fc2ブログ

ベイカー寮221B/Baker House 221B

パペットホームズ、大河ドラマなどの好きなテレビ番組やラグビーについて書いています。アフィリエイトはやっていません。/Welcome to my blog. I write about some Japanese TV programmes including NHK puppetry and Taiga Drama, Sherlock Holmes and rugby. I don't do affiliate marketing.
ベイカー寮221B/Baker House 221B TOP  >  2018年01月

SAIGŌ Kichinosuke (Takamori)

SAIGŌ Kichinosuke was a samurai of Satsuma Domain, army officer and politician. He was born in 1828 as the eldest son of Saigō Kichibe-é and Masa. His childhood name was Kokichi.

西郷どん西郷小吉
Ao Watanabe as Saigō Kokichi

Though he was a low-level samurai, SHIMAZU Nariakira, lord of the domain picked out him. He inculated him with western ideas but he lost his position after the death of Nariakira. Then he was transported to Amami Oshima (Amami islands). After returning to Satsuma, he could not agree with Shimazu Hisamitsu who succeeded Nariakira and was transported to Okinoerabujima Island.

But KOMATSU Tatewaki, superior vassal of the domain and his friend ŌKUBO Toshimichi asked Hisamitsu to make him return and he became an army officier after returning to Satsuma again. In the 1860s, he succeeded in the alliance of Satsuma and Chōshu and at last he and his comrade-in-arms abolished Tokugawa shogunate and realised the Meiji restoration.

In 1871, he became a councilor and managed the new-born government but opposed Toshimichi. Then he returned to Satsuma and educated young men. Around that time, his juniors and pupils and who are dissatisfied with the policy of the government started a riot and had him as the head of the group. The riot developed into the Seinan war (Satsuma Rebellion) and he led it but was defeated and committed suicide.

In this series, he is described as a warm-hearted and straight man who gives his stipend to a poor family. After Nariakira, whom he thought "Tengu" in his childhood becomes the lord of Satsuma, he is strongly influenced by his way of thinking. pushed forward to the Meiji restoration despite going through of a lot of hardships.

The image shows Ryōhei Suzuki as Saigō Kichinosuke 
(From the official website of "Segodon")

西郷どん西郷吉之助
[ 2018/01/22 00:30 ] Taiga Drama Sego-don | TB(-) | CM(0)

Fūrin Kazan 37 Haha no Yuigon (Mother's Will)

Ōi Fujin tells Kansuke to watch Harunobu from now on. She also says that he will be suffered for his father if the Takeda clan is ruined. Harunobu learns that IMAGAWA Yoshimoto decided to make his daughter Aya marry Yoshinobu. Kansuke tells Harunobu that it should be informed to the Hōjō clan that poses a threat to Harunobu. Though OYAMADA Nobuari should inform HŌJŌ Ujiyasu about the marriage, his sudden death makes Kansuke visit him in Odawara Castle.  

風林火山37北条家
Hōjō Ujiyasu (Makoto Matsui, right), his son Shinkurō (Taichi Saotome, centre) and Shimizu Yoshimasa (Tadashi Yokouchi) attack Uesugi Norimasa

Ujiyasu attacks UESUGI Norimasa, Kanto kanrei. He tells his heir Shinkurō (later Hōjō Ujimasa) why the Uesugi clan is destroyed. He says that the clan employed vassals from many provinces and awarded the fiefs beyond their positions. It loosened the tension between Norimasa and his vassals. Besides he had his own way. Ujiyasu explains to his son the importance of morality quoting his father's words.

風林火山37上杉憲政
Uesugi Norimasa (ICHIKAWA Sadanji) doesn't know what he should do

Then NAGANO Narimasa visits Hirai Castle in Kōzuke and advises Narimasa to escape though he and his son Tatsuwakamaru decide to stay there. Then Norimasa departs for Echigo leaving Tatsuwakamaru and his vassal Mekata Shinsuke. Hazuki informs SANADA Yukitaka about this. Yukitaka feels a debt of gratitude towards Narimasa but he should oppose him as vassal of Harunobu now. Soon after Ujiyasu returns to Odawara and Kansuke persuades him concerning the alliance of Kai, Suruga and Sagami because it will work well when Harunobu or Ujiyasu fights against NAGAO Kagetora.

