fc2ブログ

ベイカー寮221B/Baker House 221B

パペットホームズ、大河ドラマなどの好きなテレビ番組やラグビーについて書いています。アフィリエイトはやっていません。/Welcome to my blog. I write about some Japanese TV programmes including NHK puppetry and Taiga Drama, Sherlock Holmes and rugby. I don't do affiliate marketing.
ベイカー寮221B/Baker House 221B TOP  >  2017年10月

2017-18トップリーグ第9節結果と台風とウィンドウマンス

では第8節の結果です。(赤文字勝利チーム)

東芝 34-20 宗像サニックス
NTTコム 76-7 コカ・コーラ
パナソニック 21-10 サントリー
クボタ 5-35 ヤマハ発動機
近鉄 10-17 NEC
豊田自動織機 24-33 トヨタ自動車
NTTドコモ 36-14 キャノン
神戸製鋼 10-15 リコー

神戸製鋼が3敗となり、全勝対決はパナソニックに軍配が上がりました。東芝は勝ち点24で、レッドカンファレンス4位、その一方でホワイトカンファレンスの下位チーム(トヨタ自動織機、宗像サニックス、コカ・コーラ)は苦しい状態です。

雨中の全勝対決はパナソニックが勝利。サントリーの連勝は「28」でストップ。トップリーグ
(JSPORTS公式サイト)

ところで村上氏にも、台風の影響があったようです。代表情報共々詳しくはこちらを。

(ラグビー愛好日記)

[ 2017/10/26 00:00 ] ラグビー | TB(-) | CM(0)

Furin Kazan 26 Nigai Shori (A Bitter Victory)

KASAHARA Kiyoshige, lord of Shiga Castle in Shinano opposes TAKEDA Harunobu and holds his castle with his followers including the remnants in the attack of Uchiyama Castle. Harunobu plans to make a general attack to them. MURAKAMI Yoshikiyo takes advantage of the absence of one of his enemies TAKANASHI Masayori who stays in Echigo and plans to support Kiyoshige. But he doesn’t dare to use maneuvers.

風林火山26景虎
  Nagao Kagetora (Gackt) is expected to take over the Nagao clan by his vassals

Echigo is actually ruled by the Nagao clan, deputy shugo of the province instead of the Uesugi clan, the true shugo.  As the heir Harukage is delicate and mediocre, some vassals hope that Kagetora will take over the clan. But he says that reprisal is empty in front of them. At last Harukage commands his men to kill him but Kagetora's vassals drive them back thunderstorm while he plays the biwa.

風林火山26真田と勘助
Kansuke (Seiyo Uchino, right) and SANADA Yukitaka (Kuranosuke Sasaki, centre) worry about Ichibei's betrayal

AIKI Ichibei, one of the members of Shinano Senpo Shu visits MURAKAMI Yoshikiyo and tells him that the members includes him are forced to be at front. Then he says that he plans to cause internal conflict within the Takeda Army, and begs of him not to support those who are against Harunobu in Shinano. This is informed to SANADA Yukitaka and Kansuke by Hazuki. They worry about the betrayal of Ichibei. At that time, SUNOHARA Wakasanokami, vassal of Yukita tells his master that a strange man visits him.

風林火山26平蔵
Heizo (Ryuta Sato) asks Yukitaka to employ him again

It is Heizo. He asks Yukitaka to employ him again but he is a spy of Yoshikyo in reality. Ichibei sees through it and ignores him in the castle. And Harunobu orders ITAGAKI Nobukata and AMARI Torayasu to beat the reinforcements of UESUGI Norimasa to isolate Shiga Castle. But the two superior vassals are afraid of the self-conceit of Harunobu.

風林火山26板垣と甘利
Itagaki Nobukata (Sonny Chiba, right) and Amari Torayasu (Raita Ryu) worry about the self-conceit of Harunobu

Harunobu is eager for victory. The underground water vein of Shiga Castle is blocked and Kiyoshige is supposed to surrendered the castle to Harunobu but he doesn't. Kansuke instructs surrender to him with the heads of the soldiers of Norimasa’s army, but he never surrenders. Harunobu grows impatient and orders OYAMADA Nobuari to raid the castle. When he enters a burning castle, he finds a woman crawls out of a room. She is Miru hime, daughter of HIRAGA Genshin. Three hundred soldiers are killed and many people are redeemed by their relatives or sold.

