fc2ブログ

ベイカー寮221B/Baker House 221B

パペットホームズ、大河ドラマなどの好きなテレビ番組やラグビーについて書いています。アフィリエイトはやっていません。/Welcome to my blog. I write about some Japanese TV programmes including NHK puppetry and Taiga Drama, Sherlock Holmes and rugby. I don't do affiliate marketing.
ベイカー寮221B/Baker House 221B TOP  >  2017年06月

Furin Kazan Episode 11 Nobutora tsuiho (Nobutora Goes into Exile)

TAKEDA Nobutora visits Sunpu and is invited to renga no kai by his son-in-law IMAGAWA Yoshimoto. It's a meeting in which some people make renga, a kind of poem and Yoshimoto makes a verse that suggests someone leaves Kai and never returns to there. Nobutora thinks it means Harunobu but in reality it means Nobutora for Yoshimoto knows the plan of Harunobu by his letter.

 

IHARA Yukimasa hears that Kansuke accepts the offer of Yoshimoto and visits him. He tells him that he will be a sacrificed piece of Yoshimoto but this is a chance in a million to him regarding taking revenge for Mitsu and serving the Imagawas. Then AOKI Daizen appears. He is eager to take the head of Nobutora and serve the Imagawas but Kansuke says he won't kill him. His words does not only to keep Daizen in check but to contain himself also. And he is called to Sunpu and told he should welcome Nobutora in tidy fashion and is given an eye patch made of leather.


風林火山荒れ寺での三人

Aoki Daizen (Wataru Shihodo, centre) visits Kansuke (Seiyo Uchino, right)  who is with Ihara Yukimasa (Ryo Segawa)


In Kai, the meeting of Harunobu, Nobushige and their vassals is in a tangle. MOROZUMI Toradsada, moriyaku (tutor) of Nobushige hesitates to accept Harunobu’s succession for he hopes that of Nobushige in reality. OYAMADA Nobuari who keeps calm stands up suddenly and opens the sliding doors to show them many vassals wait in next rooms. Nobuari knows what Harunobu thinks through the good offices of Taigen Sessai who serves Yoshimoto and knows him well.


Nobuari asks Harunobu whether he compels Nobushige to accept his succession or not. Harunobu bows to and persuades Nobushige to accept it but he understands what his eider brother thinks though he is favoured by Nobutora. Then they arm themselves and depart for the borders on Kai and Suruga. Oi Fujin, mother of Harunobu and Nobushige decides to become a nun.


風林火山信虎追放(11)

Takeda Nobutora (Tatsuya Nakadai) is shut out by his sons and vasssls


At that time, HOJO Nobutsuna who is ill in bed makes his son Ujiyasu succeed the Hojos. Ujiyasu reads aloud the family precepts how the Hojos' samurais should be and it overlaps Nobutora on the way to Kai. But he sees his sons and vassals who prevent him from entering his province at the fort on the border. However those who accompany him strive to be the first to enter when the gate is opened.


Harunobu announces that he cannot return to Kai any more. Though Nobutora, being flurries and orders ITAGAKI NObukata to kill him but the vassals never obey him. At last Nobushige persuades him and he realises that he should turn back the way he has come. Then Kansuke, Yukimasa, Daizen and other samurais come to guide him. Kansuke abandons his leather eye patch and wears his straw one made by Mitsu.


風林火山信虎(11)

 Nobutora draws a sword on his horse


風林火山勘助(11)

Kansuke accepts the challenge


風林火山青木大膳(11)

And Daizen rushes into them


On their way, Nobutora tells Kansuke that he feels a blood lust from him. Then he makes his horse run to the field and Kansuke chases him. The memory of Mitsu come back. They cross swords each other but Daizen rushes into and Nobutora is injured and falls from his horse. Kansuke makes other samurais stop him and approaches Nobutora. He speaks to him that his son Harunobu will rule Kai well, contrary to his real intention. They return to Sunpu at dusk.

 

The images are from the DVD series of "Furin Kazan".


