fc2ブログ

ベイカー寮221B/Baker House 221B

パペットホームズ、大河ドラマなどの好きなテレビ番組やラグビーについて書いています。アフィリエイトはやっていません。/Welcome to my blog. I write about some Japanese TV programmes including NHK puppetry and Taiga Drama, Sherlock Holmes and rugby. I don't do affiliate marketing.
ベイカー寮221B/Baker House 221B TOP  >  どうする家康

『どうする家康』第45回に関しての武将ジャパンの記事について-3

第45回に関する『武将ジャパン』大河コラムその3です。


三浦按針がやっと和服を着ました。
「どうだ! お前が前回文句つけてたけど、ちゃんと和服になったぞ!」
そんな風に言われそうですが、これだけ時間が経過していたらそうなるでしょう。

時間が経過したと言うより、三浦按針という武士になって所領を与えられたからではないでしょうか。

むしろこれだけ時間経過しながら、まだ時計の話というのは一体何なのか。
そう思っていたら、もうどうしようもないことを言い出しました。
大筒をここで三浦按針に調達させたいってよ。三浦が「あれは威力が大きい」と心配そうな表情ですが、問題はそこですかね。
あの時点で発注して、大坂の陣に間に合うのか? どういうルートで、誰に依頼するのか?

まず時計の話は慶長17(1612)年です。
そして大筒は、大坂の陣で使われています。これは慶長19(1614)年です。イギリス(イングランド)から購入していますが、2年あれば届くのではないでしょうか。

尚これに関しては、大砲がイングランドで大量生産できるようになったという背景があります。こちらを置いておきます。

徳川家康が購入し、大阪冬の陣に使用した、カルバリン砲について知りたい。
(レファレンス協同データベース)

そして
「当時はまだAmazonショッピングはできませんからね」
Amazonで兵器を扱っているのでしょうかね。
武者さんらしいというか、ご本人は相当イケていると思っているのかも知れませんが。

そもそも関ヶ原の時点で大砲はありました。BBC『ウォリアーズ』ではそうちゃんと描かれていたものです。

何も『ウォリアーズ』を引き合いに出さなくても、関ケ原の石田三成隊の大砲で、黒田、細川といった東軍諸将は苦しめられているはすですが。
そしてまた他作品PRですか。まあこれは後に置いておくとして。

文禄・慶長の役でも、明軍のフランキ砲が猛威を振るっている。明は瓦解が急激だったせいか日本では過小評価されがちだけれども、軍隊としては十分精強です。
そこを踏まえて、家康がドヤ顔で「すごいこと思いついた!」的に表現されても、悲しくなるばかりです。

大坂の陣で家康が購入したのはカルバリン砲とセーカー砲で、フランキ砲よりも高性能です。
家康がなぜカルバリン砲に決めたのか(三浦按針が助言したとも言われている)はともかく、高性能の大砲を入手できたkとが、徳川を利したとは言えそうです。

では、なぜこんなお粗末な展開になるのか?
というと、本作の制作者が必要最低限しかやらないからでしょう。
大筒を撃ち込まれて茶々が絶望する話の前フリとしてしか意識していないため、せっかくの大筒も活かせないでいる。

お粗末とか必要最低限とか言う前に、自分でちゃんと調べたらどうですか。
尚、以前『葵 徳川三代』関連投稿で使った画像ですが、もう一度置いておきます。

葵徳川三代アバン1 


葵徳川三代アバン3

葵徳川三代アバン2

時計の仕組みを知りたい――そんなことを突然、アリバイ的に言い出す家康がどうしようもありません。
本当に、物事に没頭する好奇心旺盛な人物は、周囲の空気など気にせず、後先考えずに分解します。やらかします。朝ドラ『らんまん』でも、そんな描写がありました。
人生経験の浅い幼少期に「人と違う適性が出てくる」ことは、『麒麟がくる』でもきちんと表現できておりました。
松平竹千代のころから家康は沈着冷静だった。織田信長は幼少期から母の大切なものを破壊して、周囲から「うつけ」とされた。

家康は時計好きだったとは言われますが、特にこの時計はリーフデ号の救助のお礼として、スペイン国王フェリペ3世から贈られたものです。

家康公の時計
(久能山東照宮)

そういう時計をいきなり分解するものでしょうか。
そしてこの時点では、家康は大坂の出方を意識せざるを得ない状態であり、分解して中身を調べる暇などないはずです。なぜこのような例を引っ張り出してくるのか、理解に苦しみます。

幼少期から今に至るまで変わらない家康の個性ですか。女のことばかりを考える下劣さですかね。

これまた随分失礼な話かと思いますね。
ちょっと問題ではないでしょうか。

今川氏真が出てきて「家康は木彫りが好きだもんな」というのもよくわかりません。
このドラマは複数名がやたらと木彫りをしていますよね。むしろブームじゃないかと思うほど木彫り。なんでも木彫り。

木彫りのように手先で細かいことをやることが好き、つまり時計のように、細かい部品で動く道具が好きとなるわけですが、この場合は寧ろ、木彫りで兎を作っていた頃の自分を知るのは宗誾(氏真)だけになったと、時の移ろいを身をもってかんじているのでしょう。

連歌もねえ、
能もねえ、
読経もねえ、
書道もねえ、
趣味といったら木彫りだけ!
オラこんな大河嫌だ!
思わずそう歌ってしまいたくなるほど、木彫りまみれの本作。

だったら、以上の5点が登場する大河を観ればいい話です。
それこそ毎回のように言っていますが、観たくなければ観なくていいですよ。その代わりお仕事がなくなりますけどね。

石川数正も仏像を掘っていたし、マザーセナの木彫りウサギは、慈愛の国教団の重要な収入源である聖遺物じみていた。
これで家康の個性と言われてもなぁ。

宗誾の登場シーンを観ていたはずなのに、何もわかっていないのでしょうか。
あの戦無き世は、そもそも王道を唱える今川義元の言葉であり、瀬名も今川家つながりである以上、義元のその言葉に何らかの影響を受けていたのでしょう。彼女は別にカルト教祖でも何でもないわけです。

というか、武者さんがこの大河を叩きたくてたまらないから、勝手にそう決めつけているだけの話です。一方で自身は特定のメディアにご執心のようで、せっかくの大河コラムを進んでゴシップまみれにしていますね。

で、このすぐ後にこういうのが出て来ます。

今さら王道と覇王でどうする
結局このドラマの「王道」って「今川氏真が今から言い出したこと」扱いで気が遠くなります。

まず、氏真でなく義元が言ったことではないでしょうか。
この中で氏真(宗誾)は
「戦なき世を作り、我が父の目指した王道の治世」
と言っています。

それで不満ならば、せめてプロらしく
「義元は王道の治世を目指しており、元康に王道と覇道の違いを尋ねていました。ちなみにこれは元々は孟子が提唱したものです」
くらいに書いておけばいいと思います。

にもかかわらず気が遠くなるだの何だの、ならばこの大河が終わるまでそのままでいてくれないでしょうか。

『青天を衝け』では孟子の言葉や、一部の儒教思想そのものを「渋沢栄一が思いついちゃった教えだよ」扱いしていて絶望したことを思い出しました。
『麒麟がくる』では出典を明かしていたのに。
漢籍由来の概念を、引用も出典もなしにやらかし、自分たちが思いついたように言い出すのは、恥辱としか言いようがありません。

