fc2ブログ

ベイカー寮221B/Baker House 221B

パペットホームズ、大河ドラマなどの好きなテレビ番組やラグビーについて書いています。アフィリエイトはやっていません。/Welcome to my blog. I write about some Japanese TV programmes including NHK puppetry and Taiga Drama, Sherlock Holmes and rugby. I don't do affiliate marketing.
ベイカー寮221B/Baker House 221B TOP  >  2016年01月

琴奨菊優勝

 おめでとうございます。その得意技ゆえにガブリエルと呼ばれ、日本出身力士としては元大関栃東、現玉ノ井親方以来10年ぶりの優勝でした。この日本出身という表現にちょっと違和感があったのですが、日本人というと、外国出身で日本に帰化した人もいるからでしょう。

来場所優勝すれば横綱でしょうか。しかしまた白鵬が復活しそうな気もします。私としては、別に日本人であれモンゴル人であれ、はたまたロシア東欧出身であれ、相撲内容がよければ別にいいのですが、ただロシア東欧となると、やはりレスリングのイメージが強いですね-柔道やっている人もいますが。ロシアのプーチン大統領は柔道経験者で黒帯ですね、確か。
[ 2016/01/24 23:17 ] その他 | TB(-) | CM(0)

真田丸のOP 2

再度、『真田丸』のOPです。前回のにも多少書きましたが、いわゆる戦国物のアップテンポで行け行けな雰囲気のテーマと違い、この曲は幾分内省的で、ちょっと哀愁を帯びた印象があります。それが真田家の苦悩、あるいは謀略を連想させもしますし、ある意味戦国物としては意表をついているともいえます。このテーマはバイオリンの音色も、メロディラインも気に入っています。2月末にサウンドトラックが発売予定とのことなので、購入しようかと思案中です。また2回観たせいか、全体的な流れにも何となく慣れてきました。

ところで、『真田丸』とほぼ同時期を描いた、『天地人』のDVDをレンタルして観ました。こちらはテーマ曲自体は結構壮大なのですが、惜しいことにタイトルバックにあれこれ盛り込み過ぎなきらいがあります。曲の構成そのものは『武田信玄』に似ていますが、ならば屋外ロケの風景か何か使えばいいのに、実写ありCGありで、それにこの曲がかぶさるのは若干うるさい感じです。ちなみにエンディングは『風林火山』にちょっと似ています。ともあれ久々に観て懐かしくはありましたが、やはり『真田丸』や『軍師官兵衛』に比べると、ちょっと物足りない印象を受けます。それはまた後日。

それから主人公がOPに登場するのは『篤姫』だったからと思いますが、これにももちろん直江(樋口)兼続が出て来ます。これが『龍馬伝』で更に大々的になって行きます。

カプチーノ
[ 2016/01/24 00:34 ] 大河ドラマ 真田丸 | TB(-) | CM(0)

真田丸あれこれ その2

「真田丸あれこれ」その2です。今回は第2回「決断」から多少拾ってみます。

まず殺陣のシーンです。真田家が岩櫃城に向かうまでに、野盗に遭ったり、あるいは小山田八左衛門に謀られたりします。野盗に遭った時は、母・薫(山手殿)の反物を三十郎に放り出させ、相手がそれに気を取られた隙に逃げ出すわけですが、この時信幸はその一人を斬ります。また小山田八左衛門の時には、結構大がかりな殺陣が登場します。しかしいくら元服して一人前とはいえ、まだ実戦経験もさほどにないような十代の少年が、2人で家族を守っているわけですから、どうしても受け身の態勢になりがちですし、刀の振るい方もまだおぼつかないものです。結局この時は、いいタイミングで父・昌幸が現れるわけですが、この兄弟の殺陣が様になるまでには、まだもう少し時間がかかりそうです。

この岩櫃城へ向かったのは、天正10年、1582年の旧暦3月ごろですから、やっと遅い春がやって来た頃です。ただしドラマの中では、青草が繁る時期になっています。これは撮影が昨年の9月頃のようですから、やむを得ないでしょう。スタジオ撮影だとそれらしい雰囲気を出すことはできたでしょうが、それだとスケールの大きさが無くなるのを懸念してのことでしょうね。それでも、『花燃ゆ』の高杉の臨終(グレゴリオ暦5月)で桜を出したのにくらべればまだ理解できます。あの高杉臨終の桜こそ、さして必然性もないのになぜ出て来たのかわかりません。まさかグレゴリオ暦の4月と勘違いしたわけではないでしょうが。