風林火山26笠原に投降を迫る勘助
Kansuke instructs surrender to Kasahara Kiyoshige

After that, Kansuke and Yukitaka find Ichibei in the garden of the castle. He confesses to them that he was dispatched to there as spy by Harunobu who persists in winning. He also says that Heizo is a spy of Yoshikiyo. At that time, Kansuke sees Miru hime escorted by Nobuari. He approaches her but she abuses at him.

風林火山26小山田
Oyamada Nobuari (Seiichi Tanabe) sees a woman in a burning castle

After that, Harunobu permits Nobuari to have Miru hime as his concubine. He tells Kansuke about it and the relationship is similar to that of Harunobu and Yu-u hime. He also says to Kansuke,
"You seem to be afraid that she will cut my head while I am sleeping."
Then he gives a loud laugh and leaves.
Nobukata and Torayasu still worry about their lord and Shinome feels sad when she knows the human traffic by Harunobu. Yukitaka says that he has not known the grief caused by losing a battle yet. And Harunobu tells Yu-uhime that he is so afraid of being defeated.

The images are from the video of "Furin Kazan".

[ 2017/10/25 23:45 ] Taiga Drama Furin Kazan | TB(-) | CM(0)

直虎と女性大河-16

ネット上に大河の視聴率が上がったという書き込みがあったのですが、どうも台風と関係しているようにも見えます。ご存知のようにこの前の日曜日は、台風が四国から本州の太平洋岸に向かって進んでおり、そのため台風情報、果ては選挙報道を見るためにNHKをつけていて、一部地域でやや上がったということもあるでしょう。ちなみに関東では0.1パーセント上げでした。また対象外ですが、避難所でも、候補者の事務所でも、あの日はNHKがつけっぱなしだったかもしれません。

ところで何かと『おんな城主 直虎』(もう城主ではありませんが)と比較している『花燃ゆ』ですが、雰囲気や背景などは、『花燃ゆ』の方にまだ好感が持てました。江戸時代ということもあるのでしょう、『直虎』のあくの強さは感じられませんでした。また『花燃ゆ』の場合、最終的に美和と楫取が結婚し、後に防府に住むことはわかっていたので、最終回に向けての道筋はつけやすかったと思います。『直虎』の場合、本人が天正10年死去とはわかっていますが、その数年前の設定がしにくいと思われます。

そのため、尼にもならずあちこちに顔を出す設定になっているのでしょうが、はっきり言って出て来ない方が、スムーズにことが運ぶと思います。この大河は主役2人、そして準主役の設定がやはりおかしく、そのためドラマの本筋、少なくとも桶狭間後の遠州情勢や、今川を楽しみたいと考えていた視聴者に取っては、その期待を大幅に狂わされてしまった感があります。まず主人公の設定が、途中でかなり変わってしまった印象があります。

ネット上では、『真田丸』もこれも面白いとか、その逆に、『真田丸』もこれも面白くない、あるいは『花燃ゆ』と『真田丸』は面白くなかったけど、これは面白いという意見もあります。十人十色というか、まさに人の好みは様々です。私は、『真田丸』は王道大河としてではなく、三谷ドラマとして観れば結構楽しめました。いい俳優さんも出ていましたし、クランクアップ後の堺雅人さんの「長い旅でないと見えない景色」のコメントも、気が利いているなと思いました。

先日のツイッターに関する投稿でも書いていますが、『直虎』の場合関連イベントがあまりないのか、ネタ不足な感は確かにあります。しかも公式サイトが今一つです。歴史用語の解説なども行われていません。先日の万千代の「八介」などもアップすればいいのにと思います。八介とは、元々苗字の下に「介」をつけることが許された家で、日本で八家しかないのでこう呼ばれます。大内家などもそうでしょう。