『青天を衝け』の場合、第何回かがちょっと不明ですが、仮に栄一が儒学で学んだことを口にしても、その当時の人が、それを栄一の言葉だと信じ込むでしょうか。
そして『麒麟がくる』では出典云々。どの回で出典は何であったか、そこまで書くべきでしょうね。

最終盤まで人物設定すらブレブレじゃないですか。そんな最低限のことすら真っ当に表現できていない。
誤魔化そうと番宣だのSNS対策だのやらかそうが、無駄なものは無駄です。

人物設定がぶれていると言うより(別にぶれていませんが)、武者さんが無理やり叩こうとして、どこかおかしくなっていないでしょうか。
そして
「誤魔化そうと番宣だのSNS対策だのやらかそうが、無駄なものは無駄です」
これはNHKがやっていることで、貴方とは直接関係ありません。放っておけばいいのではないのですか。

脳内で諸葛孔明が「恥ずかしいとは思いませんか?」と煽ってきます。私はもう、血反吐を吐いて倒れそうだ。
思えばこのドラマって「中華料理は和食に分類されるんですよ!」と言い出しちゃった陰謀論者みたいなノリがずっとある。

血反吐を吐いて倒れそうなら、どうぞそうしてください。別に共感はしませんが。
そして「中華が和食に分類される」のは陰謀論なのでしょうか??

漢籍知識が盤石な『麒麟がくる』から、わずか数年でなぜこんなことになってしまうのか。

大河は1年単位で変わります。当然スタッフも変わるわけですから、その年によって違いが出るのは当たり前でしょう。ただ単に特定の作品にしがみついていたいのなら、それに特化したコラムを作って、その中で満足していてください。

説明セリフか、主演俳優が「俺がんばってます!」とアピールするプロモビデオでしかない。
だから敬語の使い方もおかしいし、何も心に響かない。古典の引用なんてするわけもない。誤魔化すようにピアノもやたらと重なる。
いわばコスパ重視で、いかに真面目にやらずに、テキトーに誤魔化すかばかりを追い求めているようだ。
子どもの教育に有害どころか、大人の精神までおかしくします。

1つ前でも書いていますが、武者さんがドラマをきちんと観ようとせず、ただ単に叩くためなら、他の場所でやってくれませんか。大河コラムは貴方の日記帳でも個人ブログでもありません。

この年齢になって、ドスのきいた声で、見下ろすように王道と覇道の話をする。
これしか漢籍教養が身についていないって、絶望しかありません。林羅山を出して『貞観政要』すらやりませんからね。
なぜ林羅山を出したのか……理解に苦しみます。

林羅山を出したのは、あらすじと感想にも書いていますが、方広寺の梵鐘の銘に関してでしょう。これで羅山は、「国家安康」を呪詛であるとしています。

大坂冬の陣のきっかけとなった「方広寺鐘銘事件」とは?|豊臣と徳川の決裂を決定づけた出来事【日本史事件録】
(serai.jp)

また『貞観政要』ですが、これを江戸で家康に講義したのは藤原惺窩です。

(相国寺)

大坂城には稽古場すらないのか?
秀頼はなぜ、母と妻の前で武術稽古をするのでしょう。
「やっぱりイケメンが部活するとさー、女子が騒ぐじゃないw」
高校時代を思い出しつつニヤニヤする、そんなくだらない妄想のためでしょうか。

すみません、どこからそのような発想が出てくるのでしょうか?
何かと言えばジェンダーだポリコレだと言う武者さんの、つまりこれが本音と捉えていいのでしょうか・

それに総大将が武芸を習ってドヤ顔というのも恥ずかしい。
徳川家康は柳生石舟斎を呼びだし、「無刀取り」の境地に感服しました。そしてその子である宗矩を召し抱えています。
剣の腕前の中に、精神性を見出した――それのみならず柳生は監視役としても有能だった。
それが武芸を用いるべき用途であり、こんなモテモテしか考えられないとすれば絶望的です。

秀頼はこの時まだ総大将ではないし、ドヤ顔でもありませんが。
そしてこれ秀頼の武芸なのですが、なぜここで家康を引き合いに出すのでしょうか。柳生氏の新陰流は将軍家の剣術なのですけど。(あと疋田新陰流というのもあります)

本当に幼稚で頭が痛くなる。

どこが幼稚なのか知りませんが、本当に頭が痛ければ、まずこんな文章は書けませんね。第一、書こうという気にもなりません。


飲み物ーホットワイン
スポンサーサイト



[ 2023/12/01 03:00 ] 大河ドラマ どうする家康 | TB(-) | CM(0)

『どうする家康』第45回に関しての武将ジャパンの記事について-2

第45回に関する『武将ジャパン』大河コラムについてその2です。


「どうしたっていうんだよ衣装は!」なる小見出しから始まり、またこの間と同じような、『大奥』の美術部トップ(チーフディレクター?)の大原拓氏に、代表作として『麒麟がくる』とあって納得したとの由。結局自分が好きな作品に関することしか書かないのですね。

私はこの方、『軍師官兵衛』のディレクターもやっていたとこの前書いています。武者さんが同じことばかり書くので、もう一度、大原氏は官兵衛のディレクターでもあったと書いておきます。

そしてまた『首』がどうのこうの。衣装は黒澤和子さんで、
「この方も『麒麟がくる』と同じです」
とありますが、『西郷どん』、『青天を衝け』も黒澤さんです。これが大河コラムなら、それもちゃんと書きましょう。

それに引き換え今年はなぜこんなことになってしまったのか。
『麒麟がくる』は担当者のステップアップとして機能しているのに……。
特別なことは必要ないでしょう。『麒麟がくる』まで戻すだけで十分。来年以降、そうなることを願い、今年はもう忘れるしかありませんね。

こんな風に書くと、今年も大原氏が関わっているかのようですね。もちろん違いますが。
そしてどういう意味でこう書きたいのかわかりませんが、『麒麟がくる』まで戻したら、『青天を衝け』もそうですが、武者さんが好きな『鎌倉殿の13人』もなかったことになりませんか?

