあります。ただしこの大河は、誰が主人公だかわからないといわれつつも、八重のみを前面に押し出さなかったため、女性主人公にありがちな朝ドラ風味がなかったのは評価すべきでしょう。

さらに『八代将軍吉宗』、これも放送形態を変更した挙句視聴率が伸びず、現代版三部作後の『独眼竜政宗』同様、ジェームズ三木氏が脚本を担当しました。大河としては珍しい江戸時代中期を持って来た割に当たったこと、出演している俳優さんたちもそこそこで、特に江守徹さん演じる近松門左衛門のナレは楽しめました。またOPも面白かったし、中村梅雀さん演じる家重もなかなかのものでしたが、時代設定のなせるわざか、どこか時代劇風であったのも一因でしょう。

それからワーストの方で『利家とまつ』。まつが何かにつけて出てくること、やけに味噌汁を作ることはちょっといただけませんでした。ただここ10年ほどの大河にもっと奇妙な作品が出てきたため、ワースト5入りは見送りました。またこれも『信長 KING OF ZIPANGU』同様、斬新なキャスティングではあったのですが、斬新過ぎて大河というよりは、民放のスペシャル時代劇のようにも見えました。これは近年の大河にも見られる傾向ですが、やはり俳優さんの事務所との関連もあるのでしょう。

そして『平清盛』、これは故意にワーストから外したといえます。確かに視聴率は史上最低でしたが、これより視聴率が高いはずの『天地人』よりはるかに楽しめた大河でした。やはり人物関係がわかりにくい(ちょっと調べてみると大体わかるのですが)、「王家」の連発などで最初の方で観なくなった視聴者が相当数いると思われます。それを考えれば、もったいないことをしたなと思います。

無論このベスト、ワーストは私自身の判断によるものですから、『真田丸』が嫌いだという人もいれば、『直虎』や『天地人』が好きという人もいるでしょう。視聴者に100パーセント受ける大河もないし、100パーセント嫌われる大河も恐らくはありません。ただあまり無理やりな展開をすると、離れて行く人はいると思います。

それと女性大河にありがちな、メインの人物同士でやけに恋愛関係に持ち込む設定。要は背景になる物語がないから、そうせざるを得ないのでしょうが、どうかと思います。『風林火山』で、勘助が由布姫によせる思いとか、あるいはリツを妻にするか養女にするかで、散々悩むシーンなどを見ていると、簡単に主人公と周囲が恋愛関係にというのは、それに伴う迷いが見られない分、嘘臭くなりがちです。実は今日の『西郷どん』も、ガイドブックを見る限りどうなることかと思っていたのですが、ああいう展開ならば一応許容範囲です。あらすじはまた明日以降アップします。

飲み物-バーのラテフロート
[ 2018/03/26 00:30 ] 大河ドラマ | TB(-) | CM(0)

太平記 第16回「隠岐配流」

久々に『太平記』の投稿です。楠木方は敗走し、後醍醐天皇はその後幕府により、隠岐島へ配流されることになります。しかしその背後で、ひそかに帝を救出する作戦が立てられていました。

**********************

後醍醐天皇は隠岐へと流された、同行が許可された女性は阿野廉子と小宰相のみで、佐々木道誉が道中を案内したが、この様子は変装した一色右馬介によって、高氏へと送られていた。また道誉は、後醍醐天皇の疲労で、灸をしたいという廉子の要求にそつなく応える。そして一行は出雲美保関から船で隠岐へと向かった。

ここで道誉は戻ることになるが、後醍醐天皇より、心遣いは忘れぬという言葉を賜る。天皇は、この役目を果たし終えた道誉を気に入り、彼が公家でなく武家であることを残念に思って、生まれ直して来ぬかとも言った。平伏する道誉。この様子も右馬介により届けられ、高氏はどうやら、道誉は北条でなく後醍醐天皇の方に付くのではと悟る。また弟直義も、北条を討つ覚悟でいた。 