風林火山37竜若丸と妻鹿田
Tatgsuwakamaru (Taiga, left) and Mekata Shinsuke (Minoru Tanaka, right) remain in Kōzuke

At Tsutsujigasaki, Sanjō Fujin talks with Oi Fujin about the marriage. Oi Fujin wishes the Kai people live in peace and she feels at ease now. And she tells Sanjō Fujin that a wife of daimyō studies many things from the troubles in her life.

風林火山37大井夫人と三条夫人
Sanjō Fujin (Chizuru Ikewaki, left) talks about the marriage with Ōi Fujin (Jun Fubuki)

In Echigo, Kagetora greets Norimasa in his residence. Inviting somebody who is of high ranking in his residence, not his castle was etiquette at that time. Norimasa asks him to send reinforcements to Kozuke, however, he hears the sad news that Tatsuwakamaru died.
"It was thoughtless of you to have left him in Kōzuke, sir," Kagetora says solemnly.

風林火山37竜若丸
Tatsuwakamaru (Taiga)holds a sword

After Norimasa left Kozuke, Mekada Shinsuke tied Tatsuwakamaru up and brought him to Sagami as hostage.He hoped to serve the Hojos. But Ujiyasu had Tatsuwakamaru hold a sword and he has another to have a fight. Although Tatsuwakamaru is killed by Ujiyasu, he scarred his opponent's forehead. Ujiyasu told Shinkuro that he was a real samurai and ordered his vassals to behead Shinsuke and his followers. Kansuke who stayed in Odawara witnessed it.

風林火山37氏康
And Ujimasa (right) has another one. Yoshimasa (centre) and Kansuke (Seiyo Uchino) watch it.

The affair makes Norimasa grieved for Tatsuwakamaru.

The marriage of Yoshinobu is near. It becomes unnecessary for Sanjō Fujin to make her daughter Ume marry the heir of other daimyo. She feels temporarily relieved but OBU Toramasa, moriyaku of Yoshinobu looks bloomy because it needs to make her marry Hōjō Shinkurō to form alliance with Ujiyasu. In fact, Harunobu and Kansuke talk about it when Ume should marry Shikurō however he tells Kansuke not to talk about it to Ōi fujin whose days are numbered.

風林火山37母の死
Harunobu (ICHIKAWA Kamejirō) finds Ōi Fujin dead

One night Ōi Fujin has a nightmare that Harunobu behaves in a domineering manner like her husband Nobutora. Then she goes to a room where Fudō Myō-ō (Acala) is enshrined and tells the god that she saw many dirty things in her life but she has not seen his mind yet. After that, she collapses and dies. The next morning, Harunobu finds his mother is dead and the beads of her juzu (Buddhist rosary) whose string snapped lay scattered about the room.

The images are from the video of "Fūrin Kazan".

[ 2018/01/21 00:30 ] Taiga Drama Furin Kazan | TB(-) | CM(0)

西郷どんの歴史的背景2-郷中教育

初回に登場した郷中制度ですが、これを作ったのはかの島津義弘であるといわれています。しかしながら教育システムとして機能したのは、それよりかなり後のことでした。もちろんその後、藩主島津重豪によって藩校造士館が出来ましたが、郷中教育の効果はかなり侮れないものがあったようです。

ちなみに、郷中教育はこのような仕組みになっています。郷中は方限と呼ばれる区割り(約数十戸程度)が基盤となっていました。郷中の構成員は次のように区分けされていました。

稚児(ちご)小稚児(こちご)  6歳-10歳
      長稚児(おせちご) 11歳-15歳
二才(にせ)15歳-25歳
長老(おせんし)25歳以上

稚児たちはまず早朝に学習、朝食後に鍛錬(相撲など)、午後は読み書きそして武芸という日課でした。またそれぞれに頭がいて、いうなればリーダー的存在でした。いわば同年齢、あるいはやや年上/年下の者同士による自治的教育システムですが、幕末に薩摩が西郷のもと、一丸となる理由が何となくうなずけるというものです。また幕末には、33もの郷中が存在していました。