あと「演技プランが全て壊れている」などとありますが、人物をちゃんと観ていないだけだと思います。人物像をひとつひとつ理論的に語るのが面倒くさい、どっちみち嫌いな大河、ならば「演技プランが壊れている」で済ましてしまえば、何となくわかったように見える、そうしてしまえといった印象を受けてしまうのですが。

秀吉の遺児である豊臣秀頼――それが成長して徳川にとって“脅威”となった。それを示すのが、あの屋内ダンスと、この説明セリフだけなのでしょうか。

秀頼と家康が会見するところを観ているはずですけどね。
それよりも第44回で既に家康は、関ケ原はまだ終わっておらぬと言っています。誰かが秀頼を担いで、戦乱の世に戻るというのを警戒していると思いますが。

せっかく前回、空気を読めない真田信繁が軍事教練していたじゃないですか。例えばあれを警戒材料として出してもいい。

真田信繁がああやっているのを、家康は目の当たりにしていたでしょうか。ただ牢人があぶれており、彼らは食いぶちとして戦を求めていること、そして大坂では牢人たちに施しをしていることを伝え聞いてはいましたね。

『大奥』シーズン2の井伊直弼の警戒心比較してしまうと、絶望的な差があります。彼は先手を打ち、危険な芽を強引に摘んでいこうとしていました。

条約の締結関連と思われますが、それと家康の大坂の陣とを、同列に論じられますか?それ以前に家康が大坂を警戒しているのを、どうも武者さんは理解できていないように思われます。

徳川家康は、朱子学を統治に生かそうとした。それが『麒麟がくる』では生きていたものです。
しかし『どうする家康』にそんなものを求めても無駄でしたね……。
この世界観には先人への敬意も、親への思いも何もありません。
父の本多正信を辱めるようなことを大声で平然という息子の本多正純。
あれは何の冗談でしょうか?

武者さんに、『どうする家康』で何が描かれているか、それを尋ねても無駄でしょうね…。
この時の正信は、豊臣は公家であることにしてしまえ、公家ならば城だの武力だの、持つ必要はないと例の調子で述べるわけで、そんな父に対し正純は、こんな屁理屈ばかり才があると不満そうなわけですね。
その息子に対して、おほめにあずかりましてととぼけた様子で答えているわけです、
別に正信は辱められていませんが?

愚かの極みとはこのことで、父を嗜めるにしても他にやりようがあるでしょうよ。我が子にすら孝行を教えられないくせに、アリバイとして朱子学を持ち出す本多正信は、一体何を考えているのか。

また「窘める」が「嗜める」になっています。これは好むとか親しむの意味で、注意する意味ではないのですが。武者さん、昨年のこのコラムで何度かこの表現を使っていましたが、また復活したのでしょうか。
あと、江戸時代が始まったばかりのこの時期、そういった思想が行き渡っていたでしょうか。そして林羅山を連れて来たのは、方広寺の梵鐘の銘関連ではないかと思います。

この大河ドラマは、史実云々で批判されるわけじゃない。
幼稚で底が浅く、大河どころか、せいぜいが子ども用ビニールプール程度の浅薄さだからでしょう。

子供用のビニールプールて…例え方が何とも言えませんね。閂や草履をホームセンターのそれに例えるのとあまり変わらないかと(などと言ったら、ホームセンターに悪いかも)。
しかし「史実云々で批判されるわけじゃない」とあることは、つまり史実はちゃんとしていると認めたということなのでしょうか。

その後に
「本作の感覚は、親への態度がせいぜい昭和後期の中高生程度で止まっています」
昭和後期の中高生は、すべて親に対して反抗的で生意気だったということでしょうか。
ちなみにその後に
「でた! 嫁姑バトル」
などとあり、「そのくせ価値観は古いんですよね」などとあります。
何だか、こういうことで鬼の首を取ったかのように喜ぶ方が、正直言って価値観が古く感じられるのですが。

そしてこれ、嫁姑バトル、つまり姑が嫁の粗探しをすると言うよりは、もうちょっと政治的と言うか、家康は秀頼の代わりをしていただけであり、その約束を破るなら戦も仕方ないと述べているわけで、つまるところ千姫、ひいては家康を牽制しているわけです。

そしてその次に、
「人間関係の把握がせいぜい昭和後期か平成前期です」
ここでまた昭和後期、そして平成前期。結局これを書きたいと言うか、昭和と平成の前期はダメだと、何かにつけて叫んでいないと気が済まないのでしょうか。

そして今度は加藤清正。

「猫に負けそうな『せいしょこさん』でどうする」
などとあり、加藤清正もどうにかならかったんですかとあります。

まずこの「せいしょこさん」、清正公は地元肥後熊本で領民に慕われ、このように呼ばれて信仰の対象にもなっています。尚「せいしょこ」とは、「清正公」の音読みです。で、武者さんがこの大河が好きだとか、この人物が好きでこう呼ぶのならまだしも、そうでもないのに、いきなりこういう呼び方をしてほしくありません。何やら小馬鹿にしている感もあります。

そして
「声の出し方が弱い。高すぎるし、腹から出していない。
日本史に残る猛将がどうしてこんな情けないことになったのやら」
何なら、武者さんが指導をしては如何でしょうか。
そしてエキストラも棒読みだなどと書かれています。
いつもそうですが、あれがよくないこれがおかしいと言う割には、具体的な改善策が示されたためしがどれほどあったのかと思います。
そして「二人のプリンス」について。

二条城の会見――これを「二人のプリンス」ってどういうことでしょうか?
英語のプリンスを踏まえると、両者ともに一致しない。
秀頼を見る家康の目の陰険さだけは、妙にリアリティがあるからどうしたものか。
歴史的な文脈を無視して、若いイケメンに嫉妬する、もはや若くはないイケメンという構図は、ある意味斬新かもしれません。
女性同士はしばしばそんなしょうもない描かれ方をされてきましたから。

これそうなのですか?
私は秀忠と秀頼、そして年齢を重ねた家康と宗誾(氏真)と思っていました。
そしてこの会見ですが、秀頼を何とかまつり上げて公家とし、自身は武家の棟梁を主張しようと思った家康に対し、秀頼がそれを読んで、逆に家康を立てて自分がへりくだったわけですね。
「若いイケメンに嫉妬する、もはや若くはないイケメン」とはどのような観方をすれば出てくるのでしょう。

そして「もはや若くはない」と言っている以上、武者さんも家康の加齢については認めているのですね。今まで散々年齢を重ねているように見えないと言っていましたが。

あとプリンスはもちろん比喩的表現ですが、秀頼は太閤殿下の遺児だから、この表現に一番近いかと思います。

いきなり上座だのなんだの言われて思ったこと全部ぶちまけられても、何が何やら。

「思ったこと全部ぶちまける」とはどういうことでしょうか。正信は具体的な策を示しているのではないでしょうか。

このドラマの欠点は数え出したらキリがありませんが、テンポの悪さもあると思えます。
中身がないうえにテンポが悪く、時間稼ぎをいつもしているようで、ともかく退屈になってしまう。

「数え出したらキリがない」
武者さんはほぼすべてのシーンやセリフを欠点と捉えているわけですから、それはキリがないでしょうね。

二条城の会見をこんなに長々とやる必要があったのですかね。さっぱり理解できません。

会見そのものは6分足らずで特に長々とやっているとは思いません。
早く終わってくれないかと思うから、長く感じるのではないでしょうか。

それにしても、秀頼の顔色が悪い。覇気がない。
毒でも盛られたのでしょうか?
覚えたセリフを棒読みしているだけのようにも感じてしまう。

「どうした秀頼」なる見出しでたった3行、しかも特筆すべきこととも思えず。
時々こういうパラグラフがありますが、一体何を書きたいのかさっぱりわかりません。これなら前のパラグラフに付け足せばいい話です。