ところで母上の反物を放り出した件ですが、京の公家の娘と思しき母上は、逃げ出すにしても衣装や扇を持ち出すわけです。他は皆最低限の荷物だけで逃げているわけで、それでなくても宮中の女官のようないでたちであるため、真田家の中でどこか違和感を感じさせます。恐らく、自分は武家でなく公家という自負があるのでしょう。戦国時代の武将の妻は往々にして、婚家と実家をつなぐパイプの役目も果たしていました。逃げ出す際にあれこれ持ち出したという点で、遠藤周作氏の『王妃マリー・アントワネット』を思い出します。パリを抜け出すのにあれこれ馬車に詰め込み、しかもパリに不慣れなフェルゼンが御者ということもあって、亡命先のウィーンまでの到着が遅れ、それがヴァレンヌ事件につながったとあります。

ところで戦国時代の女性が、実家と婚家のパイプ役という話ですが、この当時ある程度の武将であればもちろん政略結婚であり、正室は同時に人質でもありました。お市の方などはその典型ですが、彼女は兄信長の浅井攻めの際に、浅井が織田を窮地に陥れようとしていることに気づき、兄に小豆を贈ったという話があります。その小豆は両端をぐるぐる巻きにした袋に入れられており、それを見た信長は、自らのおかれた状況を察してその場を去ります。それとはまた別に、真田信之の夫人である小松姫のように、夫の敵の西軍に回った舅の真田昌幸は、夫の父親といえども城中にはいれられないと主張した例もあります-ただしこの当時大名の正室は大阪にいたはずなので、後世の創作という説もあります。もともと戦国期は結構男女が対等で、自分名義の財産を配偶者に貸して利息を取ったなどともいわれています。

また岩櫃城に戻った父の昌幸は、戦略を立てるために碁盤に布石を打ちます。私は生憎囲碁に詳しくないので、この布石がどのようなものかちょっとわからないのですが、詳しい人が見れば何か意味があるのではないかと思われます。

そしてクライマックス。昌幸は息子たちに、武田が滅んだ今、上杉につくか北条につくかでくじを引かせようとします。そもそもくじとは神仏に委ねられるものですから、こういうことをする辺り、父上は、最初から息子たちに選ばせる気など無いのではと思わされます。案の定昌幸は、息子たちがくじを引こうとしてもからかうかの如くあしらい、引かせようとしません。信幸はどうすべきかで迷い、信繁は上杉がいいが、もし上杉が駄目なら北条でしょうと気軽に口にして、兄からまじめにやれと言われます。しかし昌幸の決断は「織田につく」でした。息子たちは驚きますが、この時点ではこの選択は間違っていなかったかもしれません。しかし…。
[ 2016/01/24 00:15 ] 大河ドラマ 真田丸 | TB(-) | CM(0)

パペットホームズ検定

 先日のシャーロッキアン度検定に影響されて、パペットホームズでもクイズを作ってみようかと考えました。エピソード編(どのエピソードかを当てる)と内容編(エピソードを指定してその内容を当てる)で10問ずつ行きたいと思います。ちなみに、エピソードは前後編に分かれているものは、1つとして数えます。
  1. レストレードが登場していないエピソードを2つあげてください。
  2. アーチャー寮の生徒が犯人のエピソードを2つあげてください。
  3. タイトルに動物が出て来るエピソードをすべてあげてください。
  4. ハドソン夫人が登場するエピソードをすべてあげてください。
  5. コンクールが登場するエピソードをすべてあげてください。
  6. 沼や池が出て来るエピソードをあげてください。
  7. ジェイベズ・ウィルソンが事件に絡むエピソードをすべてあげてください。
  8. パイクがお金で報酬を受け取らなかったエピソードは何でしょう。
  9. 先生が依頼人のエピソードをすべてあげてください。
  10. 保健室で事件が起きるエピソードをすべてあげてください。
回答は1週間から10日をめどに発表予定です。では。
[ 2016/01/23 23:40 ] パペットホームズ | TB(-) | CM(0)