スポンサーサイト



[ 2017/06/30 08:00 ] Taiga Drama Furin Kazan | TB(-) | CM(0)

風林火山徒然-11

武田家に仕官が決まったものの、あまりの待遇のよさに、重臣たちから実力を試される勘助ですが、突拍子もない方法を思いつきます。帰りしなに、春日家に舟があるのを見た勘助は、この辺りでは洪水に備えて、どこの家にも舟があることを源五郎から聞き、池に舟を浮かべて、そこで対決する方法を提案します。ならば足元がおぼつかない自分でも、互角に戦えるとその気にさせる勘助。また戦場変更かと苦々しい表情の、鬼美濃こと原虎胤ですが、結局源五郎の漕ぐ舟に乗り込んで、沖合にあるもう一艘の舟を目指します。

しかしここで原は、「なぜ」沖合に舟があるのかを疑うべきでした。恐らくどのような場であれ、自分なら負けることはないと多寡をくくっていたのでしょう。しかし、それこそが勘助の思うつぼでした。舟に乗り込んだとたん、原の一撃をかわし、太刀で船底に穴を開けてしまいます。しかも自分は源五郎に舟を回させ、そちらに飛び移ってしまいます。しかも置いてきぼりの原に縄を投げてよこすと見せかけて、縄に太刀を当てるという、原に取っては何とも嫌らしい作戦を取ります。

成り行きを見守っている晴信、信繁、そして家臣たち。板垣信方はしてやったりという表情を浮かべ、甘利虎泰は尋常に勝負せよと声を荒げ、そして飯富虎昌は、これは戦であると感想を洩らします。正に三者三様といったところです。しかも勘助は、紙に「兵者詭道也」としたためた物まで用意し、堂々と晴信や信繁、家臣団の前でそれを広げます。裁判の時のハタ出し(勝訴などと書いた紙を掲げる行為)を連想させます。

しかし晴信は感心ばかりしてもいられませんでした。二男の次郎が疱瘡で視力を失います。種痘も抗ウイルス剤もない時代、疱瘡で後遺障害が残る人も少なくありませんでした。かの伊達政宗もそうです。そして勘助も、教来石景政と共に歩いていたところへ、三条夫人と太郎、侍女たちが通ります。勘助のことを耳にしていて、そなたが山本勘助かと声をかけますが、疱瘡で片目の視力を失ったことを知り、表情を硬くします。恐らく次郎の失明は、勘助にあるのではと思ったことでしょう。

この回では勘助の策略がクローズアップされていますが、家族の情景も同時に描かれています。たとえばこの、次郎を思う晴信と三条夫人、晴信を思う大井夫人、そして、勘助の家に奉公することになった太吉の一家です。この太吉の女房おくまも、子供たちが勘助が食べ終わるのを待つ間、末っ子にこっそり食べさせているのを見つかります。結局勘助が皆も食べろと言い、子供たちが我先に飛びつきます。この太吉の息子たちは、成人後川中島の戦いに従軍することになります。

しかしこの食事風景、一人よりみんなで食べる方がおいしいといった雰囲気ですが、昨シーズンの『相棒』で、そういうセリフがありました。笹野高史さんがゲスト出演した回だったと思います。この太吉の奉公は、板垣の口利きによるもので、二百貫に増額されたのも、あるいはそのためだったのかもしれません。一方で上野に身を寄せている真田家、こちらは『国盗り物語』の明智光秀の不遇時代を思わせます。「山が動いた」と言うシーンには、前年の『功名が辻』の、山内一豊の「城を貰った」にだぶるものもあります。

飲み物-ビール2種類
[ 2017/06/30 00:45 ] 大河ドラマ 風林火山 | TB(-) | CM(0)

日本代表テストマッチアイルランド戦-2

先週末に、味スタで行われたアイルランドとのテストマッチ第2試合です。残念ながら、今回も勝つことはできませんでした。これはかなり、アイルランドが研究をしていたこともありますし、また負傷者の多さ、コンディションも改善すべき点があったようです。

ラグビー日本代表テストマッチ 対アイルランド 第2戦レビュー 
(JSOORTS公式サイト)

次の秋のウィンドウマンスは、オーストラリア代表(ワラビーズ)、そしてフランス代表です。オーストラリアはワールドカップで2回の優勝経験があり、フランスは決勝に名を連ねたことがあるチームです。なかなか簡単に勝たせてくれないのは事実ですが、それでも、勝ちに行かなければならない相手ではあります。

そして間もなく、スーパーラグビー再開です。実は6月9日に、ハリケーンズとチーフスの試合が行われており、チーフスが17-14でハリケーンズを下しています。またサンウルブズは7月8日に、アウェイでストーマーズと試合です。

また、トップチャレンジリーグが今年から開幕です。これはトップリーグの下の、トップチャレンジチームの強化のために行われるもので、従来の地域別ではなくなり、ステージを2つに分けての、総当たり戦となっています。
詳しくは村上氏のブログにて。

サンウルブズ南ア遠征&トップチャレンジリーグ日程
(ラグビー愛好日記)