あの忍者気取りの真田信繁は笑うところなのか?
左手に六文銭を握りしめて
「俺、いかにも怪しいです!」
という目つきはないでしょうよ。

あの信繁が「忍者」に見えますか?彼は忍びなのですか?
ではなくて、ただ単に変装しているだけでしょう。
そもそも山伏の格好というのは変装でよく使われますし。

そしてまた『麒麟がくる』だの『首』だの引き合いに出していますが、ここでは省きます。こういう具合に、やたら他作品を出してくるというのもかなり違和感がありますね。
それ関連で服部半蔵。

それが『どうする家康』の場合、こうですからね。
「あの服部半蔵が、実は忍術がヘタでヘタレだったらおもしろくない?ww」
何も面白くありません。『どうする家康』はメンタリティがいじめっ子なんですよ。

半蔵は自分は忍びでなく武士であるとはっきり言っています、忍びに求められる術を心得ているのは寧ろ大鼠です。
今まで何を観て来たのかと何度も言いたくなりますが、あるいは何も観ておらず何も覚えていないのでしょうか。言っちゃ何ですが、それでよく、この大河のコラムを書こうという気になるなとは思います。

「あいつさあ、スゴイと言うわりにヘタレなんだよw」
標的にひとつでも些細な間違いを見つけると、延々とネチネチ小馬鹿にしてニヤついている。そういう精神性がこの作品には充溢しています。

ブーメランですか?

あと、この『首』の家康に関してだけ書いておきます。演じているのは小林薫さんです。

小林薫さんの家康はむろん素晴らしい。出てきたと思ったら即死する家康影武者だって、大河よりよほど家康らしい立ち居振る舞いでした。

その小林さんは『青天を衝け』で主人公の父親を演じていますね。先ほども書きましたが、同じ俳優さんが出ている大河作品なら、好き嫌い関係なく書いてほしいのですが、それをこのコラムに求めるのは無理なのでしょうか。

秀頼と千姫が猫と戯れる場面はいいと思います。猫がかわいいことは確かです。
ただし、『おんな城主 直虎』と『大奥』には遠く及ばない……。
このドラマのよいところは、あの猫だけかもしれません。

正しくは秀頼が猫を抱いて、千姫がその猫の絵を描いているわけですね。
で、それでも自分が好きな作品には及ばないと言っている。いやしくもプロのライターなら、それぞれの作品の持ち味があると取るべきかと思いますが。あと『直虎』の猫と言えば、主人公と同じ年数かそれ以上生きましたね。

そしてそんなに猫がいいのなら、大河でなく「世界ネコ歩き」でも観てそのレビューを書いては如何でしょうか。
あと武者さんが叩く作品を好きな人もいることをお忘れなく。


飲み物-ワインのデキャンタとグラス
[ 2023/11/30 05:00 ] 大河ドラマ どうする家康 | TB(-) | CM(0)

『どうする家康』第45回に関しての武将ジャパンの記事について-1

遅くなりましたが、第44回に関する『武将ジャパン』大河コラムについてその1です。

先週の放送で柱の傷を用いて成長の度合いを示していましたが、11~15歳までわずかな伸びだったのに対し、17~19歳にかけて急激に伸びていた。
人間の身長が一番伸びる第二次性徴期は10代半ば、13~16歳ぐらいのはず。
むろん個人差はあり、10代後半にかけて伸びる方もいますが、本作においてはドラマの展開に無理に合わせているようで興ざめしてしまうのです。

所謂成長スパートと呼ばれるもの(急速に身長が伸びる時期)、男児の場合、18歳までは身長が伸びると言われていますし、もちろんその後も伸びる人もいます。伸びが止まるのは、軟骨細胞がある骨端線が閉鎖されるためとされていますが、これには個人差があり、それが人によって伸びる時期にばらつきがある一因となっています。

(リンクが長いのでこうしています)

それと、こちらは西新宿整形外科クリニック様のサイトです。

骨端線はいつ閉じるものなの?


それから
「11~15歳までわずかな伸びだったのに対し」
11歳から12歳(この間に多分千姫と結婚)はかなり伸びています。

どうする家康秀頼身長1

そして19歳、この時に父秀吉を追い越しています。

どうする家康秀頼身長2
(『どうする家康』第44回)

ドラマの展開に合わせてと言うと、秀頼の身長が伸びた時に大きな出来事があったことを意味していると取れますが、12歳時に色々なことで尺が取られているものの、次に身長が伸びた17歳では本多忠勝死去のみ、そしてこの19歳で父を追い越したということでしょう。しかしこれで見る限り、秀頼は、遅くに背が伸びるタイプだったのでしょうか。

北半球なのに南に虹が出るとか。VFXが物理法則すら無視しているとか。甲冑に刀で切り付けるとか。重傷を負っているのにハキハキと話すとか。還暦過ぎた女性が若々しいままとか。
そういう現実味の薄さが、場面場面でドッと押し寄せてきて、辟易とさせられるのです。

南に虹が出るのはスピリチュアルな意味合いもあるし、また実際水平環アークと言って、南に出る虹もあります。

環水平アーク
(虹図鑑)

あと
「VFXが物理法則すら無視している」
具体的に第何回の、どのようなシーンでしょうか?
そして

「甲冑に刀で斬りつける」
もう4度目くらいかと思います。もちろんこの場合は、甲冑を着けていない部分を刀で狙っています。伏見城の戦いで、千代が甲冑を着けた相手の頸動脈を狙うのはそのためです。

「重傷を負っているのにハキハキと」
井伊直政のことでしょうが、これももう3度目くらいですね。
無論あの時直政はけだるそうに起き上がり、立ち上がることはできず、肩で息をつきながら話しています。そして天下を取りましたなと言う時だけ、ややはずんだ声を上げています。

「還暦過ぎた女性が若々しいまま」
これも具体的に誰のことでしょうか。何名かいると思われますが。

現実味が薄いというより、武者さんが勝手にそう決めてかかっているだけかと。
しかし3度目とか4度目のもあり、もうネタの使い回しで文字数を稼ぐしかないのでしょうか?

民放やVODでワイワイやっていたなら、まだトンデモ歴史作品として認識できたのに、NHKの大河という枠で放送されるから辛くてたまらなくなってしまいます。

「トンデモ」も武者さんがそう思いたがっているのではないかと思います。
そしてNHKの大河がどうこうと言う割に、その背景とか舞台を、好き嫌いにかかわらず理解していないようにも思うのですが。

だからこそ「城内で舞う」というわけのわからない描写が出てくるのでしょう。
青海波を舞う光源氏でも意識したのでしょうか。それともアイドルは踊るものという意識でもあるのでしょうか。

神社仏閣などで屋内で舞うというのはありますね。あるいは父秀吉を追い越したというのもあるのでしょうか。

そして、ここでも衣装とヘアメイクが不可解です。
なぜ秀頼は頭頂部がそのままなのか。何も被らないものでしょうか。
千姫の焼き芋みたいな色の衣装も見ていられません。スイカバーの妖精・大久保忠世が終わったかと思ったら、今度は焼き芋の妖精です。

「なぜ秀頼は頭頂部がそのままなのか。何も被らないものでしょうか」
舞楽というか雅楽の場合、直面(ひためん)といって面をつけずに舞うものもありますので、恐らくその手の舞なのでしょう。