このシステムは、会津の什と似ています。例の「ならぬものはならぬ」の什です。ここでも什ごとにリーダーである什長がいました。後年会津は薩摩と同盟したり、その後は敵同士になったりしますが、その双方にこういう組織が存在したのは興味深い話です。

飲み物-グラスビール
[ 2018/01/20 00:30 ] 大河ドラマ 西郷どん | TB(-) | CM(0)

風林火山の歴史的背景28-木曽義昌と真理姫

第41回に木曽攻めが登場します。この木曽氏は木曽義仲の子孫を自称しましたが、実際は藤原氏の流れを汲んでいるという説があります。当時の木曽家当主であった義康は、天文23(1554)年に武田晴信の侵攻を受け、後に武田の軍門に下ります。ちなみにこれには天文23年説と、弘治元(1555)年説とがあり、『風林火山』では後者が採られているようです。その後晴信と油川夫人(於琴姫)の娘真理姫(真竜院)と、義康の嫡男義昌との縁組により、木曽氏は御一門衆となります。

元々木曽氏は内政重視の傾向があり、義昌の祖父義在の代に交通インフラの整備を行っています。それは義昌の代も変わりませんでした。しかし天正10(1582)年、義昌は織田信長の誘いを受けて寝返り、これが甲州征伐のきっかけとなりました。この時真理姫の子は処刑され、彼女自身は夫と離縁した後、木曽山中で隠遁生活を送り、家臣らの庇護を受けていたようです。真理姫は長命で、正保4(1467)年、98歳で没しています。

一方夫の義昌は、その後深志城主となるものの、天正壬午の乱により木曽へ戻ります。さらにその後は秀吉側につくものの、小田原征伐後に徳川に仕え、下総国に領地を与えられます。義昌はその地で亡くなりますが、嫡男義利の素行に問題があり、江戸幕府成立後に改易、その後下総あるいは伊予に追放になり、弟の一人は大坂の陣で戦死、もう一人は母真理姫と暮らしたとされています。この木曽氏はその後消息が途絶えますが、19世紀前半の奥医師葦原検校が末裔を名乗り、木曽氏を再興するに至ります。

飲み物-カクテル
[ 2018/01/19 23:45 ] 大河ドラマ 風林火山 | TB(-) | CM(0)

風林火山徒然-39

太原雪斎と由布姫退場回、無論歴史的には雪斎の方が大きな存在ですが、勘助に取っては由布姫の方が、恐らく大きな存在であったでしょう。無論由諏訪御料人が、勘助にこれだけ大きなインパクトを与えたというのは、井上靖氏の創作ではありますが。しかし普通に考えれば、晴信ではありませんが、男性が一緒にいてくつろげない女性でもあり、そこに秘められた恋があってこそ、勘助も困らされたり、あるいは迷惑をかけられたりすることをも受け入れたと考えられます。

その姫が最後になって、嫁を迎えるように、山本家を絶やさぬようにと勘助に命じます。恐らくはその山本家が、後々諏訪家を継ぐであろう四郎の、支えとなってほしいという意味合いもあったかと思われます。しかし勘助はわからなかったのか、わかっていたけど敢えて知らぬふりをしていたのかはともかく、リツを妻にするかどうかでその後も迷います。勘助にしてみれば、由布姫だけが人生で唯一の女性と感じていたのも事実でしょうが、いささかリツが浮かばれないように思います。

そして雪斎。越後からあたふたと駿河まで戻って来たのはともかく、すぐさま酒を飲むというのは、年齢的にちょっと厳しかったのではないかとも思います。正直、よく元信が疑われなかったなと考えたくもなりますが、元信はこの時未だに今川の人質であり、雪斎を暗殺して得るものは何もありませんでした。これによって今川家が傾き、桶狭間の敗北を引き起こしたともいわれていますが、さてどうでしょうか…。それにしても昨年は雪斎の出番が少なかったです。そして今年は新旧雪斎が、井伊直弼と水戸斉昭で登場予定です。