あと「ユキロック」(中野直之と奥山六左衛門)なども身内受けといった感じが強く、たとえば「黙れ小童」のように有名なわけではありません。菅田さんが、昨年の北村有起哉さんのように、彦根城の祭りに参加するわけでもありません。知名度の低い主人公を、ドラマで一般に普及させようとして失敗している感があり、そのためキャラ変更で受けを狙ったとしか考えようがないのです。このドラマでの知名度アップは、逆効果のように思えます。どのくらいの経済効果があったのか知りませんが、ドラマ自体は尻すぼみの印象です。

しかし女性ドラマばかりあれこれ言うのも何なので、今度男性大河についても書こうと思います。尤も大河は多くが男性大河であり、恐らくはその魅力中心になると思います。ところで所謂女性大河は、5本のうち3本が幕末が舞台です。来年の『西郷どん』が、『龍馬伝』以来の男性主人公の幕末大河というのは、ちょっと意外です。近年幕末大河が多すぎなうえに、『花燃ゆ』を持って来たのは失敗だったといわざるをえません。戦国物も今度は、骨太な男性主人公を希望しています。

飲み物-ホットココア
[ 2017/10/25 01:00 ] 大河ドラマ おんな城主 直虎 | TB(-) | CM(0)

Onna Joshu Naotora Episode 42 Nagashino ni Tateru Saku (The Fence in Nagashino)

O-Towa visits the well of Ryugu-kozo and prays for TOKUGAWA Ieyasu's winning the battle. There she finds Nankei who drinks sake secretly and tells her that Toramatsu (Manchiyo) will participate in a battle soon. At that time, Manchiyo, Manpuku and Nobu make a new shoe box but then Manchiyo is ordered to take care of the arms in Okazaki Castle. And in Shitaragahara, the major battlefield of the Battle of Nagashino, Tokugawa Nobuyasu is given a tenmoku, a kind of tea bowl by ODA Nobunaga but he refuses it.

直虎42家康
Tokugawa Ieyasu (Sadao Abe) bows to Oda Nobunaga with his son Nobuyasu (Kinari Hirano, left)

The vassals of Ieyasu and Nobuyasu get anger that Nobunaga ignores the Tokugawas and decides everything on his own authority. And OKUYAMA Rokuzaemon and NAKANO Naoyuki, who now serves KONDO Yasumochi and make umase, a kind of frise de chevaux for the Tokugawa Army. As they are short of woods, they log a forest near them without permission. Then TAKEDA Katsuyori, general of the Takeda Army is taken in by SAKAI Tadatsugu and he is badly defeated in the battle. In it, he loses many vassals and it weakens the power of his clan.

直虎42六左と直之
Okuyama Rokuzaemon (Miou Tanaka. left) and Nakano Naoyuki (Yuma Yamoto) make umase at Shitaragahara
 
Ieyasu decides to attack the rulers in Totomi who take the side of Takedas and the pages in Okazaki Castle supply the arms. But a page called Kogoro steals Manchiyo's thunder and it offends Manchiyo but Nobu tells him to use this experience as a springboard to be promoted to a higher position. After that he is called by Ieyasu who returns to Okazaki and thinks it's pederasty (*) though Ieyasu plans to praise him because he knows everything. In Ii-no-ya, O-Towa sees a tenmoku tea bowl that is given to Rokuzaemon and Naoyuki and is surprised at its value. Then she goes to Nagashino with Ketsuzan and they chant a sutra for the dead.

直虎42万千代 
Manchiyo (Masaki Suda) takes care of the arms in Okazaki Castle

It is strange that nobody takes the care of the arms in Okazaki Castle regularly in this period.

(*) Some of daimyos in this period are said to have intersted in pederasty.
(**) The bowl is said to be worth a castle in the episode.

The images are from the official website of "Onna Joshu Naotora".