すると足利家へ、登子の兄である赤橋守時がやって来る。守時は、鎌倉での貞氏の葬儀を禁じたことを詫びた。このため葬儀は足利庄で、近親者だけで行わることになったが、気にすることはないと高氏は守時をなだめる。その場では北条と共にあることを印象付けた高氏と母の清子だが、実は守時は、高氏が何か行動を起こすようなことがあれば、諫めねばならぬと案じていた。

寝所で登子はそのことを高氏に告げ、いっそ兄も北条を捨てればいいものをと嘆く。そうすれば、自分の夫と兄が敵味方になうこともなくなるからであった。登子はそのことをひどく恐れており、高氏は思い過ごしだと言って登子を安心させる。その後貞氏の葬儀が行われ、参列した金沢貞顕は、貞氏の碁が慎重であったことを高氏に話し、高氏にも軽率に動かないように諭す。
 
その後やはり参列した岩松経家、そして新田義貞と高氏は話し合いの場を持つ。二人は大番役のため京へ行く予定だったが、その前に高氏の考えを確認しておきたかった。経家は四国にいる弟に明治、先帝である後醍醐天皇を救い出して阿波へお連れし、その後兵を挙げる作戦を練っていたが、義貞はこれは危険であると考えており、高氏も積極的に賛成するつもりはなかった。

一方義貞は、少年の頃高氏と争った件を切り出した。その時の義貞の、北条の犬になり下がるでないという言葉を高氏は今も覚えていた。新田家は兵力も乏しく、岩松のような大それた計画も立てられず。ただ足利が立つ時は加えてほしいと高氏に頼む。高氏はむしろその逆で、新田に従いたいと義貞に頼み込む。 

***********************

まずこの岩松経家ですが、新田庄岩松郷の領主で、従って新田氏とは遠戚関係(庶流)となります。この経家は当初は義貞の下、後に足利高氏(尊氏)の下で幕府軍とたたかいますが、建武2(1335)年に北条時行軍との戦いで戦死。そして弟の直国(ただくに)は、足利直義を烏帽子親として元服し、その後は直義と行動を共にします。

これにより、直義失脚後は処罰の対象となるものの、尊氏の子基氏が鎌倉公方となり、彼に従軍して宇都宮征伐で功績を挙げたことから、鎌倉公方に仕えることになり、また新田庄も手に入れています。またこの人の妻は上杉憲顕の娘で、この憲顕こそ山内上杉家の始祖となる人物です。『風林火山』の上杉憲政の祖先に当たる人物ですね。

さて足利も新田も、さらには佐々木道誉も朝廷につく意思を固めて行きます。しかし高氏の妻登子の兄は執権で、いわば北条と朝廷の板挟み状態になります。元々大河の舞台になる時代というのは、何らかの形で表と裏を使い分けるものであり、それによる調略や合戦、ひいては時の幕府への反乱という形になるのですが、北条を討つと明言する直義とは異なり、この尊氏は結構悩むことになります。

[ 2018/03/25 23:15 ] 大河ドラマ | TB(-) | CM(0)

90年以降の大河のベストとワースト

今までも既に何度かアップしていますが、『風林火山』のアンコール放送が終わったのを受けて、1990年以降の大河のベストとワーストを挙げておきたいと思います。(『西郷どん』は放送中なので除外)まずベストからです。

  1. 葵 徳川三代
  2. 風林火山
  3. 太平記
  4. 毛利元就
  5. 炎立つ(特に第一部と第二部)


1位『葵 徳川三代』に関しては、あれだけ費用を掛けていい俳優を使い、脚本がちゃんとしていれば、それなりの物を作れるというわけで、これはNHK及びスタッフの気合の勝利と言えなくもありません。やや冗長に過ぎる部分もありましたが、すべての大河の中でもそこそこの評価を受けるでしょう。


そして2位の『風林火山』、これはアンコール放送を観て惚れ直した感があります。それから3位の『太平記』、主だった出演者が若かった割に、腰の据わった作品で、それまで採り上げられることのなかった南北朝を思い切って扱った点もいい。4位の『毛利元就』は、女性パートが多く、所謂三英傑も出なかった割には、それまでの戦国大河と比べて遜色がないものでした。脇役が結構きちんとしていたせいもあります。