そしてこれは由布姫への思いやりでしょうが、彼女の意見を入れて木曽攻めに取り掛かった途端、景虎進軍の狼煙が上がります。木曽攻めで思い出すのが、やはり『真田丸』冒頭の、木曽氏の武田離反です。この当時の当主であった義昌の夫人が、晴信と油川夫人(ドラマでは於琴姫)の娘真理姫でした。実はこの真理姫は結構長生きだったのですが、それは「歴史的背景」でやりたいと思います。

ところでその真理姫が、貝合わせで遊ぶシーンがあります。平安時代から続く遊びですが、『炎立つ』にもこれで遊ぶシーンが登場します。安倍頼良の娘結有と、貞任の妻流麗(るり)がそれで遊んでいるのですが、その当時、陸奥の奥六郡にも既に伝わっていたのでしょうか。しかもこの時、流麗がつけていた腕輪のことで2人が揉め、元々婚家にいい印象を抱かない流麗が、さらに憎しみを増して行くことになります。

飲み物-赤ワイン
[ 2018/01/19 00:45 ] 大河ドラマ 風林火山 | TB(-) | CM(0)

Miru hime

Though being a fictional figure, she is based on a real person.

風林火山美瑠姫少女期
Miru hime in her childhood (Rio Kanno)

In this series, TAKEDA Nobutora attacks Unnokuchi Castle defended by her father HIRAGA Genshin (*). He wins a victory thanks to some advice from Kansuke who has not served the Takeda clan yet. But after that, Harunobu, son of Nobutora who once retreated returns to the castle and her parents, Genshin and his wife are killed in the surprise attack.

Later she marries KASAHARA Kiyoshige, lord of Shiga Castle in Shinano but the Takeda Army besieges it and Kiyoshige surrenders at last. She becomes a concubine of OYAMADA Nobuari, vassal of Harunobu. Then she gives birth to a son called Fujiōmaru but in reality his father is Kiyoshige, not Nobuari.

風林火山美瑠姫
Miru hime (Yōko Maki)

Nobuari has an inkling of the fact but he tries to love her and Fujiōmaru. Soon after he dies of illness and it relieves Nobuari of a burden. But she feels unpleasant because she thinks he is happy about the death of her son.

She intends to avenge not only Fujiomaru but Kiyoshige and Genshin, both killed by the Takeda Army also and kills Nobuari while he is asleep. And then she kills herself.

(*)HIRAGA Gennai, one of the characters of "Fū-unjitachi Rangaku Reboryūshi Hen" is said to have called himself as a descendant of Genshin.

The images are from the video of "Furin Kazan".

[ 2018/01/19 00:00 ] Taiga Drama Furin Kazan | TB(-) | CM(0)

『炎立つ』第一部 北の埋み火 第一回「黄金の王国」

『炎立つ』第一回です。『平清盛』が終わってからにしようと思いましたが、今月末くらいになりそうなので、まずこちらを投稿することにしました。亘理権大夫である藤原経清が、有力豪族の安倍一族の婚礼に招かれ、その栄華を目の当たりにします。

***********************

延暦20(801)年、征夷大将軍坂上田村麻呂は東国平定を行い、胆沢の豪族の長、阿弖流為(アテルイ)と和睦した。その後阿弖流為と従者の母礼は都へ行ったが、彼らを待ち受けていたのは斬首の刑だった。

時が流れて永承4(1049)年、奥州の一部である奥六郡は、朝廷の影響を受けず、安倍氏が独自に支配を行っていた。その当時は末法が始まるまで数年の時期で、あちこちで納経が盛んになっていた。そんな折、奥州の亘理権大夫、藤原頼遠の嫡男経清は、父と離縁した母の安乎根から文を受け取る。それには、アザラシの皮を調達したいとあった。