それから一月ほど前の記事ですが、徐々に増えつつあるクラブ型選手育成組織について。

「3K」ラグビー一変〝プレーヤーズファースト〟 「○○コーチと呼ばせない」上下関係なし…「クラブ型」スクール
(産経WEST)

クラブ>部活というのが、いわば本来のあり方ということ、そして、トップリーグに大学生が参加し始めたことなどを考えると、育成方法も変わらざるを得なくなるのかもしれません。高校ラグビーも、敗者復活を採り入れた方が本当はいいのでしょう。

[ 2017/06/28 23:45 ] ラグビー | TB(-) | CM(0)

Onna Joshu Naotora Episode 25 Zaimoku o daite tobe (Lost logs of the Iis)

SETO Hokyu finds a buyer of the logs. It's a merchant whose shop name is Narikawaya and his logs were consumed by fire. Naotora tells Hokyu to sell them at a high price. At the same time, bucket-shops of salt trade with Kai becomes to be controlled strictly because IMAGAWA Ujizane prohibited it. This situation makes some merchants give up their business in Sunpu and move to Kiga.

Naotora brands logs with a red-hot iron by herself and invites children at Ryotanji Temple to help her. Toramatsu, who considers why he lost the game of go is drawn to them also. After that she and her vassals visit Nakamuraya Yodayu in Kiga and talk over their dinner influenced by the Western and Chinese foods.

おんな城主直虎今川の下知(25)
Naotora (Ko Shibasaki, right) knows the Imagawas assume that the Iis trade with Tokugawa Ieyasu secretly

Yodayu says that he sometimes mediate between merchants and Ryuunmaru who started their business that undertakes various kinds of works. And he learns that Naotora is in charge of shipping the Iis' log at a lumberyard. On the other hand, ONO Tajimanokami Masatsugu visits Sunpu and knows that Ujizane is going to build a castle in Kiga though the town is managed by merchants. Ujizane plans to control them (*). Then his vassal appears and tells him that somebody trades with his enemy TOKUGAWA Ieyasu (**) is found out.

 おんな城主直虎氏真との対面(25)
Naotora meets Ujizane (ONOE Matsuya) for the first time in twenty years

In ii-no-ya, people dye cotton cloth but Naotora thinks it needs to sale them in another way if Ujizane plans to build a castle in Kiga. At that time, Masatsugu returns to Ii-no-ya with SEKIGUCHI Ujitsune, senior vassal of Ujizane. He tells Naotora and her vassals that the Iis trade logs with Ieyasu and she realises that she was deceived but takes a low profile to him on this issue. Then both Naotora and Masatsugu considers how they should do.

Natsu offers Masatsugu to help him but he refuses. Naotora decides to show off her fidelity to Ujizane who wants to make her obey him and departs for Kiga on the following day. She plans to buy all logs and then brands the logs and shows Ujizane them to prove there is no secret trade with Ieyasu. But there are not enough logs in Kiga. Then she ask Ryuunmaru to take back logs from Narikawaya. 

おんな城主直虎材木の到着(25)
Seto Hokyu (Tsuyoshi Muro, centre) and Okuyama Rokuzaemon (Miou Tanaka, right) bring the logs with the help of Ryuunmaru (Yuya Yagira) stands on them

Besides she take a medicine to make her become feverish. Masatsugu visits her from Sunpu to confirm it and Naotora tells him it's a trick to gain time.While Naotora is delirious, Ryuunmaru and his fellows chase the ship of Narikawaya and take back the logs of the Iis. In Sunpu, Naotora meets Ujizane for the first time in twenty years and insists that she never betray him. At that moment, logs are brought into the residence of the Imagawas. 

(*)On the folowing year, ODA Nobunaga forced Sakai that was managed by merchants to give in.
(**) Around this time he obtained the consent of the Imperial court and changed his family name Matsudaira to Tokugawa. 

The images are from the official website of "Onna Joshu Naotora".


[ 2017/06/28 22:30 ] Taiga Drama Onna Joshu Naotora | TB(-) | CM(0)

パペットホームズと大河の接点

久々に、このブログのタイトルにふさわしい投稿ですーといっても、後で大河絡みになります。まず、NHKでホームズ特集番組が組まれています。詳しくは下記リンクよりどうぞ。

http://www.nhk.or.jp/sh130/

130周年と、恐らくBBC版放送絡みかと思われます。尤も私はBBC版はもう観ていません。『エレメンタリー』は、人の勧めで思い出したように観てはいますが、あれはアメリカのドラマですね。個人的にはグラナダ版が好きなので、それか、あるいはパペットホームズの再放送を企画してほしかったなと思います。ホームズはやはり、ヴィクトリア朝後期の、ちょっと暗くてえぐい雰囲気がぴったり来ると思うので。
リンク先のえのころ工房様の、イラストによる紹介が面白いです。しかし三谷さんが、『四つの署名』が好きというのはうなずけます。パぺホの「愉快な四人組の冒険」、相当気合が入っていました。あの制作は吉川邦夫さんでしたし。