[ 2017/10/25 00:00 ] Taiga Drama Onna Joshu Naotora | TB(-) | CM(0)

『応天の門』長谷雄、唐美人に惑わさるる事二

久々に『応天の門』です。紀長谷雄が、足を怪我した長身の女を見つけ、最終的に昭姫の許へ連れて行きますが、昭姫はその人物を見て驚きます。

*************************

昭姫は、その背の高い女寧(ニン)に見覚えがあった。かつて昭君は唐の宮廷で、第三夫人の下女として仕えていたことがあったが、先帝崩御後、権力争いに巻き込まれないように夫人から暇を出され、日本へ行ったのである。その後女性たちは次々と宮廷を終われ、後継者争いで多くの血が流れ、寧は、最早この王朝は長くないと見て密航したのだった。

寧は夫人の形見と言って、昭姫に簪を渡した。しかし道真はその簪に血曇りがあることから、役人を殺した凶器ではないかと疑う。しかも背の高い唐人の女という点まで同じだった。道真は漢語で寧に尋ねたところ、あっさりそれを認めた。業平は役人殺しはやむを得ずとも、密航者とあれば放っておくわけには行かなかった。

しかし道真は、唐の文化をもっと知りたいと寧に食い下がる。業平は道真に、ああいうのが好みなのか、宜来子殿に言いつけるぞと言い、さらに「アレ」だと言う。道真にはしばらく考え、業平のいわんとすることを理解した。一方長谷雄もすっかり寧に夢中になり、漢語を頑張ろうと決意する。

昭姫は寧にいてもらえないかと頼む。しかし寧は、当初博多に行こうとしていたが、人を殺しており、このまま罰を受けてもやむを得ないと言う。長谷雄は寧を救おうと試み、昭姫も船を貸そうとするが、この事件の為東の大門の取り調べが厳しくなっていた。道真は、足を怪我した唐人で、背が高く、女装しているかもしれない男という情報を利用しようとする。

道真はその夜、縁先で寧と話していた。唐の文化に憧れ、科挙の制を実施するべきと言う道真に、寧は、自分にはそれらは権力を得るための手段や武器だったと話す。そして道真の前で寧は着物を脱いだ。寧は宦官だったのである。後宮に入って権力者に取り入ろうとした、そのなれの果てがこれだと道真に諭す寧だった。

そして道真は、車を押す人夫に変装し、寧共々東の大門を突っ切ることにした。長谷雄は寧との別れを惜しむ。やがて寧は車に積んだ荷物の間に身を隠し、昭姫率いる一行は、東の大門を目指して出発した。

**************************

背の高い女と見えたのは、この寧が元々宦官であったからでした。唐を先に抜け出した寧を探し、日本まで来た寧でしたが、正当防衛とはいえ殺人を犯し、しかも密航者です。道真たちは、寧を安全に逃がそうとあることを企てます。

[ 2017/10/24 02:00 ] 応天の門 | TB(-) | CM(0)

おんな城主 直虎-40 長篠に立てる柵あらすじ&あれこれ

いよいよ長篠の戦いですが、ロケをやるのならもう少し本格的にやればいいのになと思いました。それでもエピの中には、一応は大河らしい側面もあったのですが…。久々の信長登場ですが、魔王スタイルがさらにバージョンアップしています。

*************************

竜宮小僧の井戸に祈願に来たおとわに、南渓は、隠れて酒を飲みながら、虎松が戦に行くのも遠くないと言った。一方留守居を任された虎松=万千代と万福、そしてノブは草履棚を新しくした。すると今度は小五郎という小姓から、武器の手入れをしておけと命じられる。その頃設楽原の織田陣では、娘婿に当たる徳川信康が、信長から天目茶碗を贈られたが、自分には過ぎた物と断る。徳川の行く末は安泰じゃと信長。一方徳川家臣は、すべて信長が戦を仕切り、相手をおびき寄せろと支持することに不満を漏らしていた。

一方戦場では馬防柵が作られていた。丸太が足りないことを知り、近藤の配下として参戦していた奥山六左衛門は、中野直之の注意を無にして周囲の木を伐採することにした。一方織田の意向をそのまま受け入れざるを得ない状況に、石川数正は調整不足を詫びる。しかし家康は逆に数正をいたわる。戦いは酒井忠次の奇襲で始まり、山形昌景は罠であると言うが、武田勝頼はそれを無視する。戦は鉄砲を活用した織田-徳川軍の勝利で終わる。その後遠江の親武田勢力も一掃され、岡崎城で武器を調達することになった。