そして5位の『炎立つ』、いささかマニアックな内容ながら、奥州藤原氏をきちんと描いた点は好感度が高いです。ただ原作がほぼ同時発売で、第三部で原作が追い付かず、そのせいもあって凡庸で、スイーツぽい作品になったのは残念です。


それからワーストです。


  1. 花燃ゆ
  2. おんな城主 直虎
  3. 天地人
  4. 江~姫たちの戦国~
  5. 信長 KING OF ZIPANGU


まず1位の『花燃ゆ』、押しも押されぬワースト1位と言っては何ですが、一応は長州大河でありながら、志士たちの活躍よりも主人公の日常生活や奥女中生活、そして群馬行きでかなりの尺を取った、その意味であまりにも大河らしくない大河でした。しかも創作部分にお涙頂戴的シーンが多い、そして主人公がすぐ泣くあるいは泣きわめくなど、脚本にも問題ありと思われ、そのせいでかなり評価を下げたといえます。

そして2位の『おんな城主 直虎』、こちらは今川の描写は何とか許容範囲でしたが、主人公サイドが戦国版『花燃ゆ』で、しかも城主になった後が特に面白みに欠けました。なぜ今川をメインにしなかったのかも不思議ですし、脚本家が「史実に縛られない大河を」と言いながら、「史実に縛られないという方針で縛っている」大河に見えたのも事実です。またスイーツと呼ばれるのを嫌ってか、ところどころ生首だの、あるいは小野政次の磔刑だのを入れたものの、どうもちぐはぐな印象でした。

3位の『天地人』は、せっかく上杉主従を主人公にしながら、およそ戦国らしい凄みも非情さも感じられなかった作品。4位の『江』の方がその意味ではまだまともでしたが、ありえないシーンが多すぎ。5位の『信長』は、結構本気で作った大河であるとは思いますが、どうもキャストが斬新というか異色というか、その点で馴染めなかった部分があります。

大河がスイーツというか、甘口になればなるほど面白くなくなる、コアなファンが寄り付かなくなるというのは前からいわれています。女性主人公のみならず、『天地人』のような男性主人公でもそうでした。本来コアなファン向けに作ってしかるべきところを、わざわざ甘ったるくしたり、あるいは創作がわざとらしくなる、主人公に史料がないため無理やり架空の人物を入れたりするのであれば、大河を作る意味はないでしょう。

今の『西郷どん』も幕末大河としてはやや甘口です。どちらかといえば時代劇的な雰囲気が強いのですが、それだけでも、ここ何年かの大河を観て来た身には懐かしさが感じられるのも事実です。要は、女性主人公の幕末物が2つ作られたせいで、遊郭に志士たちが集まるようなシーンすら、さほどに登場しなかったせいもあるでしょう。結構コミカルなシーンも多いので、重厚さを求める人には物足りないでしょうが、少なくとも上記のワースト3位までの作品に比べたらずっとましです。願わくば、コミカルさがあってもいいから、そのような作品と比較しなくてすむような展開を期待しています。

飲み物ウイスキー
[ 2018/03/25 01:00 ] 大河ドラマ | TB(-) | CM(0)
プロフィール

aK

Author:aK
まず、一部の記事関連でレイアウトが崩れるようですので修復していますが、何かおかしな点があれば指摘していただけると幸いです。それから当ブログでは、相互リンクは受け付けておりませんので悪しからずご了承ください。

『西郷どん』復習の投稿をアップしている一方で、『鎌倉殿の13人』の感想も書いています。そしてパペットホームズの続編ですが、これも『鎌倉殿の13人』終了後に三谷氏にお願いしたいところです。

他にも国内外の文化や歴史、刑事ドラマについても、時々思い出したように書いています。ラグビー関連も週1またはそれ以上でアップしています。2019年、日本でのワールドカップで代表は見事ベスト8に進出し、2022年秋には強豪フランス代表、そしてイングランド代表との試合も予定されています。そして2023年は次のワールドカップ、今後さらに上を目指してほしいものです。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

TopNTagCloud