ところで大河絡みということで、このパペホの声優さんがどのような大河に出演しているのか、以前『真田丸』絡みでやったことはありますが、それ以外の大河も含めると、結構な数の作品に出演している方もいます。一応リストアップしてみました。(番組登場順、敬称略)

高木渉(ジョン・H・ワトソン)
真田丸(小山田茂誠)

妻夫木聡(ジェファーソン・ホープ)
天地人(直江兼続)

江原正士(モリアーティ教頭、バーニコット、ガルシア、ノートン先生)
花神(佐世八十郎、後の前原一誠)

梶原善(ベッポ)
秀吉(稲田大炊助)
平清盛(平宗清)

浅野和之(ロイロット先生)
太平記(塩冶高貞)
八代将軍吉宗(丹羽正伯)

中村梅雀(オルムシュタイン校長)
天と地と(少年期の武田勝頼)      武蔵 MUSASHI(茂助)
新・平家物語(少年期の平時忠)     功名が辻(徳川秀忠) 
峠の群像(萱野三平)          篤姫(井伊直弼)
八代将軍吉宗(徳川家重)        平清盛(平家貞)
毛利元就(志道広良)          おんな城主 直虎(ナレーション)
葵 徳川三代(徳川光圀、ナレーション)

宮沢りえ(アイリーン・アドラー先生)
春日局(少女期のお初)
太平記(藤夜叉)
元禄繚乱(瑤泉院)
武蔵 MUSASHI(お篠)
江〜姫たちの戦国〜(茶々)

藤原竜也(ホズマ・エンジェル、ウィンディバンク)
新選組!(沖田総司)

平岩紙(シャーマン)
新選組!(初菊)

武田真治(ダンカン・ロス)
江〜姫たちの戦国〜(大野治長)

浅利陽介(ベインズ)
秀吉(少年期の宇喜多秀家)       軍師官兵衛(小早川秀秋)
元禄繚乱(柳沢吉里)          真田丸(小早川秀秋)
北条時宗(少年期の北条時宗、北条高時)
新選組!(近藤周平)
功名が辻 (不破万作)
風林火山(小山田弥三郎)

石井正則(ウィルスン・ケンプ)
花燃ゆ(伊藤俊輔→博文)

市村正親(ジョナサン・スモール)
獅子の時代(小此木恭平)
江〜姫たちの戦国〜(明智光秀)

石橋杏奈(メアリー・モースタン)
軍師官兵衛(倫)
花燃ゆ(鞠)

田口浩正(ショルトー兄弟)
平清盛(平貞能)

段田安則(ミルヴァートン先生)
翔ぶが如く(金太)
太平記(北条仲時)
秀吉(滝川一益)
真田丸(滝川一益)

今井朋彦(ヘンリー・バスカーヴィル)
新選組!(徳川慶喜)
風林火山(小笠原長時)
軍師官兵衛(平岡頼勝)
真田丸(大野治長)

池松壮亮(ジャック・ステイプルトン)
義経(少年期の源頼朝)
風林火山(武田勝千代、武田四郎)

戸田恵子(イザドラ・クライン)
新選組!(お登勢)

迫田孝也(マクドナルド警部)
真田丸(矢沢三十郎)

三谷幸喜(ダグラス氏)
功名が辻(足利義昭)

第2シリーズが作られるのであれば、また新たなゲスト声優が、大河出演者の中から選ばれることになるのかもしれません。私としては、栗原英雄さんに出演していただきたいです。

飲み物-ミルクティ2
[ 2017/06/28 00:00 ] パペットホームズ | TB(-) | CM(0)

OBU Toramasa

OBU Toramasa was one of the vassals of TAKEDA Nobutora and Harunobu (Shingen). He is said to have been born in 1504. His younger brother (or nephew) Masakage also served the Takedas.

In 1541, senior vassals of Takedas including ITAGAKI Nobukata, AMARI Torayasu and him cooperated Harunobu and exiled Nobutora to Suruga. After that he supported Harunobu well and became a premier leader of the Takeda army after the death of Nobukata and Torayasu. He also became a moriyaku (tutor) of Yoshinobu, heir of Harunobu.