そこで、万千代たちが揃えた武器が役に立つことになるが、小五郎にその手柄を横取りされ、万千代は荒れるがノブに止められる。潰れた家の子と言われてほぞを噛む思いの万千代に、潰れた家の子でなければできぬことをやれと諭すノブ。さらに家康帰城後に呼び出された万千代は、衆道かと思うが、実は家康は、武器を揃えたのが万千代であることに気づいており、それをほめたのだった。一方おとわは、六左衛門と直之が持ち帰った茶碗の価値に驚き、摂り落としそうになる。また戦死者を供養するため長篠に出向く。

*************************

はっきり言って、主人公の出て来るパート、もう要らないように思うのですが…。何だか色々終わった感もありますが、おとわと万千代の出ないシーンに限り、一応大河の体裁は整えていたように見えます。無論、あくまでも「体裁」のみで、おかしなシーンもありましたので、書き出してみます。

  • 家康の家臣がブックバンド様の物で本を束ねていますが、この当時ああいう形で書籍を持参したのか疑問です。無論持参する際には供の家人に持たせ、そのお供は主人が上がる際に荷物を差し出し、代わりに草履を受け取っていたのでしょう。
  • 岡崎城の武器は、戦になるまで全く手入れをしないのでしょうか。そしてこれも万千代を出すための苦肉の策的です。
  • 長篠の戦いの銃撃ですが、一発で騎馬武者を、しかも急所を狙って命中させるのはうまく行きすぎな感あり。
  • 山県昌景の首級を取ったのは本多忠勝だったのでしょうか。しかし生首が好きな大河ですね。ならば『太平記』みたいにリアルな生首を出せばいいのに。
  • おとわの茶碗へのリアクションがいちいち大げさすぎ、まるでコントです。昨年はコント大河といわれたりもしましたが、どう見ても今年の方がコントでしょう。生首出したりコント入れたり、何とも忙しい話です。しかも今度は戦死者を悼むために、僧でもないのに長篠まで行って読経というのも変。
  • 家康がイチジクを食べていますが、この果実が伝来したのは江戸初期といわれているようです。
  • 万千代が着替えて目通りするように言われるシーンですが、あの時点で衆道だと思い込むのもどうかと思います。一体にこの万千代は品がよくなく、万福の方がよほど井伊家の子息のようです。さらにいえば、『関ケ原』で直政を演じた北村有起哉さんの方がそれらしい。
  • 甚兵衛の前に突如現れる竜宮小僧、あれは何を意味しているのでしょうか。もうすぐ最終回だから、せめて、最後のお披露目といったところでしょうか。

この大河は史実に縛られないというのがモットーで、そのため創作の中にわずかに史実と思われる物が存在する構成になっていました。しかし長篠の戦いは、三段撃ち(これには異論あり)などに加え、騎馬武者が鉄砲に敗れた的な、実にステレオタイプな描き方であると思うのですが、これは森下さん的にはOKなのでしょうか。
それにしても菅田さんの大げさな演技、柴咲さんのおとわの演技もそうですが、どうにもくどく感じられて仕方ありません。酒井忠次を敵視する設定になっているようですが、これだと「戦国版半沢直樹劣化バージョン」といった感じにも見えます。この場合の忠次は大和田常務ですね。

それとこれは臆測ですし、戦国時代を描く以上は偶然の一致もあるかと思いますが、何か同じ日の『風林火山』にぶつけている印象も多少あります。これについてはまた改めて書きたいと思います。しかしどうせぶつけるなら、最後の方のシーンで、家康に景虎よろしく

「万千代、それは己の欲か」

くらい言ってほしいと思うのですが(苦笑)。

[ 2017/10/24 01:45 ] 大河ドラマ おんな城主 直虎 | TB(-) | CM(0)

風林火山第30回「天下への道」

長尾景虎が本格的に登場します。一方武田は鉄砲を買い付け、北条は上杉を攻めようとします。そのため、同族を追い出した相手にもかかわらず、上杉は長尾に援軍を依頼し、今川は西へ向かうことになり、様々な形で時代の変遷が描かれて行きます。