病床の父頼遠は、陸奥に行くのを嫌がり別れた妻が、今更無心をするのにいい顔をしなかった。また修験者しか入れぬ山へ、経を埋めて来てくれと頼まれる。経清は、今は頼遠の継室で、何かにつけて嫌味な口を利く多磨、そして異母妹と暮らしていた。その2日後、経清と陸奥守藤原登任(なりとう)は、安倍頼義の二男、貞任の婚儀へと向かっていた。

雪の多い時期で、経清はまず陸奥守の城である多賀城で一泊し、寒いと不平たらたらの登任をなだめつつ、更に翌日船で日高見川(北上川)を上った後に衣川に到着した。その時登任は蝦夷の刀を経清に見せ、雅のかけらもないとけなすが、経清は逆に、このような大きな刀を振り回す彼らに畏怖の念を抱いた。

衣川では彼らのために宿舎があてがわれ、女たちが登任の接待をした。客人には当時珍しい茶が振舞われ、宋の物と思しき陶磁器や砂金など、贅を極めた品々が並べられていた。貞任の弟、宗任が客人の応対をし、これらはすべて陸奥守への引き出物であることを告げた。小心ながら欲深い登任は、それらの品物に目がくらんだ。経清は、船に経を忘れたのを思い出して取りに戻った。そこへやはり婚儀の参列者で、頼良の娘菜香を妻に迎えていた平永衡(ながひら)がやって来る。

2人は船内に入り、永衡は貞任の新しい館が、要塞のような造りになっていること、これで衣川の防御が増したことを伝える。そして夜中過ぎ、経清は経を携え、従者である瀬田剛介、小田忠平を伴って馬を走らせた。経を埋めた後、彼らは巨大な金鉱を発見する。金鉱では雪の中、人々が作業に追われていた。その3人に矢が飛ぶ。そこへ現れた男乙那は、この場を見た限り生きては返さぬと言い、3人は囚われの身となる。

そこへ毛皮をまとった娘が現れ、番をしていた男に用を言いつけてその場から話す。彼女は牢に歩み寄り、経清に、自由にするから都へ連れて行くようにとの約束をさせる。解放された3人は安倍の館へと戻り、経清は貞任の婚儀に出席する。その場には、花嫁の父である金為行もいた。まず豪勢な衣装をまとった花婿の貞任と、男たちが現れた。また、頼良が息子を引き合わせ、金杯を登任に献上した。危うく金杯を落としそうになり、下卑た笑い方をする登任。

しかしそつのない対応をする頼良に引き換え、武芸では奥州一と謳われる貞任には、まるで愛想というものがなかった。頼良は、都の礼儀を知らぬ武骨物ゆえとその場を取りなす。次いで花嫁の流麗と女たちが現れる。その中の一人、結有に経清は見覚えがあった。自分たちを牢から解放してくれた、あの娘だったのである。この結有のみが側室である沙羅の娘で、菜香の母親違いの姉であった。

永衡は経清に、あの娘は美しいがとんだお転婆者だと警告する。そして宴もたけなわとなり、貞任は妻をそっちのけで、経清の前に座り、杯に酒をなみなみと注いで強引に勧め、更に安倍の者しか見てはならぬ物を見たなと話しかける。それを軽くいなす経清に、只者ではないことを悟る貞任。この婚儀の宴は三日三晩続いた。高価そうな陶磁器を見て、登任は密貿易をしているのではあるまいかと疑うが、永衡は、博多で買い付けた物でしょうとその場をとりなす。その後経清と登任たちは衣川を後にする。

その頃、頼義の側室沙羅の父、吉次の館ではある話し合いが持たれていた。頼良が己の財宝を見せたがゆえに、登任は欲を出すのではないかと吉次は懸念する。しかもアラハバキの神の巫女である沙羅は、占いの結果では戦が起きるとも口にする。戦はないと頼良は考えるが、吉次は、沙羅の占いを疑ってはならぬと言い、また、己の器量を知らぬ者ほど、それをわきまえぬ者だと訓し、経清を大事にせよと話す。

一方経清や登任たちは再び船に乗り込んでいた。安倍の財宝を目に焼き付けた登任は、今度は絞れるだけ絞り取ると公言する。しかしこの帰りの船に、とんでもない人物が乗り込んでいた。それは結有であった。結有は、自分を都へ連れて行かないと戦になると明言する。