But the relationship between Harunobu and Yoshinobu worsend regarding the negotiation with the Imagawas. Yoshinobu took the side of the Imagawas for his wife is a daughter of Imagawa Yoshimoto. At last Yoshinobu was confined and Toramasa took the responsibility on himself and committed harakiri in 1565.

His death made the Obu clan die out. Then Masakage inherited the Yamagata family and called himself YAMAGATA Masakage. 

The military unit of the Obus wore red armours called "akazonae" and the Iis or SANADA Nobushige (Yukimura) made their armours modeled on them.

In this series, he is described as a calm and thoughtful man but distinguishes himself in battles. He understands Kansuke but becomes to oppose him for he backs SUWA Katsuyori, son of Yu-u hime as heir of the Takedas.

The image shows AKio Kaneda as Obu Toramasa
(from the DVD series of "Furin Kazan")

風林火山飯富虎昌
[ 2017/06/27 21:00 ] Taiga Drama Furin Kazan | TB(-) | CM(0)

おんな城主直虎あれこれ25-物足りない折り返し回

あらすじ紹介でも書いていますが、第25回というのは前半のクライマックス回、あるいはそのクライマックスの前振りや、今後の方向性を示す役割があると思います。過去5作品ではこうなっていました。

真田丸-小田原征伐、北条氏政切腹
花燃ゆ-池田屋事件、蛤御門の変
軍師官兵衛-官兵衛が軍師として復帰
八重の桜-会津戦争
平清盛-平治の乱突入


しかし『直虎』の場合、こういう歴史上の転換期を前にした、差し迫った雰囲気が感じられないのです。実は、この回で武田が攻めて来ると予想していたのですが、結局そうはなりませんでした。
ネタバレですが、今後気賀に地盤を築いて行く展開のようですから、その前振りとしての役割はあったかと思います。しかし他の大名とどれだけ絡んだのか、あるいは今後それが、歴史上の大きなうねりとなるのかどうかが、どうもあまり見えてこない。

相変わらず、直虎が焼き鏝を持って子供たちを誘いに来るような、朝ドラ的な乗りや、材木が戻って来てめでたしめでたしの、一話完結のような構成は一向に改善されていません。大河というのは、次に何が展開されるかわからない、手に汗握るような幕切れがあった方が、よほど面白いのですが。
しかも謀られたことくらい、察知しておけばいいのにと思うのですが、それもまるでなし。井伊には忍びの者はいないのでしょうか、そもそも松下常慶は何をやっているのでしょうか。元々この大河にはその手のシーンがあまり登場せず、それも「史実に縛られない」描写と同様、戦国大河としての旨みに欠けるきらいがあります。

それから、義信幽閉と直親が斬られるシーンは、正直言って出し過ぎです。直親のシーンなどは、もう10回ほど流れていないでしょうか。普通回想シーンは、数回程度と思われます。
義信幽閉のシーンの場合は、恐らく武田関係の話が進展して行かないためでしょう。間に盗賊エピを入れたため、かなり間延びした感があり、未だに駿河侵攻にたどり着けない状態です。そのため武田関係映像といえば、義信幽閉しかなく、繰り返して流さざるを得なくなっているのでしょう。
それから直親のシーンも、高瀬登場回とか、今回の駿府申し開きのシーンなどで、ことさらに出す必要もないと思います。結構観ている方は、またこれかとうんざりしてもいます。もう少し脚本を工夫するべきでしょう。

凡庸なる国衆である井伊を大河化するには、その凡庸さを如何に面白く描くかが問われるのですが、それも本当は、BS時代劇でやればよかったのでしょう。特に直政でなく直虎を描くのであれば、大河化はハードルが高かったと思います。前述のように朝ドラ、あるいはコメディ的な乗りが中心になってしまいます。
それからサブタイの捩りも、どうにかならないかと思います。奇をてらい過ぎているようです。先日の『風林火山』の、「招かれざる男」のように、内容を表しているのであれば納得できるのですが。

次回からあらすじと感想を一緒にして、あらすじ紹介も短めにする予定です。また、隔週の「直虎と南方仁」、これを直虎や女性大河関係の記事にして、週一回アップ予定です。また「風林火山の歴史的背景」も、隔週から週一にしたいと思います。

飲み物-アイスコーヒー
[ 2017/06/27 00:30 ] 大河ドラマ おんな城主 直虎 | TB(-) | CM(0)