シャーロッキアン度検定問題集 回答

さて、先日のシャーロッキアン度検定問題集から、10日あまり経ちましたので、回答を発表したいと思います。
W・S・ベアリング=グールド著、小林司・東山あかね訳『シャーロック・ホームズ ガス燈に浮かぶその生涯』河出文庫より
(原文いくらか修正、一部作品名は表記が変わっていることもあるため、ウィキペディア記事のタイトルをカッコ内で表記しています)
  1. 黒ピータ(ブラック・ピーター)、赤髪組合(赤毛連盟)、赤い輪、緋色の研究、白銀(銀星)号事件、白面の兵士、緑玉 (緑柱石)の宝冠
  2. 第二の汚点、犯人は二人(チャールズ・オーガスタス・ミルヴァートン)、三人の学生、三人ガリデブ、三破風館、四つの署名、オレンジの種五つ、六つのナポレオン
  3. バスカヴィル家の犬、四つの署名、スリー・コータの失踪(スリークォーター失踪)の3つが犬が出て来る事件で重要なもの。 他にも緋色の研究、ぶな屋敷、アベ農園(僧坊荘園)、悪魔の足、犯人は二人、這う人(這う男)にも登場。
  4. 恐怖の谷、最後の事件、空家の冒険(空家の怪事件)、ノーウッドの建築師(ノーウッドの建築業者)の中からどれか3つ。
  5.  a. ボヘミアの醜聞、最後の事件(司祭)  b. 緑玉の宝冠  c. 犯人は二人 d. 四つの署名  e. 空家の冒険  f. マザリンの宝石  g. ボヘミアの醜聞  h. 唇の捩れた男   i. 黒ピータ  j. マザリンの宝石
  6. 緋色の研究、四つの署名、かたわ男(背中の曲がった男)
  7. 青いガーネット(青い紅玉)、ボスコム谷の惨劇、アベ農園、悪魔の足、犯人は二人
  8. グロリア・スコット号(グロリア・スコット号事件)、マスグレーブ家の儀式、恐怖の谷、踊る人形
  9.  a. 白銀号事件、プライオリ学校、ショスコム荘  b. かたわ男  c. かたわ男  d. 覆面の下宿人  e. 獅子のたてがみ(ライオンのたてがみ)f. まだらの紐  g. 緋色の研究 h. 花嫁失踪事件  i. 青いガーネット  j. 這う人 k. 最後の挨拶  l. m. 花嫁失踪事件
  10. 恐怖の谷、美しき自転車乗り、スリー・コータの失踪、プライオリ学校
  11. 緋色の研究、恐怖の谷
  12. a. ブルース・パティントン設計書  b. ブルース・パティントン設計書、最後の挨拶  c. グロリア・スコット号  d. 最後の挨拶
  13. 緋色の研究、花嫁失踪事件、第二の汚点、赤髪組合、瀕死の探偵、四つの署名、マザリンの宝石
  14. 隠居絵具師、三人ガリデブ、高名の依頼人
  15. 最後の挨拶 
  16. オレンジの種五つ、踊る人形
  17. ボヘミアの醜聞、黄色い顔、ギリシャ語通訳、技師の拇指、ウィステリア荘、フランシス・カーファクス姫の失踪
  18. 花嫁失踪事件、黄色い顔、かたわ男、スリー・コータの失踪、ショスコム荘、白面の兵士、獅子のたてがみ
  19. ボヘミアの醜聞、花嫁失踪事件、花婿失踪事件、美しき自転車乗り
  20. 花婿失踪事件、瀕死の探偵、マザリンの宝石
  21. 「本文参照のこと」だそうです。 
さて難易度の高いもの、比較的易しいもの様々ですが、皆様の成績は如何でしたでしょうか。
[ 2016/01/23 01:28 ] シャーロック・ホームズ | TB(-) | CM(0)

映画『Mr. ホームズ 名探偵最後の事件』

イアン・マッケラン主演の『Mr. ホームズ 名探偵最後の事件』が3月に公開されます。こちらは公式サイトです。日本人ウメザキの役で真田広之さんも出演です、日本絡みというのが結構興味を惹かれます。ホームズ最後の事件というのは、実はこれだったのですね。しかし上映館が少ないですね。北海道、東京、愛知、関西そして福岡の13館のみです。
『Mr. ホームズ 名探偵最後の事件』公式サイト

それからBBC版も映画が今度上映されるようで、いささか迷ったのですが、今回は行かないことにしました。理由はいくつかありますが、やはりこのBBC版は現代ドラマで観たいこと、そして、一昨年の第3シリーズが私としては今一つだったこともあるせいです。出演者もいい役者さんだとは思いますが、生憎何を置いても見たいほど熱烈なファンでもないし、無論他にも見たい俳優さんは国内外を問わずいますし、あと2月3月に、優先して観たい作品もあるのも理由といえばそうかもしれません。無論日頃お邪魔しているブログのブログ主さんたちの中には、観る予定の方もおられるようなので、その点ちょっと申し訳ないなと思っています。
[ 2016/01/23 01:05 ] 映画 | TB(-) | CM(0)