素顔のまま[直面:ひためん]で舞う舞楽曲も多いのですが、とくに裲襠装束を用いる演目では、面を着用することが多くなります。

雅楽 上演のかたち 装束と面
(文化デジタルライブラリー)

「スイカバーの妖精・大久保忠世が終わったかと思ったら、今度は焼き芋の妖精です」
さらにこの後で
「この作品の衣装は、前半はペールカラー、後半は暗くするようにしていますが、横並びでそうされても違和感ばかりが募ります。年齢は意識されていないのでしょうか」
ペールカラーなどと言わず、淡色と言ってはどうですか。そして必ずしも前半=淡色、後半=暗めとなっているとは限りません。

そしてスイカバーだの焼き芋だの、出演者もスタッフもけなしまくりですね。とりわけ今年はこれがひどいです。千姫の衣装は濃い目の紫と思われますが、好きな大河だとほめまくるのでしょう。

剛毛でギトギトメイクの茶々だけでなく、千姫のメイクも濃い。
時代劇で当時のメイクを再現するのはまず無理です。
時代ごとの流行を取り入れても、それは必要悪でしょう。例えば80年代の時代劇は眉毛がしっかりしているものです。
そういう現代トレンドメイクからも程遠いため、わけがわからなくなる。

「時代劇で当時のメイクを再現するのはまず無理です」
それはそうでしょう。第一照明との兼ね合いもありますし、その意味で白粉と紅だけでは難しく、当然鉄漿などを付けることもできません。そして今回の場合、トレンドを採り入れたら採り入れたで、また武者さんはあれこれ言うのではないでしょうか。
第一それなら、90年代後半頃のメークはすべてガングロということになるのでは。

「80年代の時代劇は眉毛がしっかりしている」
貴方10年ルールはどうなったのですか。
大河でなく時代劇なら、どの時代劇であるかを明記してください。

秀頼の所作もシャキッとしていない。
この秀頼は、たしかに俳優御本人はイケメンかもしれませんが、時代劇の“絵”として見た場合、2016年『真田丸』の中川大志さんを思い出して悲しくなるだけなんですよね。

中川さんは中川さん、作間さんは作間さん。それぞれ主人公が違うのだから、描かれ方も雰囲気も違って当然です。それがいやならおとなしく『真田丸』を観て、『どうする家康』には言及しないでください。所作が嫌なら花柳寿楽氏に言ってはどうですか。
逆に私『真田丸』の時、『軍師官兵衛』だったらああだったなと思ったことがあります。

どうする白い羽織
そしてここで家康のアップが入ります。
白い羽織がつくづく、しみじみと、残念だ。
白い服は汚れが目立つから、何か特別な意味あいでもなければ着ないもの。服の色論争は重要で、人類共通の話でもあります。

その後でナポレオンの時代は白がもてはやされただのなんだの。
なぜナポレオンの頃の価値観と、江戸時代初期の日本を同じに見るのかわかりません。

そして

大河ドラマは言うまでもなく東洋。
白は死の色となります。
婚礼衣装でも白を使う日本は特殊であり、本来、白は縁起が悪いとはみなされがちです。
何か特別な意図を示すのであればまだわかります。『大奥』シーズン2の胤篤の白い裃は素敵でした。『麒麟がくる』は五行説を取り入れた結果、秀吉のテーマカラーが白でした。
こういう白い衣装は意図があるし、きっちり模様も入っているので、理解できます。
しかし本作の家康は、白い羽織が悪目立ちばかりしている。
同じ白い服でも『陳情令』の含光君でも意識しているのでしょうか。比較になりません。

相変わらず『大奥』と『麒麟がくる』は例外なのですね。
そして家康の羽織ですが、辻が花柄ですから真っ白ではありません。これもきっちり模様が入っています。
あと私『陳情令』を観ていないからそちらはわかりません。

そして花嫁の白無垢は邪気を払う、新しく生まれ変わるという意味があります。ブライダルや着物関連のサイトに、白無垢の由来について書かれているのがありますので、参考にされてください。取りあえずこちらを置いておきます。

【保存版】白無垢の意味や由来とは?結婚式の5つのスタイルや小物・髪型まで徹底解説
(THE KIMONO SHOP)



飲み物ーホットワインとくるみ
[ 2023/11/29 18:30 ] 大河ドラマ どうする家康 | TB(-) | CM(0)

『どうする家康』第45回「二人のプリンス」あらすじと感想-2

第45回後半部分です。


秀頼が抱く猫を描く千姫。会見も終わり、秀頼は千姫との時間を楽しんでいた。茶々もその様子を見て嬉しそうだった。一方秀忠は夜も眠れず考え込んでいた。秀忠の脳裏を、家康の言葉がよぎっていた。
「わしら上に立つ者の役目は、如何に理不尽なことがあろうと責めを負うことじゃ」
征夷大将軍宣下を受けた時の緊張感、本多正信の「大いなる凡庸」、それらが彼自身を圧迫していた。お江はそんな夫の身を案じる。

慶長17(1612)年、正純は、三浦按針と名を改めたウィリアム・アダムスに、西洋の不思議な機械について尋ねていた。それは時計であり、按針がぜんまいを巻くと動き出したため、正純は驚嘆する。しかし按針は、自分が呼ばれたのは他にも理由があるのではと思っていた。それは大筒だった。正純も、エングランドには素晴らしい大筒があるそうじゃなと言うが、按針は、あれは恐ろしい道具であると言う。

その按針に家康は言う。
「異国同士が商いをして、互いに豊かになるため…。わしも同じ思いだ」
さらに家康は、大筒は戦を防ぐためのもの、大いなる力を見せつければ攻めてくる者もおらんじゃろうと口にし、この要求を呑ませてしまう。そして家康は時計を手にしながら、関ケ原の戦、そして石田三成とのやり取りを思い出していた。
「その乱世を生き延びるあなたこそ、戦乱を求むる者!戦無き世などなせぬ。まやかしの夢を語るな」

その時来客がやって来る。何をやっておると訊かれ、時を刻む道具だそうじゃと答える家康。来客は、子供の頃からそういうことが好きであったなあ、木彫りで生き物や人形を夢中で作っておったと昔を懐かしむうように言う。あの頃のわしを知っておるのは、今やあなただけじゃと家康は立ち上がる。この来客とは今川宗誾、かつての氏真だった。没落後は家康の庇護下にあり、妻と悠々自適の生活を送り、歌を嗜んでいた。

歌とは奥が深く、技やしきたりに果てがなく、どこまでやっても極められんと宗誾は言う、家康には羨ましい限りだった。その宗誾は、いつかあなた様のように生きたいと言う家康に、まだ降りるな、そこでまだまだ苦しめと言ったことを思い出していた。
「だがまさか、これほどまで長く降りられぬことになろうとはなあ」
宗誾は言い、さらにこう続ける。
「だがあと少しじゃろう。戦無き世を作り、我が父の目指した王道の治世、お主がなしてくれ」

しかし家康は答える。
「わしには…無理かも知れん…」
お主は成長した、立派になったと言葉をかける宗誾を家康は遮るかのように、成長などしておらん。平気で人を殺せるようになっただけじゃと言う。そして家康は問いかける。
「戦無き世など来ると思うか?一つ戦が終わっても…新たな戦を求め集まる者がいる。戦はなくならん。わしの生涯はずっと…死ぬまで…戦をし続けて」