*************************

晴信は躑躅ヶ崎を堅固にすることはせず、今まで奪った城に、重臣たちを城代として送ることを決めた。そして天文17(1548)年の大晦日、越後では守護の上杉定実の仲介のもと、長尾景虎が兄晴景の養子となった。守護代である長尾家の方が力を持っていたが、このために景虎は義を重んじ、定実に調停してもらう形を取り、定実も景虎のその姿勢に好感を持った。開けて天文18年の元旦、病身の晴景は、かつての夜討ちのことを話し、自分を恨んでおろうと尋ねる。もし兄がその場にいたら、自分が撃たれていたかもしれないと景虎は言うが、晴景は正反対のことを言う。

景虎はかつて寺に預けられていたが、晴景は、「経を読んでもその荒ぶる魂は抑えられぬ」と言い、また自分の妹、景虎の姉の桃姫を、敵対する長尾政景に嫁がせよと言う。この晴景は、それから四年経って世を去る。桃姫は、和睦のためにわが身を遣わすことしかできぬと言い、政景に嫁ぐことを承諾する。そして、幼い頃この弟と興じた菖蒲切りを思い出し、万事菖蒲切りで決着がつけばどれほど楽かとも話す。その頃景虎の重臣直江実綱は、娘の浪を、恐らくは側室にさせるつもりで、景虎の侍女にしていた。しかし景虎は、女性に関心を示さなかった。

その夜浪は下がるように言われたが、なかなか下がらなかった。不審に思った景虎に、浪は夜伽を申し出た。景虎は尋ねた。
「父より左様にいわれたか、押し付けられたか」
浪が否定すると、景虎はさらにこう言った。
「されば己の欲か」
そして景虎は、何故皆己の欲を捨てぬと言い、棚にあった巻物を手にした。それは経典であった。景虎は、それを読むことが自分への夜伽であると浪に渡した。

その頃枇杷島城が放火された。放火したのは政景一派で、かつて上杉家臣であった城主の宇佐美定満に、どちらにつくかを決めさせるかで焦った結果だった。しかし、そこまで信念を曲げない宇佐美に、景虎は共感を覚えた。しかし父が長尾に寝返った大熊朝秀は、その言葉にやや不満げだった。未だ内乱の絶えない越後の統一のために、景虎は宇佐美を味方につけたかった。そして大熊は、宇佐美に面会に行き、自分はまだ長尾につくかどうか迷っていると打ち明ける。宇佐美は、上杉をないがしろにするのであれば、一戦交えることになると考えていた。

勘助と伝兵衛は紀州根来寺にいた。鉄砲を買い付けるためだが、百丁という大量注文に、しばらく時間が掛かると津田監物は言い、また船で運搬するが、湊をどう手配するのかと訊いた。勘助は今川に掛け合うつもりでおり、それが決着するまで伝兵衛を人質に置くことにした。一方村上義清の許では、平蔵が高評価を受けていたが、須田新左衛門は間者の失敗もあって、いい顔をしなかった。小県へ戻った平蔵に、矢崎十吾郎は、ヒサと一緒になってくれと頼む。ヒサは須田から側室にという要請があったが、十吾郎はヒサを平蔵にやりたがっていた。

勘助は駿府へ行き、鉄砲買い付けのため、駿河の湊の使用許可を求める。晴信殿は、他人の物を見ると何でもほしがると義元は皮肉交じりに答える。その義元は、尾張の織田との戦に臨んでいた。そして寿桂尼は湊の使用を許可し、さらに、晴信の姉である義元の正室が、病であると話す。もしものことがあれば、甲斐と駿河の同盟に影響しかねなかった。また勘助は、北条が援軍を欲しがっていることをその場で知る。北条は上杉攻めを起こしており、その援軍が皮肉にも、守護で同族の上杉氏を滅ぼした長尾景虎の軍だったのである。