胡桃と真田虫と今昔物語集 続き

先日の「胡桃と真田虫と今昔物語集」の続きです。『真田丸』で真田昌幸が肌身離さず持っている胡桃ですが、今昔物語では、寸白(すぱく、サナダムシ)の生まれ変わりという信濃守が、任地で胡桃料理を勧められて居心地悪そうにします。それを見て、もしやこの信濃守は寸白ではないかと誰かが疑い、胡桃をけずって酒に入れたのを飲ませます。すると信濃守は消えてしまったという話ですが、実は胡桃の中でも黒クルミ(ブラック・ウォルナット)には、寄生虫を駆逐するという説もあるようです。黒クルミは日本原産ではなく、長野県を中心に植栽されていますが、日本ではむしろ木材の方が有名です。

また「クルミ 効能」などというキーワードで検索してみると、生活習慣病やメタボを予防するとか、ダイエットにいいといったサイトが沢山ヒットします。実際胡桃は、動脈硬化抑制効果のあるアルファリノレン酸を含んでいて、これが結構体にいいということらしい。そしていくらかお腹にたまりがちなので、食事の前に食べておくとダイエット効果がある由。ただ油や塩を使って加工されているのものは、それなりにカロリーや塩分も多いので気をつけましょうということのようです。 
[ 2016/01/22 00:39 ] 大河ドラマ 真田丸 | TB(-) | CM(0)

マスケティアーズ パリの四銃士

NHK総合日曜夜11時、現在『ダウントン・アビー』が放送されている時間帯で、4月からBBCの『マスケティアーズ  パリの四銃士』が放送予定です。ミステリーではありませんが、ちょっと楽しみです。『新・三銃士』も一緒に再放送してくれたらいいのに。というか「父親を悪人に殺された青年、ダルタニアン」てかなり人形劇の設定に近いと思われます。あれでは父親のベルトランが、ロシュフォールの手下に殺されますからね。

マスケティアーズ  パリの四銃士
 (NHKオンライン)

[ 2016/01/21 22:55 ] その他 | TB(-) | CM(0)

胡桃と真田虫と今昔物語集

まず、『真田丸』第2回の視聴率が20.1パーセントで、『八重の桜』以来3年ぶりの20パーセント超えになりました。おめでとうございます。

この『真田丸』の真田昌幸の居室には胡桃があります。『真田太平記』で昌幸を演じた丹波哲郎さんが、常に胡桃をそばに置いていたため、それへのオマージュと取れますが、如何にも山国の豪族真田氏らしい演出です。ちなみに外国の胡桃は殻が固いため、胡桃割りを使わないと割れないらしいのですが、日本のシナノグルミやヒメグルミは手で割れるらしい。シナノグルミは日本にもたらされたペルシャグルミを改良したといわれ、時期的には明治以降ともいわれていて、戦国時代にはまだ無かったようです。

だとすれば、昌幸が常にそばに置いていたのは、既に縄文時代に存在していたオニグルミかヒメグルミと思われます。オニグルミはそれこそ、胡桃割りを使わないと割れないほど硬いようですが、ヒメグルミは比較的簡単に割れるようです。昌幸の胡桃はどちらなのでしょう、もしオニグルミを手で割っていたとすればかなりの怪力といえます。

ところで真田紐というのがあります。平織りの紐で、現在は帯締めなどに利用されていますが、この名の由来の一つに、九度山に蟄居させられていた真田家の人々がこれを作り、堺の商人が真田の紐と称して売ったという説があります。他にも色々な説がありますが、この紐が戦国時代末期に、茶道具を納める桐箱の紐として使われるようになり、甲冑にも用いられたとされることから、真田家発祥というのも何となくうなずけます。

ここでちょっと尾籠な話になりますが、サナダムシという寄生虫がいます。かつては日本人に多い寄生虫といわれていましたが、この名の由来は真田紐に由来しています。つまり真田紐のように平たくて長いというわけです。なぜこのような話を持ち出したかといいますと、『今昔物語集』第二十八巻第三十九話に「寸白信濃守に任じて解け失する語」という話があるからです。

寸白というのはサナダムシのことです。今昔物語集の部隊となった平安時代には、もちろんまだそのような名前はありませんでした。この話は、サナダムシが腹の中にいた女性が産んだ子が、長じて信濃守に任ぜられ、任地に赴くと、料理に胡桃が多用されていました。信濃守はそれを見て気分が悪くなりましたが、国人、つまり地元の人々はそれを見て怪しく思い、酒に胡桃のすりつぶしたのを入れて飲ませたところ、実はサナダムシの生まれ変わりであった信濃守は、たちどころに消えてしまったということです。そこで人々は、胡桃を恐れるので怪しいと思っていたが、やはり寸白であったのかと悟ったわけです。