おんな城主 直虎-25 材木を抱いて飛べ

第25回の折り返し回です。材木の買い手が決まったものの、井伊家はとんでもない事態に巻き込まれます。

************************

井伊の材木の買い手が決まる。成川屋という商人が、建設用の材木を焼失してしまい、買い取りたいと言って来たのだった。これが高く売れれば、井伊の借財も少しは返済できそうだった。一方武田家の家督を継ぐことになった勝頼は、織田家の娘と縁組みし、また今川は武田への塩留をしていたにもかかわらず、密輸業者が後を絶たないため、今川は取り締まりに躍起になっていた。しかも自由に商いができる駿府から、気賀へ移る商人が増え始めていた。

直虎は自ら焼き鏝を持って、材木に「井」の印を押していた。その頃龍潭寺では、最近負けず嫌いになった虎松が、小野但馬守政次と碁を打っていたが、歯が立たず敗北を認めた。なぜ負けたのかを考えさせる政次。その時直虎が龍潭寺に現れ、子供たちに、一番多く焼印を押した者に褒美を与えるといい、虎松はそちらに興味を惹かれる。その後直虎は気賀に赴き、南蛮風の食膳を前に、与太夫の話を聞いていた。

龍雲丸は、最近よろず請負の仕事を始めており、与太夫が口を利くこともあった。その手下たちは、直虎が木場で指揮を執っていたことを、頭の龍雲丸に伝え、直虎もそのことを政次に話す。その政次は駿府で、氏真が気賀に城を築く予定であると知らされていた。その時、塩留の罠に、思いもかけぬ物がかかったと、家臣が氏真に伝える。氏真は政次に、僥倖であると告げる、それは三河への内通者であった。

井伊谷では、綿布を草木染にしていた。しかし今川が気賀に城を築くことを知り、やり方を変えた方がいいかと考える。その時政次が、今川家臣関口氏経を連れて戻る。井伊が三河に通じているため、駿府で申し開きをせよと言うのである。また、さほどに大きな商いなら、なぜ主家に伝えぬとも言った。直虎は自分たちが謀られたことを知るが、関口の前ではひたすら低姿勢を取るしかなかった。その後、直虎も政次も一人碁を打ち、考え込む。

なつは政次に、直虎に関しての協力を申し入れるが、政次は危険が多いことを察して断る。そして直虎は忠義を見せつけてやると言って、材木を取り返すことにした。しかし買い戻すも数がそろわず、成川屋はもはやもぬけの殻状態で、龍雲丸一味が材木を取り戻しに、成川屋の船を追うことになった。その一方で直虎は薬を飲み、発熱することで時間稼ぎをする。駿府にいた政次はこの知らせを聞き、確認に行く。直虎はそっと、これは薬であると打ち明ける。

結局材木は届かないまま、直虎は氏真の前で申し開きをすることになった。二十年ぶりの対面であった。今度は鞠での決着ではないと氏真。しかも先代よりの三河びいきと口にし、直虎はひたすら、庵原家と縁組みをしたこと、弓を引こうという気は毛頭ないことを、切々と語る。そんな折、今川館に材木が運び込まれた。龍雲丸たちが、成川屋の船から取り戻した材木が、やっと間に合ったのだった。

************************

普通折り返し回というと、前半のクライマックスということになっています。『花燃ゆ』であっても、第25回は池田屋事件から、蛤御門の変へと向かう回でした。しかし今回に限り、あまりそういうイメージがないのですが、それに関しては次で。

[ 2017/06/26 23:30 ] 大河ドラマ おんな城主 直虎 | TB(-) | CM(0)

風林火山第13回「招かれざる男」

甲斐へ赴き、武田家に仕官した勘助ですが、晴信から破格の待遇を受けることになって、家臣たちを唖然とさせます。そして甘利虎泰をはじめとする家臣たちは、彼の実力を試すべく、木刀での試合を申し込みます。しかし当の勘助は真剣勝負を願い出、それに名乗りを上げたのが、鬼美濃こと原虎胤でした。勘助は奇想天外な作戦を編み出し、晴信や信繁、そして居並ぶ家臣団の前で、それを堂々と披露します。

*************************

鬼美濃こと原虎胤は勝負に打って出ようとしたが、勘助はそれを制した。城中が戦場にふさわしいか、あるいは、この場を地で汚すのかと異議を唱え、南東にある富士見池で、翌日勝負を行うことになった。その夜勘助は、春日大隅の家で、戦を仕掛けられたことを話し、春日家にある舟を出してくれるように頼む。翌日富士見池のほとりでの勝負で、勘助はまたも注文を付けた。自分は片脚が不自由であるため、同じ条件下である舟の上で、対決をしたいと言うのである。原は吐き捨てるように言った。
「山本勘助、おぬしのその回りくどい口舌が気に入らぬのじゃ」