これには上杉憲政も戸惑ったが、援軍なしでは生き延びられないと長野業政に諫められる。その憲政は平井城でまたも遊興にふけっていた。甲斐では勘助が、今川の西進について話し、いつか甲斐が越後を支配した後駿河を攻め、二つの海を貫くことを夢見ていた。また越後の様子を見るために、鉄砲商人に扮して潜入したいと願い出、晴信もそれを許可する。しかしその前に、家臣の調略が進んでいる小笠原長時を討つ必要があった。そして天文19(1550)年、上杉定実が没し、景虎は正式に越後の国主とみなされたのである。

************************

今回は長尾家にかなりの尺が割かれています。家督を継ぎ、正式に越後国主となる景虎ですが、越後統一のために、宇佐美定満との和睦を念頭に置いており、一方で姉の桃姫を長尾政景に嫁がせます。この2人の子供が後の上杉景勝です。そして勘助は鉄砲買い付けに出かけ、湊の使用許可を求めた駿府では、晴信の姉の病と北条の情勢を知ります。甲斐に帰れば帰ったで、小笠原攻めと、かなり時間がめまぐるしく動いて行きます。しかし武田の海への願望は、ロシアの不凍港獲得願望にも似たものがあります。

しかし景虎の浪への言葉は、なかなかこの人物らしいものがあります。エキセントリックなキャラ設定であれば、このくらい徹底してほしいものです。またこの当時、娘をこういう形で城に上げるというのは、ありがちだったとは思いますが、これは、相手が悪かったとしか言いようがないのです。そして娘関係で矢崎十吾郎、こちらは平蔵に頭を下げて、ヒサをもらってほしいと頼みます。そこまでして婿にしたいのか、いささか疑問には思えます。ともあれこの時期は、矢崎家の一番幸せな時期であったのは間違いないようです。

[ 2017/10/23 01:15 ] 大河ドラマ 風林火山 | TB(-) | CM(0)

SHIMIZU Yoshimasa

SHIMIZU Yoshimasa was a vassal of HOJO Ujiyasu. He was a younger brother of SHIMIZU Tsunayoshi, lord of Shimoda Castle. His mother is said to have been a wet nurse of Ujiyasu.

He was a moriyaku (tutor) of Ujiyasu. He assisted him well and tried to make him get confidence. He participated in the Battle of Ozawagahara, first battle of Ujiyasu and beat UESUGI Tomooki. He had a part of Izu, current Izu Peninsula and islands as his fief.

In this series, he is a senior vassal of Ujiyasu and becomes his strategist after he took over the Hojo clan. He is loyal to him and makes him win in the battles as the Siege of Kawagoe and is acquainted with Kansuke.

The image shows Tadashi Yokouchi as Shimizu Yoshimasa
(From the DVD series of "Furin Kazan")

風林火山清水吉政
[ 2017/10/23 00:15 ] Taiga Drama Furin Kazan | TB(-) | CM(0)

風林火山の歴史的背景19-府中長尾家の兄弟

長尾景虎は嫡男ではなかったのに、なぜ越後国主となれたのか。これは兄の晴景が、病弱で凡庸であったためといわれています。そもそもこの府中(三条)長尾家は越後の守護代の家柄でした。しかし永正4(1507)年の永正の乱で、この二人の父である長尾為景が、守護上杉房能と対立し、上杉定実を擁して謀反を起こすに至ります。この上杉定実は、その結果越後上杉家最後の当主となりました。この定実の猶子(養子に似ているが、それよりも緩やかな関係)となったのが晴景で、天文9(1540)年に父から家督を譲り受け、越後守護代として春日山城主となります。

しかし領内では、国衆の反乱が起こっていました。晴景は父親よりも穏やかな策を取ったため、それが功を奏した反面、一部の国衆を抑えることができなかったため、越後国内が不安定な状態となっていました。そこで出家していた弟の虎千代(景虎)を還俗させて栃尾城主とし、事の収拾を図ろうとします。景虎は反乱を鎮めることに成功したものの、これによって晴景派と景虎派に家中が分裂する危機を招くことになります。これに関しては、最終的には定実が間に入り、まず景虎が晴景の養子となりました。