そう言って涙を流す家康を、宗銀は弟よと抱きしめる。弱音を吐きたい時は、この兄がすべて聞いてやる、そのために来たと言う宗誾。そしてこうも言う。
「お主に助けられた命もあることを忘れるな。本当のお主に戻れる日もきっと来る」
宗誾は家康の手を取る。2人の傍らで、時計の音が響いていた。

秀頼は二条城での会見後、豊臣家の威光を復活させる大事業を進めていた。京大仏の再建は秀吉の悲願であり、その十七回忌に開眼供養ができることを、父も喜んでいるに違いないと秀頼。片桐且元はその開眼供養に、諸国の大名や公家、商人に至るまで招待すると提案する。もちろん徳川様もと、千姫の方に目を向けつつ話す且元。しかし大野治長は旭日の若君と、齢70を超える老木では、時がいやおうなく勝負をつけましょうと茶々に話す。

老木さえ朽ち果てれば、あとは凡庸なる二代目、比べるまでもないと治長は言う、その「凡庸なる二代目」、秀忠は家康に、開眼供養はどうにかしてくだされと直訴する。秀忠は豊臣の威光がよみがえるのを恐れていた。正信にもそう申しておるのにと秀忠は言うが、正信は、立派な大仏を作っとるだけですからなあととりつくしまもない。また阿茶局は、迂闊に動けばかえって徳川の評判を落とすのでは、堂々となさっているのがよいと忠告する。

正純も、諸国の大名は秀忠に従うよう誓紙を取り交わしていると言うものの、秀忠はそんなものが何の役に立つと言葉を荒げ、家康に世間ではやっている歌をご存知ですかと尋ねる。それは
「御所柿はひとり熟して落ちにけり 木の下にいて拾う秀頼」
という歌だった。正信がその歌について、仰々しい口調で説明をする。正純はこの歌に怒り、秀忠は自分の名はこの歌に出て来ない、取るに足らぬ者と思われていると悔しそうだった。

秀忠はもし家康がいなくなり、自分と秀頼の戦いになったら自分は負ける、負ける自信があると断言する。さらに秀頼は織田と豊臣の血を引く者、自分は凡庸なる者で、父上の優れた才も受け継いでいないと如何にも自信なさげで、家康がいなくなるのを恐れているかのようだった。そんな秀忠に家康は、そなたは私の才をよく受け継いでおる、それは弱いところであり、弱さをそうやって素直に認められるところじゃと家康は言う。

自分もかつてはそうであったが、戦乱の中でそれを捨てざるを得なかった、捨てずに持っていた頃の方が、多くの人に慕われ、幸せであった気がすると続け、わしはそなたがまぶしい、それを大事にせいと言葉をかけ、またこうも言う。
「戦を求める者たちに、天下を渡すな」
そして王道と覇道とはと尋ねる。
「徳をもって治めるが王道、武をもって治めるが覇道、覇道は王道に及ばぬもの」
秀忠がそう答えると、家康は顔を近づけてこう言い聞かせる。

「そなたこそが、それをなす者と信じておる」
さらに家康は秀忠の肩に手をやり、わしの志を受け継いでくれと言う。秀忠は涙ぐみつつ出て行き、正純もまた退室した。時計の音が聞こえていた。一方大坂では、秀頼が家臣を相手に、たんぽ槍で槍の稽古をしていた。治長は呆気なく負けてしまい、手加減してはおらぬだろうなとの茶々の言葉に、槍も囲碁ももう敵いませぬと答える。さらに治長は逸材をお育てになられましたな、今は亡き乱世の名将たちを思わせまするとまで言う。

「惜しいのう…」と茶々。柿が落ちるのをただ待つのでなく、家康を倒して手に入れてこそまことの天下であろうと茶々は治長に尋ねるが、その時且元がやって来て、鐘の銘についての意見を茶々に具申する。大仏と共にお披露目する梵鐘のことで、茶々は銘の案に目を通す。その一枚に目を止めた茶々は、面白い、面白いのうと口にする。

この銘のことで、家康近辺はちょっとした騒ぎになる。その銘には「國家安康 君臣豊楽」の文字があり、これは家康の諱を2つに切り刻み、豊臣こそが君であると取れた。江戸から秀忠と金地院崇伝、そして林羅山も駿府に駆けつける。そなたらの意見を聞きたいと家康。また正信はとんでもない一手を打たれたようで、上手に少しずつ力を削ぐということは、もはやできませんな、恐らく避けられませぬと言う。とうとう戦かと、家康は苦渋に満ちた表情を浮かべる。


豊臣の威光が増し、秀忠は自信を失って行きます。父の才も受け継いでいないと言う秀忠に、家康がかけた言葉は、そなたは自分の才を受け継いでいる、それは弱さであり、その弱さを素直に認められるところであると言います。その家康もまた、兄事する宗誾、かつての氏真から、弱音を吐きたい時は自分に言え、お主に助けられた命もあると言われていました。そしてこういう形のつながりは、秀頼や豊臣家には見られないものでした。

その秀頼も大仏を再建しており、また武芸にも秀でていました。しかもこの時稽古の相手となった治長は、かつて既に老齢である家康がいなくなれば、あとは凡庸な二代目、くらべるまでもないと言ったこと、さらにこの時、乱世の名将を思わせるなどと口にしたことから、「柿が落ちる」のを待つ茶々はじれったさを感じてもいたようです。そして梵鐘の銘の案を渡され、これは面白いと一計を案じたような顔をします。

「面白い」というと、『ガリレオ』の湯川先生をどうも想像してしまうのですが、それはさておき。つまり茶々は、あの「國家安康 君臣豊楽」案を、戦を起こすためにわざと選んだとも言えそうですし、実際挑発したという説もあるようです。しかしこれで徳川方は、金地院崇伝や林羅山までが呼ばれることになります。

さて前出の「柿が落ちる」、
つまり
「御所柿はひとり熟して落ちにけり 木の下にいて拾う秀頼」
ですが、この「木の下」は秀吉の元々の苗字であった木下、「拾う」は、秀頼の幼名「拾」に引っ掛けているようです。それとは別に、片桐且元の「桐一葉 落ちて天下の 秋を知る」などというのもありますね。

そしてウィリアム・アダムス改め三浦按針。時計のぜんまいを巻く以外に、彼にはもうひとつの役目がありました。それは大砲を手に入れるというもので、あれは恐ろしいと按針は言います。この当時私掠戦ビジネスの時代であり、またリーフデ号そのものにも大砲が搭載されていたことから、その威力の凄まじさをも、身をもって知っていたものと思われます。

尤も家康は抑止力としてこの大砲を使うことを考えていましたが、、大坂の陣ではこの大砲が火を噴き、その後和睦という運びになってしまうわけです。抑止力としての武器と言えば、『麒麟がくる』の火縄銃もそれに該当するかと思われます。

