では『真田丸』第28回「受難」です。サブタイトルからして如何にもな感じですが、関白豊臣秀次がついに最期を迎えます。この大河は特に、武田勝頼、北条氏政、そしてこの豊臣秀次と、今までとかくネガティブな見方をされて来た人たちを、それとは違った視点で描く傾向があります。ということは、今まで美談として語られて来た人物を、また違った視点から見るという可能性もあるということなのですが。
*************************
大坂城に逃げて来た秀次はきりに叱責されるが、もう聚楽第に帰る気持ちはなかった。折しも、外でかくれんぼをして遊んでいる拾が、既に関白殿下と呼ばれており、もはや秀次の居場所はどこにもなかった。信繁は、まず伏見城の大谷刑部にこのことを伝えようとする。その伏見城では、官位を返上したいと言う信幸に、昌幸は殊更に伊豆守、豆州と呼びかけ、返上したら源次郎も同じことをする、それが自分には悲しいと言いつつ、普請をまかせて出浦昌相とその場を去る。
そこへ入れ違いに信繁が入って来て刑部の居場所を尋ねるが、信幸は刑部は加減がよくなく帰宅したと伝える。刑部の娘春は、朝鮮から帰って以来調子が悪いと言うが、刑部は風邪だと言って起き出し、信繫は大坂城に向かうことにする。一方昌幸は、遊郭で吉野太夫に夢中になっていた。そして薫(山手殿)は、京に来た嫁の稲に、目を見て話すようにと厳しく迫り、一方で稲は、公家で菊亭家の出身という薫にそのことを尋ねるが、なぜか途中で薫は話題を打ち切ってしまう。
とりあえず、秀次は京の真田屋敷に匿われた。その場で、信幸が母を公家の出身で紹介したのをきっかけに、秀次が自分の妻も菊亭家の出身であると告げ、薫はしどろもどろになってしまう。稲はその旨を家康に書き送ろうとするが、そこにこうが現れ、手紙を引き裂いてしまう。真田のことを知らせるのは自分の役目と言う稲と、真田を守るのが自分の役目と言うこう。一方帰宅した昌幸は、秀次が屋敷にいることを聞かされる。無論薫は夫が遊び呆けていることは知らなかった。
大谷刑部の計らいで、秀次の失踪は伏せられた。そして信繫は秀吉に呼び出されるが、そこへ秀次の娘たかが、パードレから預かったと言って、風呂敷包みを父に渡すように依頼する。その中身は聖母やキリストを描いたテンペラ画で、秀次はその内一枚をきりに渡すように信繁に命じ、また側室の件はなかったと伝えてくれとも言った。秀吉と会うことを秀次に告げた信繁は、多少のおとがめは覚悟のほどをと言って出かけるが、実は秀吉の話とは、大谷刑部の娘、春との縁談だった。
しかし石田三成はこのことを知っており、結局すべてを知った秀吉は腹を立てるが、寧はそろそろ分不相応な職から解放すべきと夫に言う。屋敷に戻った信繁は、秀次が高野山に向かったことを知る。高野山で秀次は、信幸と会話を交わし、官位の件に触れて、よもや返上したりはせぬなと念を押す。秀次に取ってこれは、関白として行った数少ないことの一つだった。しかし秀吉は、自分の命令で蟄居させたことにし、頃合いを見て連れ戻すつもりだった。そして信繁がやって来る。
一方で徳川家では、家康と本多正信、その息子の弥八郎正純が、豊臣家の様子を面白がっていた。しかしそこへやって来た嫡男秀忠は、家臣の前で、愚鈍とも嘲りともつかぬ態度を取り、鼻白んだ家康は、早々にその場を立ち去らせる。そして高野山では、秀次の旧知である福島正則が使者として来ることになった。秀次は、叔父秀吉が自分を油断させ、捕らえようとしているのではないかと疑い、人間不信とは悪い癖だと口にする。
秀次は例のテンペラ画を信幸に渡し、長持に仕舞いに行かせた。一方正則は信繁の前で秀次を評価する。その時信幸が慌てた様子で二人の前に現れた。彼が席を外した間に、秀次は自刃していた。これに秀吉は激怒し、謀反がばれて自分の命令で切腹させたことにして、秀次の妻子や侍女も処刑し、聚楽第も壊されることになった。しかし聚楽第内の、礼拝所のような作りの隠し部屋に潜んでいたたかは難を逃れた。信繁は一計を案じ、春との婚儀を承諾すると共に、たかを側室にしたいと言って、秀吉の許可を取り付ける。
そしてきりには秀次が持っていたテンペラ画が遺された。側室にならなかったのは幸いだったと言いつつも号泣するきり。しかも信繁からたかを側室にしたいと言われ、やり場のない不満を覚える。しかし実は信繁は、たかを堺の商人納屋助左、通称呂宋助左衛門に頼んで、呂宋に行かせるつもりだった。秀吉の気が変わらないうちにと、手を打ったのだった。助左衛門は快く引き受けるが、その一方で、ただ同然の壺を高額で大名たちに売りつけており、それが自分の戦だと言う。そしてその秀吉は、自らの異変に気付く。
*************************
さてこの回に登場するテンペラ画、フィリポ・リッピの「聖母子像と二天使」とか、エル・グレコと思しき絵が登場します。あのくらいの大きさの宗教画はあったようですが、それが布教に使われていたのでしょうか。また、聚楽第でたかが隠れていた、あたかも真田家のような隠し部屋、赤のロウソクは受難を意味しますが、聖体拝領の用具らしきな物があります。秀次は密かに洗礼を受け、あそこでミサに与っていたという設定なのでしょうか。ちょっと唐突感があるにはありますが、これも今後の伏線でしょう。
それからおこうさんが随分逞しくなっています。薫が実は公家の出身ではなさそうだと文を認める稲に、自分は真田を守る立場の人間だからと、その手紙を引き裂いてしまいます。そこは流石に真田家の嫡男の娘です。また、病を得た大谷刑部も、しかし秀次の失踪を看過できす、あれこれ信繁と対策を練ります。刑部は「この大事に横になっているわけには」と口にしますが、かつて「病になっている暇などない」と言った、大和大納言秀長を思い出します。この刑部もまた、秀吉に取って心底頼りになる存在でした。