養子となったうえで今度は晴景が隠居し、景虎に家督を譲るという手続きを踏んで、この家督相続は丸く収まりました。元々晴景が、戦に向いた人物ではなかったこともあり、越後の内乱を鎮め、さらに他国から守るという意味では、この方法は理に適ったやり方でした。晴景は天文22(1553)年に没します。そして越後へは、北条に敗れた上杉憲政、武田に敗れた小笠原長時、さらに村上義清らが次々と逃げ込み、景虎、後の上杉謙信は武田晴信、ひいてはその同盟相手の北条氏康と対峙することになります。

飲み物-レッドビール
[ 2017/10/22 01:15 ] 大河ドラマ 風林火山 | TB(-) | CM(0)

HOJO Ujiyasu

HOJO Ujiyasu was a daimyo of Sagami, current Kanagawa. Though his family name was Ise (*) in his childhood, his father Ujitsuna became to call himself Hojo Ujitsuna when he was seven. He called himself Hojo Izuchiyomaru (childhood name) and then Hojo Ujiyasu after his genpuku.

He had been skilful in battle since he was young. After the Siege of Kawagoe Castle, he took the initiative in the conflicts in Kanto region. Then he attacked UESUGI Norimasa who was forced to escape to Echigo and was sheltered by NAGAO Kagetora (UESUGI Kenshin). Then he allied himself with TAKEDA Harunobu and IMAGAWA Yoshimoto. Backed up by the alliance, he fought against Kagetora in cooperation with Harunobu and invaded into Kozuke formerly ruled by Norimasa.

He fought against othere daimyos in Kanto region also but in 1566, he retired and left military operations to his heir Ujimasa. However, Harunobu invaded into Suruga ruled by IMAGAWA Ujizane in 1568, he took up arms and had a battle with the Takeda Army. As the alliance with Harunobu collapsed, he allied himself with Uesugi Kenshin (Nagao Kagetora) then. But the Hojo Army was in a predicament. One of the reasons was the strength of the Satomi clan, one of the daimyos in Kanto. The other was his state of health.

He is thought to have a stroke of paralysis. Though he once recovered, he died at Odawara Castle in October 1571. After his death, his heir Ujimasa allied himself with Takeda Harunobu. It is said that Ujimasa executed his will.

He was a ruler who minded the daily lives of his people. He implemented land survey in his territory and lowered their tax burden. Besides he planned to develop the castle town and keep it clean. He was a man of culture and good at making waka and learned at Ashikaga Gakko, the highest educational institution in Kanto region at that time.

He is famous for forbidding his vassals and himself to drink sake at nighttime because it causes heavy drinking.

In this series, he is described as a broad-minded man but is skilful at battle and stratagem. He understands Kansuke and appoints him to a responsible post in the Siege of Kawagoe. After the alliance with Harunobu, he cooperates with him however he opposes Uesugi Norimasa.

(*) The family name Hojo was used by the family of shikken, political leader of Kamakura Bakufu. In the episode 23 of "Furin Kazan", Uesugi Norimasa blames him that his family pretend the name of Hojo though their real family name is Ise.

The image shows Makoto Matsui as Hojo Ujiyasu
(From the video of "Furin Kazan")

風林火山北条氏康
[ 2017/10/22 00:45 ] Taiga Drama Furin Kazan | TB(-) | CM(0)
プロフィール

aK

Author:aK
まず、一部の記事関連でレイアウトが崩れるようですので修復していますが、何かおかしな点があれば指摘していただけると幸いです。それから当ブログでは、相互リンクは受け付けておりませんので悪しからずご了承ください。

『西郷どん』復習の投稿をアップしている一方で、『鎌倉殿の13人』の感想も書いています。そしてパペットホームズの続編ですが、これも『鎌倉殿の13人』終了後に三谷氏にお願いしたいところです。

他にも国内外の文化や歴史、刑事ドラマについても、時々思い出したように書いています。ラグビー関連も週1またはそれ以上でアップしています。2019年、日本でのワールドカップで代表は見事ベスト8に進出し、2022年秋には強豪フランス代表、そしてイングランド代表との試合も予定されています。そして2023年は次のワールドカップ、今後さらに上を目指してほしいものです。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

TopNTagCloud