***********************

まずこの大河は、『風と雲と虹と』(1976年放送)に続いて、歴代大河の中でも2番目に古い時代を扱っています。しかも蝦夷(えみし)、坂上田村麻呂の平定後は俘囚(ふしゅう)と呼ばれた東国の人たちを描いているため、衣装も大陸風ですし、雪深い土地でもあるわけで、通常の大河とは異なった趣があります。ロケシーンが非常に多く、雪も本物であるため、かなりリアリティがあります。(結構寒かっただろうなと思いますが)また里見浩太朗さんが阿弖流為と頼良、塩見三省さんが母礼と安倍良照の二役を演じています。

藤原経清は藤原秀郷(田原藤太)の流れを汲む家柄であり、父頼遠は陸奥国に、経清を伴って下向しています。その際に東国へ行くのを渋った母は離縁し、他の貴族と結婚しますが、その母が無心の手紙を送ったことに、頼遠はもちろんいい顔をしません。一方経清は、国司の藤原登任と共に、安倍一族の館がある衣川へ向かいます。2日掛けての旅の後、通された屋敷の品々の豪華さに登任は目を丸くします。元々金目の物に目がなく、賄賂なども好きそうな人物なのですが、新郎の貞任の弟宗任に、すべて引き出物としてお送りするといわれ、登任は手放しで喜びます。

しかし安倍氏当主の頼良の娘、奈香を嫁に迎えた平永衡は、安倍氏が防御を強めていることを経清に教えます。また経清と従者たちは金鉱を目にしてしまい、囚われの身となりますが、それを救ったのが結有でした。経清はこれで借りを作ったことになり、交換条件として都へ連れて行くことを約束させます。この結有が結構じゃじゃ馬でうるさくて、それゆえに経清は惹かれてしまうわけです。若干『真田丸』のきりに似たところもあります。

金杯までもらった登任は上機嫌ですが、同時に安倍一族から金をむしり取ることを目論みます。一方この富をよそ者に見せてしまったことで、沙羅の父である吉次は今後のことを憂えます。さらに沙羅の占いでは、戦が起こるという結果が出ています。この当時は結構占いの結果も物を言う時代であるため、沙羅の意見も無視できませんでした。しかし吉次が経清を大事にしろと言う辺り、恐らく彼の技量を見込んでいたのでしょう。

ところでこの占いというのは、『風林火山』の諏訪大社の占いを思わせるものもあります。この場合は、諏訪家は元々神官の家柄であり、大祝(おおほうり)も出しているということもありますが、この時も東から災いが来るという結果が的中し、武田が諏訪を攻めるに至ります。

結局この時の出会いが元で、経清は当初は源義家に臣従し、朝廷側について安倍軍と戦うものの、後に安倍に投降し、朝廷軍を相手に回すことになります。所謂前九年の役ですが、経清が後の奥州藤原氏のいしずえを築くことになり、その実現は結有との息子の清衡に託されます。それにしても経清の母の文にあるアザラシの皮、当時はかなり珍重されたようです。

尚この中で、経清の従者小田忠平を演じているのは、あの稲垣吾郎さんです。ちょっと意外でしたが、なかなか様になっています。

[ 2018/01/18 00:30 ] 大河ドラマ | TB(-) | CM(0)

2017-18トップリーグ総合順位決定トーナメント2

トップリーグ総合順位決定トーナメントの結果です。
赤文字勝利チーム)

ヤマハ発動機 28-10 トヨタ自動車
サントリー 12-8 パナソニック
NTTドコモ 21-13 近鉄
コカ・コーラ 5-32 宗像サニックス
NEC 20-44 リコー
東芝 17-41 神戸製鋼
豊田自動織機 10-31 クボタ
NTTコム 38-32 キャノン