思わぬところで真田と胡桃の関係があるものです。ところで胡桃といえば、現在はシナノグルミが、その名にたがわず長野県で栽培されていて、特に東御(とうみ)市では日本一の生産量を誇っています。ちなみにここは上田市に隣接していて、正に真田の郷といえる地域です。

飲み物-ラテアート
[ 2016/01/19 01:25 ] 大河ドラマ 真田丸 | TB(-) | CM(0)

『応天の門』鏡売るものぐるいの事二

ここで言うのも唐突ですが、寒中お見舞い申し上げます。寒さが続くようですのでご自愛ください。それと「シャーロッキアン度検定問題集」の回答、もうしばらくお待ちください。では『応天の門』続きです。

*************************

加持丸が書庫に鍵を下ろして閉じこもった件で、権少将在原業平が検非違使を連れてやって来る。加持丸を捕らえようとする業平の前に道真が立ちふさがり、書庫の中の貴重な文物が、下手に抵抗されて破壊されるようなことがあれば、業平の責任になると主張し、その前に中の男の様子を見せてくれと頼む。中に入る道真の踏み台にされた長谷雄は、業平にまかせた方がいいのではないかと言うが、もし加持丸が捕らえられれば、盗品である鏡を買ったお前も共犯だぞと返す。

石川殿の話によれば、加持丸はひと月ほど前に唐で山犬に噛まれ、それ以来おかしくなったのだと言う。業平は悪霊ではないかと疑うが、長谷雄は盗賊ではないかと口にしてしまい、鏡のことを業平たちに話さざるを得なくなってしまった。一方道真は書庫の中に入り、加持丸の様子を見るが、痙攣や光への恐怖、熱などから何かの病であるとにらむ。

道真は書庫の中から橘広相に、医術書がどこにあるのかを訊き、それを開いて「狂犬(たぶれいぬ)」の症状が加持丸にあることを知る。書庫の鍵を開けて、加持丸を外に出そうとする道真に、その加持丸が襲い掛かり、上衣を噛みさこうとしたはずみで2人は外に転がり出る。加持丸は既にこときれているようだったが、業平は内裏で死人を出してはならぬといい、急いで外に運び出す。その加持丸に自分の上衣をかけてやる道真。また道真は、検非違使たちに血や体液に触れぬよう伝えてくれと、業平に依頼する。

業平は、形だけだが祈祷師を呼ぶと橘広相に伝える。騒ぎが大きくならなかったことに例を述べる業平だったが、加持丸を治すことのできなかった道真は言う。
「私の思い上がりでした。知っていることと出来ることは違う」
業平は道真に言う。
「…ならこれでひとつ「知った」な」

道真はそれまで、兄に関していわれたこと、父が狩に反対したこと、そして加持丸が書庫の中で「来るな!」と言ったことなどを思い返していた。しかし長谷雄はあれは祟りであると言い、「ただの疫病でああはなるまい」と口にする。その言葉に道真は急いで帰宅し、流行病(はやりやまい)で死んだといわれう兄の遺品を調べる。そこへ父是善が現れ、兄の遺品を勝手に手に取って調べる道真を咎めるが、道真は父に言う。
「兄上は殺されたのですね」

*************************

結局加持丸は狂犬病に罹っていたようです。書物での知識はありながら、結局この男を助けられず、無論真相を聞くこともできなかった道真はどこか浮かない表情です。これでまたひとつ成長したなと言いたげな業平。そして、紀長谷雄の言葉がかなり今回は伏線になっています。晋代の鏡、盗賊、そして「ただの疫病」などなど。

しかし今回のことをひっくるめて、道真が「兄が殺された」と結論付けたのは、兄もあるいは何らかの理由で狂犬病をうつされ、加持丸と同じような病状で亡くなったのでしょうか。そして道真は兄の遺品から何を読み取ったのでしょうか。
[ 2016/01/19 00:40 ] 応天の門 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

aK

Author:aK
まず、一部の記事関連でレイアウトが崩れるようですので修復していますが、何かおかしな点があれば指摘していただけると幸いです。それから当ブログでは、相互リンクは受け付けておりませんので悪しからずご了承ください。

『西郷どん』復習の投稿をアップしている一方で、『鎌倉殿の13人』の感想も書いています。そしてパペットホームズの続編ですが、これも『鎌倉殿の13人』終了後に三谷氏にお願いしたいところです。

他にも国内外の文化や歴史、刑事ドラマについても、時々思い出したように書いています。ラグビー関連も週1またはそれ以上でアップしています。2019年、日本でのワールドカップで代表は見事ベスト8に進出し、2022年秋には強豪フランス代表、そしてイングランド代表との試合も予定されています。そして2023年は次のワールドカップ、今後さらに上を目指してほしいものです。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

TopNTagCloud