では第10回「妙手」のあらすじに行きます。真田昌幸を始め国衆たちは、徳川について北条の補給路を断つものの、あろうことかその徳川と北条があっさり和睦してしまいます。この先信濃の国衆たちはどうなるのでしょうか。
*************************
真田の領地が徳川と北条とで勝手に分配されてしまい、同じ国衆の室賀正武が怒りをあらわにする。一方昌幸の弟信尹は、浜松城で徳川家康に、和睦はしても真田との約束を忘れないように念を押す。家康は信尹を胡散臭く思っていたが、同時に西の羽柴秀吉のことも気がかりになっていた。そんな家康に本多正信は、真田は雑魚だが猛毒を持っているかもしれないと忠告する。家康は昌幸を呼び寄せようとするが、昌幸は急病と偽り、信尹、信幸、そして信繁の3人を談判に当たらせる。
信幸は上杉の脅威に備えるため、海士淵(尼が淵、あまがふち)に城を築いてほしいと依頼する。この海士淵は上杉の虚空蔵山城の正面にあり、ここに城を築くことで上杉を牽制することが可能だった。信繁から図面を見せられた家康は、築城を引き受けるものの、その代わりに沼田城を渡すようにと言う。北条との和睦で、沼田城を北条のものとすることになったためだが、これには信幸も反発し、本多忠勝の威嚇に信繁が応える。結局この件は先送りとなった。
信幸は未来の舅である忠勝とのやり取りに疲れ果てていた。一方で家康は、先に沼田を与えると信尹に約束したことを後悔していた。そんな折、阿茶局が人質の件で家康に話を持ってくる。木曽義昌に預けられた人質は、後に徳川のものとなったが、その中に「ふてぶてしい老女」がいるという、それは薬草摘みにいそしむとりであった。家康は、徳川への臣従への交換条件として、とりを真田に戻す。無論この裏には、沼田領に関する交渉を有利に進める狙いもあった。
信幸と信繁が、とりと共に真田屋敷に戻って来た。昌幸はことの次第を聞き、一旦沼田領の問題を棚上げした。沼田領は北条が関東統一のためにも手に入れたい城であったが、ここの城主は昌幸の叔父に当たる矢沢頼綱で、武田のために手に入れたこの城を死守するつもりでいた。この件は北条に委ねられることになり、北条の使者が文書を持ってやって来るが、その場で頼綱はこの使者を殺してしまう。これがもとで北条の攻撃を受けるも、頼綱は大奮戦して沼田城を守り抜いた。またとりは薫(山手殿)やこう、侍女たちを呼んで今後の人質対策を練るが、きりは一人だけ違う意見を吐く。
信繁は矢沢三十郎を、父である頼綱の加勢に行かせるように昌幸に依頼する。そして信繁は、沼田城の件を終わらせるために、上杉を調略するように昌幸にいわれた。しかしこの間上杉を裏切ったばかりの真田に、当主である景勝がいい顔をするとは思えなかった。信繁は、まだ家臣の反乱がくすぶっており、しかも隣国の越中とも臨戦状態の越後に赴き、春日山城で薙刀を構えた兵たちに取り囲まれる。何しに来たとの直江兼続の問いに、信繁は、自分は実は真田昌幸の子であることを告白する。
そんな信繁に景勝は興味を抱く。信繁は海士淵の城について話し、上杉の侵攻を防ぐためと徳川には言ったものの、本当はその逆で、上杉を徳川から守るための城であると話す。また真田の意地、武士としての誇りという言葉を使い、義に篤い景勝を感動させ、更に戦芝居をして、あたかも真田に勝ったように見せかければ、北条は上杉を恐れて沼田城どころではなくなるというのが、信繁の言い分だった。案の定景勝は信繁に賛同する。兼続はいい顔をしなかったが、景勝はそれで騙されたのであれば、それまでであると踏んでいた。
その後、両者は法螺貝や太鼓を鳴らし、あたかも戦をしたように見せかけて、その後上杉が上野に攻め込むという印象操作を行った。このため北条としては、沼田城から兵を引き上げざるを得なくなった。北条は家康に、沼田城の件で真田を説得してくれという文を受け取るが、家康は秀吉の方が気になっていた。すると本多正信が、秀吉と戦をするためには、東の憂いは取り除くべきであると進言した。それは、真田昌幸の暗殺を意味していた。
信繁は、梅から子ができたことを告げられていた。上杉との仕事をうまくやりおおせ、彼女を迎えることを決めて、自分の妻になってほしいと梅に伝える。無論梅は身分が低いため、側室として真田屋敷に入ることになる。その頃浜松城に、信濃からある人物が招かれていた。それは室賀正武だった。
(2016年3月16日一部修正)
*************************
非常にテンポの速い回です。海士淵、お正月の番組で堺さんが「セリフで言う」と言っておられましたが、2回登場しました。しかし信繁もあれだけ「策」に抵抗を示した割には、随分調略がうまくなっていますね。もちろん、上杉景勝がいい人だということもあります。お兄ちゃんが遥かに難易度の高い「狸」徳川家康、強面本多忠勝、策士本多正信のトリオと交渉しなければならず、身も心も疲れ果てた感じだったのとは対照的です。
しかしこの回を見る限り、どう見ても一番貧乏くじを引いているのは徳川家康のようです。自分の財布から築城費用を出して、しかも上杉には徳川よけの城のようにいわれ、挙句の果てはその上杉が攻めてくるため、自分が和睦の条件として北条に差し出す沼田城が、また真田に戻ったも同然の状況なのですが…。