優勝 サントリーサンゴリアス

またこれにより近鉄ライナーズが自動降格、NTTドコモ、コカ・コーラ、宗像サニックスはそれぞれ日野自動車、三菱重工相模原、九州電力と1月20日に入替戦を行います。

第55回日本選手権大会決勝(1/13)記者会見レポート(サントリーサンゴリアス 12-8 パナソニック ワイルドナイツ)
(トップリーグ公式サイト)

サントリーサンゴリアスが連覇!トップリーグ 17/18 シーズンレビュー
(JSPORTS公式サイト)

尚今シーズンを持って、かつて日本代表キャプテンを務めた菊谷崇選手(キャノンイーグルス)が引退です。お疲れ様でした。

そして早くもサンウルブスが始動です。

サンウルブズまもなく始動。3選手のコメント
(ラグビー愛好日記)

2018年スーパーラグビーは2月17日、ちょうど一月後に開幕です。

[ 2018/01/17 21:00 ] ラグビー | TB(-) | CM(0)

『応天の門』島田忠臣、菅家廊下につとむる事二

宜来子の父である島田忠臣は、かつて道真の父是善に師事していました。優秀さと、娘を道真に嫁がせる予定であることから、嫌がらせを受けるものの、道真(阿呼)に助けられます。しかしその阿呼に、自分は及ばないと感じるようになります。

***********************

ある朝、道真の父是善が講義に赴くと、写本が水浸しになっていた。水差しの始末をしていなかったことを、是善に詫びる忠臣。ならばこの写しを二巻作れと是善は言うが、今度は忠臣の筆がなくなっていた。その前にも忠臣は紙を紛失しており、他の門下生の中傷が飛び交う中、当時阿呼と呼ばれていた道真がその場に現れて犯人を言い当てる。

実は阿呼は、忠臣の部屋の戸口と敷居に柿の渋を塗っていたのだった。忠臣より先にその部屋に入った者には、その渋がついているはずだった。しかもその男の着物から、忠臣の持ち物が色々と出て来た。その後写本を仕上げた忠臣は書庫で阿呼を見つける。

阿呼はそこで板切れに詩を書きつけていたが、忠臣を見ると逃げ去って行った。その場に残された板切れを見て、その出来に忠臣は驚く。しかしそこへ是善が呼びに来たため、忠臣は板切れを懐に入れ、講義の手伝いをするが、ふとしたことでその板切れを落としてしまう。

そこに書かれていたのは、以前是善が講義をした漢詩を読み直したものだった。是善は忠臣の作だと思い込み、それを門下生たちに見せて、己の力で新しきことを切り開くことこそ大事と訓示する。しかし忠臣は、その場で阿呼の作だと言えなかった己を恥じる。

忠臣は是善の跡を継ぐ予定だったが、阿呼が元服するまでという条件をつけ、その後は見聞を広めたいと是善に話す。しかし是善は、阿呼と忠臣の娘、宜来子を結婚させるつもりでいた。その阿呼は、まだ幼い宜来子に論語を教えていた。

8年後に戻った忠臣は、宜来子がいつの間にか眠ってしまっているのに気づく。その時、藤原基経の屋敷より車が来ていた。忠臣は大納言暗殺が失敗に終わったことを詫び、極刑をも覚悟するが、基経は、薬の替えはあっても、そなたの替えはどこにもおらぬと言い、自分のために詩を読んでくれと言う。

再び8年前。忠臣は阿呼に礼を言う。忠臣は阿呼が是善の跡を継げると確信していた。しかし阿呼は、父のような文章博士になるのではなく、唐へ行きたいと言う。忠臣は内心驚きつつも、ならばまず大学寮に入るように言い、勉強をするように勧める。

***********************

既にこの頃から、捜査の方の才能も芽生えていた道真ですが、ヒントは柿の木に登っていて、女官からかけられた言葉でした。一方で忠臣は優秀な門下生でしたが、道真(阿呼)の非凡な才能、唐へ行きたいという強い思いに、自分とは違ったものを感じます。

そして現在(8年後)の忠臣は、すっかり基経の手下のようになった感があります。大納言は伴善男のことと思われます(詳しくはこちらを)。しかし基経が言うように薬が効かなかったのではなく、道真の処理が正しかったと、この場合は見るべきなのでしょう。

[ 2018/01/17 00:45 ] 応天の門 | TB(-) | CM(0)

Sego-don Epidode 2

Shimazu Nariakira is going to submit a petition about the defense of Satsuma to the bakufu, shōgun's government but Narioki is afraid that the secrets of hid domain will be found out. He blames his son as the agent of shogun and O-Yura needles him about it. However, Nariakira tells Yukié that he will depart for Edo on the following day. The bakufu doubts the smuggling and the relationship with the Ryukyu Kingdom (*) of Satsuma. Nariakira plans to drive him from power and hopes to come back again as new lord.