ところで「二人のプリンス」、秀忠と秀頼のことではないかと思われますが、今川宗誾(氏真)と家康の意味に取れなくもありません。

飲み物-パブのアンバーエール2
[ 2023/11/28 00:30 ] 大河ドラマ どうする家康 | TB(-) | CM(0)

『どうする家康』第45回「二人のプリンス」あらすじと感想-1

第45回前半部分です。


茶々が家康に秀頼の「代わり」を依頼してから10年が経ち、秀頼は立派な青年に成長する。そして慶長16(1611)年の大坂城。秀頼は宴じゃと舞楽を舞う。それを見る茶々と千姫。茶々はこの天下を艱難辛苦の末、ひとつにまとめたのはどなたじゃと尋ね、千姫は亡き太閤殿下にございますと答える。そなたのおじい様は殿下のご家臣として、秀頼の代わりを任されていただけと茶々は言う。

さらに茶々は、秀頼成長の暁には天下をお返し下さる約束じゃと口にし、しかもそなたのおじい様は盗人ではあるまいと、嫌味にも取れることを言う。後ろを振り返る前方の大野治長。約束を守るおかたと存じますと千姫は答えるが、その約束をお破りになるなら、戦になっても仕方ないと意味ありげな言葉を返す。

唖然とする千姫に茶々はこう言い放つ。
「欲しいものは力で手に入れる、それが武士の世のならわしなのだから」

関ケ原。多くの武将や兵たちが交戦し、夥しい血が流された。そして駿府。阿茶局は書見をしている家康に、秀忠が江戸から着いたことを知らせる。何やら心配事がありそうな家康に、憂い事ですかと阿茶局は尋ねるが、家康は昔のことばかり思い出す、わしもそろそろかのうと口にする。

本多正信は家康に言う。大坂は関ケ原で敗れ、牢人となった連中を匿って施しを与え、武具兵糧も集めて戦に備えていると、また世間では、徳川と豊臣がぶつかるとの噂で持ちきりであると。しかし秀忠は、この10年政を行って来たのは徳川であり、父上のもと政をしかと進めることこそ世の安寧の根本と言う。本多正純も同調し、徳川が豊臣より上位であるとはっきりさせるべきと家康に直言する。

今度こそ秀頼に挨拶させるべく、3月の天子様のご譲位(後陽成天皇から後水尾天皇への譲位)に絡め、二条城に秀頼を招いて家康の前に跪かせ、臣下としての礼を取らせるのが正純の考えだった。しかし阿茶局は、秀頼がおとなしく来るとは思わなかった。もし従わぬのなら力をもってとまで言い出す正純に、それは避けたいと家康、秀吉は今なお、多くの者の心の中に生きており、その遺児に下手な仕打ちをすれば、万民の怒りは我らに向くと窘める。

ではどうすれば、よもや天下をお返しするおつもりではございますまいと秀忠。家康はうまくやらねばならんと申しておると言い、阿茶局は、力をもって跪かせては危ないと忠告する。正信は秀頼を二条城に迎え、家康と話をさせるつもりでいた。ただその場合、秀頼を上段に座らせてあがめると言ったため、豊臣を上にするのかと正純は疑問視する。正信は、武家の頭領たる徳川が敬うべきは公家であり、要は豊臣は公家であることにしてしまうつもりだった。

公家ならば城だの武力だの、持つ必要はないと例の調子で話す正信だが、正純は、父はこんな屁理屈ばかり才があると不満そうだった。おほめにあずかりましてとしらっと答える正信。寧々に間を取り持って貰うことになり、既に出家した寧々は秀頼と茶々の前でこれを伝える。茶々は言う。
「つまり天下は返さぬ、正々堂々と戦もせぬ。頭をなでてやるからおとなしくしておれということでございますな」

大野治長も情けない盗人よと言い、これに対して寧々は、そのような言い方は控えよと戒める。千姫は責任を感じて夫に詫びるが、そなたの謝ることではないと秀頼は言い、また寧々も、今天下を治めているのは徳川殿、豊臣家は徳川家の庇護の下にあるのを忘れてはなりませぬにと言い聞かせる。一方治長は、出てゆけば何をされるかわからないとあくまでも懐疑的だった。そんな中、肥後熊本城主の加藤清正が口を開く。

「恐れながら秀頼様。お出ましにならぬままなら、お心の弱い君と思われるやもしれませぬ」
無礼だと治長は言うが、清正は秀頼のそばを離れず守ること、不穏な動きがあれば、幾万の敵であろうが片っ端からなぎ倒す、再び大坂城へ連れ戻すことを誓う。秀頼は茶々に向かってうなずき、茶々はこう言う。
「そろそろ世にお披露目するかのう、そなたを」

その年の3月28日。秀頼は大坂城に移って以来、初めて民の前にその姿を現し、この貴公子を一目見んと人々が押し寄せる。二条城で待つ家康も、上方の豊臣人気のすさまじさを感じていた。そして直垂姿の秀頼と従者が到着し、家康が挨拶を述べようとすると、秀頼は駆け寄って、わざわざのお出迎え、恐悦至極に存じますと家康をねぎらって自己紹介する。

家康は秀頼を上座に通そうとするが、秀頼は大御所様からと言い、先に行くようにと勧める。では案内させていただくと家康は前方を行き、寧々が控える間へ入る。家康と寧々は秀頼に上段を勧めるが、秀頼はなかなか上座へ行こうとせず、家康はそういう取り決めであると秀頼を促し、寧々もまた上座へと促す。家康は豊臣家は関白を出す家柄、武家の棟梁である徳川家は及ばぬ、上座に座られるのがしきたりというものと、自ら下座に座る。

なかなか譲ろうとしない秀頼に、お2人とも上座にお座りになってはと寧々は持ち掛ける。畏れ多いと動かない家康の手を秀頼は取り、意地を張るのも大人げないと横並びを提案したため、家康は折れざるを得ず、上座で秀頼と向かい合わせになるように座る。しかし秀頼はその場に座ろうとしなかった。

秀頼は下座で長い間の無沙汰を詫び、一礼する。戸惑うような表情の家康と寧々。そして秀頼は家康に、武家として手を携え、ともによを支えて参りましょうと述べるが、これには徳川と豊臣の従者、そして清正も予想外だった。その知らせを受け取った秀忠は、秀頼が父に跪いたこと、徳川が上であると知らしめたことを喜ぶが、お江はこれに疑問を抱く。正信に同意を促す秀忠だが、正信は一言えらいことだと言う。

案の定、徳川が秀頼を跪かせたことは広く知れ渡り、家康は傲慢であるという評判が立ち、このことが牢人たちを大坂城へ向かわせるもととなる。この噂を、山伏姿で町中に潜んでいた真田信繁も耳にしていた。そして正純は
「秀頼は慇懃、徳川は無礼。秀頼はご立派、徳川は恥知らず」
と世間が沸き立ち、牢人たちが以前にも増して大坂城を目指すようになったのを憂えていた。

秀頼にしてやられたのは明らかだった。阿茶局は、秀頼がどのような人物であるのかを家康に尋ねる。家康は答える。
「涼やかで様子のいい…秀吉じゃ」


何やら、茶々が戦をする気満々になっています。彼女にしてみれば、政をゆだねたはずの家康が自分の息子にその職務を譲っており、秀頼を閉め出した格好になっているわけで、そう思うのも無理からぬ話ではありますが、千姫にまでかなり棘のある言い方をする辺り、かつて母お市を助けに来なかったこととがないまぜになっている感もあります。