二人は源五郎が漕ぐ船に乗り込み、止めてあったもう一艘の舟に移って、互いに太刀を抜いた。しかし勘助の太刀は、水面を薙ぎ払い、舟の底に穴を開けた。穴から吹き出す水を眺めつつ、勘助は自分の近くに寄せた、源五郎の舟に飛び乗り、原に縄を投げた。縄に飛びつく原。しかし、今度は勘助がその縄を切ろうとし、落ち着かない表情の原を見つめつつ、勝利宣言を行った。笑いを洩らす晴信や信繁、家臣たちに向かい、勘助は「兵者詭道也」と書いた紙を掲げ、戦とは、相手を傷つけずに味方に引き入れること出ると、滔々と述べた。

雪の中原は濡れ鼠となり、春日家でくしゃみをしながら暖を取っていた。原は実は泳げず、そのことをも知ったうえでの策であったかと勘助に尋ねた。勘助は答えた。
「全く知りませなんだ」
その一方で、武田家の二男、次郎が疱瘡に罹った。不動明王に祈る大井夫人と三条夫人。幸いにして次郎は一命を取り留めたが、両眼の視力を失ってしまっていた。三条夫人は悲嘆にくれた。

勘助は躑躅ケ崎館の近くに屋敷をもらった。その新居に帰り着いてみたところ、太吉とその家族がそこにいて、掃除やら台所仕事やらに励んでいた。今後住み込みで仕えたいと言う。その後太吉の女房、おくまが夕餉を整えた。主である勘助が食事を摂る中で、太吉の家族は料理に箸をつけず、じっとしているため、勘助は子供たちに食べろと勧める。その後太吉に、甲斐はこれからますます忙しくなると話す。信濃侵攻のため、戦が多くなることを予感していたのである。

その信濃を追われた真田幸隆は、関東管領上杉憲政の家老、長野業正を頼っていた。しかし上杉が出兵を行うことを知り、妻の忍芽と共に喜ぶ。そして勘助は、教来石と共に城内を歩いていた。教来石は勘助から、城取りの極意を学べと晴信にいわれていたのである。そこへ三条夫人と嫡男の太郎、侍女たちが通りかかった。挨拶をする勘助に、その目はどうしたのかと訊く三条夫人。疱瘡で視力を失ったことを告げると、三条夫人は顔色を変え、太郎を抱きしめた。この男が、武田家に災いをもたらすように見えたのである。

その夜寝所で、晴信は三条夫人をたしなめていた。その時、急な知らせが入る。板垣、甘利、飯富の三人が駆け付け、諏訪頼重が武田に無断で、兵を動かしたことを伝える。諏訪頼重にしてみれば、晴信はまだ若輩であり、しかも家督相続でやるべきことも多いと見て、自己判断で挙兵したのであったが、これは明らかに武田との盟約に反していた。しかもこれが、後に諏訪家に大きな危機をもたらすことになる。

************************

座右の銘ともいうべき「兵は詭道なり」を実践した「戦」で、勘助は堂々と鬼美濃と渡り合います。一方で晴信の二男次郎の失明、そして上杉挙兵と様々なことが起こり、次回は、城攻めを教えることになった教来石景政と共に、高遠調略に向かいます。しかし今回のサブタイ「招かれざる男」ですが、これは恐らく「招かれざる客」の捩りでしょう。今年の大河も同じ捩るのであれば、このくらい内容と噛み合っていてほしいものです。

[ 2017/06/26 00:15 ] 大河ドラマ 風林火山 | TB(-) | CM(0)

Sanada Maru Episodes 34-36

Episodes of Sanada Maru

Episode 34  Kyohei (Uprising)

ISHIDA Mitsunari is told to be confined but the administration without him doesn't go well. In February 1599, he makes a comeback. Nei decides to become a nun so Kiri, who serves Nei is going to serve the Hosokawas. In the next month, leading figure MADA Toshiie dies and it encouragws those who are against Mitsunari and finally TOKUGAWA Ieyasu orders him to retire from his position. Then he departs for Sawayama Castle in his fief.

After that Ieyasu enters Fushimi Castle and tells Nobushige to serve him but he refuses it. Ieyasu, the actual governor of Japan now gives notice to UESUGI Kagekatsu who is suspected to rebel against him. But his vassal NAOE Kanetsugu sends a letter calld Naoejo, that says the rumour of rebellion is not true and the Uesugis are busy with building castle town in Aizu. It makes Ieyasu unsatisfied and he decides to attack Kagekatsu.