西郷どん2調所広郷 
Zusho Hirosato (Raita Ryū), superior vassal of the Shimazu clan 

The farmers in Satsuma groan under the heavy land taxes and the officials who collects taxes are usually dishonest and take bribes. Kichinosuke tries to do something about Jomen-ho, the law of taxation and asks ZUSHO Hirosato, superior vassal of Narioki not to apply the law in a lean year because it worries farmers. But Hirosato says if it turns all right in the end, he doesn't mind their suffering. Kichinosuke still tells him that he wants to protect farmers and told by him to do tsubokari, checking the crop of all rice fields and calculate the tax. He brings Ito to the village with the permission of Yukie but she hesitates to walk with him (**).

西郷どん2隠し田
Kichinosuke (Ryohei Suzuki, centre) finds a hidden rice field in the village

But Kichinocuke sees a hidden rice field there. They cultivate and sell rice secretly to support themselves. It's a kind of small resistance against dishonest officials. That night he visits Yukié and asks him to mediate between him and Nariakra. Then he writes a letter that describes the situation of farmers. Shōsuke stops Kichinosuke but the words of Nariakira he heard in his childhood still backs him up.

西郷どん2西郷と赤山
Kichinosuke (left) asks Akayama Yukié (Ikki Sawamura, right) to make him meet Nariakira

Fuki was supposed to work at Ito's house but is canceled and she is going to be sold. Kichinosuke hears about it from Ito and runs to her shanty but she has already made up her mind.
"I was happy for having met a true samurai"(***), says she. She praises Sakurajima as she leaves the village. And Yukié tries to prevent Nariakira from leaving after taking a short rest on his way. Nariakira knows Yukié is waiting for somebody. At last he  says,
"Sir, I would like to show you a lad whom I know but he seems to be busy about farmers now."
Nariakira understands his feeling and rides a horse again.

西郷どん2斉彬と赤山
Shimazu Nariakira (Ken Watanabe, left) knows Yukie (right) is waiting for someone

After Fuki left, Kichinosuke says to himself with vexation.
"I am not a true samurai but yassenbo who could not so much as save a girl!"

(*) Ryukyu Kingdom was independent and paid tribute to Qing at that time but was ruled by Satsuma Domain in reality and taxes were collected.
(**) It was unusual that a man and woman walked side by side in Satsuma under Tokugawa shogunate.
(***) Tami, mother of Fuki says the same thing in the episode.

The images are from the official website and the video of "Sego-don".

[ 2018/01/16 23:45 ] Taiga Drama Sego-don | TB(-) | CM(0)
プロフィール

aK

Author:aK
まず、一部の記事関連でレイアウトが崩れるようですので修復していますが、何かおかしな点があれば指摘していただけると幸いです。それから当ブログでは、相互リンクは受け付けておりませんので悪しからずご了承ください。

『西郷どん』復習の投稿をアップしている一方で、『鎌倉殿の13人』の感想も書いています。そしてパペットホームズの続編ですが、これも『鎌倉殿の13人』終了後に三谷氏にお願いしたいところです。

他にも国内外の文化や歴史、刑事ドラマについても、時々思い出したように書いています。ラグビー関連も週1またはそれ以上でアップしています。2019年、日本でのワールドカップで代表は見事ベスト8に進出し、2022年秋には強豪フランス代表、そしてイングランド代表との試合も予定されています。そして2023年は次のワールドカップ、今後さらに上を目指してほしいものです。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

TopNTagCloud