SANADA Masayuki receives a letter from the Uesugis that asks him to fight against Ieyasu together. On the other hand, Ieyasu asks Chacha for some amount of money. Besides he asks her to permit him the use of the Toyotomis' battle flags to justify his attack to the Uesugis. Though Okura-kyo no Tsubone opposes, Chacha permits it. After he marched to the East, some daimyos as UKITA Hideie, KOBAYAKAWA Hideaki and KATAGIRI Katsumoto discuss to defeat Ieyasu.

Episode 35  Inubushi

Women of the Sanadas leave Osaka to avoid the war in the near future. Ina, wife of SANADA Nobuyuki who is a daughter of HONDA Tadakatsu, vassal of Ieyasu promises her husband not to communicate with her father secretly. In Osaka, the daimyos includes ISHIDA Mitsunari prepare for the war against the Tokugawas. But KOBAYAKA Hideaki is tired of fighting and is told by his vassal ITABEOKA Kosetusai, who is a spy in reality how to behave during the war.

In July 1600, Fushimi Castle is attacked and it triggers the series of battles related to the Battle of Sekigahara. OTANI Yoshitsugu writes to the daimyos who still cannot decide which side they should take and suggest them that they should support ISHIDA Mitsunari. As his illness prevents him from writing letters, Mitsunari assists him and finishes it. SANADA Masayuki receives it and is shocked at the rash act of Mitsunari that makes his plan disturbed.

That night Masayuki, Nobuyuki and Nobushige talk about how they should do at Inubushi where their camp is established. Masayuki hopes the return of trubulous times but it's impossible after the unifitication of whole country by ODA Nobunaga and TOYOTOMI Hideyoshi. Nobuyuki says that he will take the sides of Ieyasu for his father-in-law is HONDA Tadakatsu. Then Both Masayuki and Nobushige take the side of Mitsunari and winner(s) will help loser(s) as possible after the war (*).

真田丸犬伏の別れ
Sanada Nobushige (Masato Sakai, right) is reluctant to part from his brother Nobuyuki (Yo Oizumi)

Episode 36  Shobu (Fight)

Nobuyuki left Inubushi and takes the side of Ieyasu while Masayuki and Nobushige meets Ina, Ko and their children. Ina hears that Nobuyuki took the side of Ieyasu and says it's characterestic of him. After that, Masayuki and Nobushige visit Numata Castle of Nobuyuki with vasssla but Ina and Ko never allow them to enter the castle because they are enemies. Masayuki smiles wryly and says that Nobuyuki has a good wife.

TOKUGAWA Hidetada attacks Ueda Castle. Nobuyuki who communicates with his brother secretly and fights against him not seriously but in a set manner. In addition, the soldiers of the Sanadas confuse Hidetada's army and steal their rations. It keeps raining for several days and Kan River near Ueda has risen. Hidetada is forced to retreat and marches to the west obeying the order of his father.

Masayuki and TAKANASHI Naiki see their retreat in the rain. Masayuki to Nobushige,
"You should do your best before the war begins."
And in Sekigahara, the battle of TOKUGAWA Ieyasu and ISHIDA Mitsunari is going to start but the Sanadas celebrate the victory and they suggest where the two armies meet. Then Sasuke comes in and tells them that the West army of Ishida Mitsunari was defeated and Mitsunari himself is missing.

真田丸沼田城の稲とこう
Ina (Yo Yoshida, left) and Ko (Satomi Nagano) don't allow their father-in-law enter Numata Castle

(*) This is called "Inubushi no wakare" (Parting at Inubushi), one of famous episodes in the history of the Sanadas.

The images are from the official website of "Sanada Maru".

[ 2017/06/25 23:30 ] Taiga Drama Sanada Maru | TB(-) | CM(0)
プロフィール

aK

Author:aK
まず、一部の記事関連でレイアウトが崩れるようですので修復していますが、何かおかしな点があれば指摘していただけると幸いです。それから当ブログでは、相互リンクは受け付けておりませんので悪しからずご了承ください。

『西郷どん』復習の投稿をアップしている一方で、『鎌倉殿の13人』の感想も書いています。そしてパペットホームズの続編ですが、これも『鎌倉殿の13人』終了後に三谷氏にお願いしたいところです。

他にも国内外の文化や歴史、刑事ドラマについても、時々思い出したように書いています。ラグビー関連も週1またはそれ以上でアップしています。2019年、日本でのワールドカップで代表は見事ベスト8に進出し、2022年秋には強豪フランス代表、そしてイングランド代表との試合も予定されています。そして2023年は次のワールドカップ、今後さらに上を目指してほしいものです。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

TopNTagCloud