尚、前回「宴じゃ」と秀頼が言っていた件、本当に「宴」であったようです。しかし茶々がそれを見ながら、天下を返さなければ戦も辞さぬ構えでいる辺り、彼女に取っての「宴」は、牢人たちを使い、徳川に対して目にもの見せることこそであったのかとも考えてしまいます。

家康にしてみれば秀頼に挨拶をさせ、徳川こそが天下人であることを示す必要がありました。しかしその場合、力で秀頼を従わせるのは逆効果で、表向きはあくまでもへりくだり、豊臣家を公家として認める方針を取るはずでした。しかし当の秀頼がそれを受け入れず、自分が下であるかの如き姿勢を貫いたため、大坂での秀頼はますます株が上がり、逆に家康は傲慢な人物と受け入れられるに至ります。

そしてこれは、牢人たちが大坂を目指すもとともなり、九度山を抜け出した真田信繁もその1人でした。この意味では、秀頼も父秀吉同様の「人たらし」であったと言えます。しかしその雰囲気は秀吉とは似ても似つかぬ、若者らしい涼やかさで感じのいいものでした。

ところでこの第45回で、寧々が出家しています。出家後は高台院を名乗るようになっていましたが、秀吉の正室であったこともあり、今なお彼女の力は大きなものでした。今回の会見で両者の間を取り持つことになり、何かと家康に敵意を抱きがちな豊臣方を鎮める役割も果たしていました。そして加藤清正ですが、この会見後の帰路の途中で発病し、その後亡くなります。『真田丸』では二代目服部半蔵が、何か毒物らしきものを体内に入れるという描写になっていました。

そしてこの清正を演じた淵上泰史さん、無論他にも色々なドラマに出演していますが、私は『ミス・シャーロック』第5話に出演していたのを思い出しました。『花嫁失踪事件(消えた花嫁)』ベースのこの回、結婚式の最中に新婦がいなくなるジュエリーデザイナー、冴木を演じていましたが、シャーロックからいじられていましたね。これには、大岡弥四郎を演じた毎熊克哉さんも出演しています。


飲み物-アイリッシュコーヒー2
[ 2023/11/27 05:00 ] 大河ドラマ どうする家康 | TB(-) | CM(0)

第44回の『どうする家康』武将ジャパンコラムに関するnote記事

では今週もtaketak3946060さんのnote記事から。
この投稿では、『武将ジャパン』コラムからの引用部分はダークブルーです。


大河コラムについて思ふ事~『どうする家康』第44回~
https://note.com/taketak39460607/n/n3e48f31930a6

なぜ秀頼の成長を身長や宴会でしか表現できない?

これに関しては、やはり茶々の「あと10年もすれば太閤殿下に追いつこう、さすれば太閤殿下の果たせなかった夢を、秀頼が果たすこともできましょう」という言葉に言及されています。無論この時はまだ、家康自身征夷大将軍になってもおらず、今後我が子秀頼が成長し、家康から受け継いだ(家康はこの時点で、あくまでも秀頼の代わりに政務を行う存在)政をどう行うのか、楽しみにしていたかもしれないとも書かれていますし、この年一度の測定が、そのまま関ケ原後の歳月の経過、年表的な意味合いがある点も指摘されています。

というか、仮に身長測定にそこまで注意を払わなくても、普通に本編を観ていれば、まだ幼かった秀頼が、酒の飲みくらべでは、自ら福島正則に褒美を渡すようになり、その後千姫と結婚している。そして第44回最後の部分では大人になっているわけで、明らかに成長したのが見て取れるはずなのですけどね。武者さん本人は、手習いとか学業で示してほしかったのでしょうが。

そしてこちらと似た内容ですが、

毎年正月になったら、秀頼の背丈を柱に削るってよ。
昭和の日本でもあったような既視感のある描写でしか成長を描けないなんて、トンチンカンな大河ドラマです。
例えば、「まだ幼いのにこの手習を見てくだされ。立派な字でしょう」とでも、できないものでしょうか?
日本史だと、割と定番の描写だと思います。
(中略)
他にも、「この歳でもう、四書五経を読みこなしました」という表現も考えられるでしょう。

ここでは
「11年の時の流れの中で秀吉公や茶々さまの背丈をを軽々と追い越していった『成長著しい秀頼公』でしたが『明良洪範』によると、彼は身長6尺5寸(約197cm)、体重43貫(約161kg)の恵まれた体格だったそうです。
淡々と刻まれる柱の傷を行く年月の流れと考え、『正月に柱の傷が刻まれるごとに成長していく秀頼公』と対照的に『容赦なく年月が流れ、世代交代の波が押し寄せ、年老い病を得て苦楽を共にした家臣や大切な人たちが家康さまよりも先にこの世を去っていく徳川家』を表しているのだと思います」
とあります。

実際秀頼は高身長であったとされていますが、世代交代にも言及されているのは興味深いです。
(無論徳川家でも秀忠の将軍就任、本多正純の台頭などがあります)
あと、大樹寺には家康の等身大の位牌があること、またその他にも、著名な戦国武将や歴代徳川将軍の身長と同寸法の位牌があること自体、計測方法が存在したことが示唆されています。

余談ですが体重の測定方法は、江戸時代前期に、『養生訓』で知られる貝原益軒が巨大な天秤で体重を測定しています。

結局、干し柿がなかった三成の最期も回想され、やっぱり文春砲は正しかったのかな……と今週も思い起こさせられながら

この干し柿に関しては、前の回の記事にもありますが、『明良洪範』(享保年間=江戸時代中期成立)という逸話集による創作とされている点、さらにガイドブックでも、この干し柿に関する記述は登場せず、最初からこの話を入れなかったのではと思われる点が指摘されています。にも関わらず、あたかも文春記事でのこのエピソードが、松本潤さんの意向により削られたとあるのを事実のように吹聴している点に触れられ、そして「正しかった」とは、どこのどのような内容が正しいのか、根拠を示してくれとも書かれています。

1回だけならまだしも、2回続けて文春記事のみを基に、鬼の首を取ったかのように
「やはり干し柿のエピソードがない!文春は正しかった!」
と騒がんばかりに文章を連ねるのは、武者さんらしくはありますが、信憑性に欠けるかと思いますね。

松本潤さんの意見が現場で強行され、すっかりプロデューサー気取り、と指摘していた文春砲がやっぱり正しかったのでは……となる。
それでも話題性だけのために小栗さんを起用するなんて、少しでも視聴率を上げたいのでしょうね。

これに関しては、
「延々と文春砲だの女性週刊誌だのゴシップや妄想が展開されていますが、読者はそんな事をレビューで見たいのではないと思います。
貴方のレビューはゴシップ紙ですか」
とあり、
また『日本人なら誰でも知っている教科書に沿っているだけで、その根拠は示されない』という記述もあるのですが、ならばその『日本人でも誰でも知っている教科書』の内容を詳しく解説した方が、歴史レビュアーらしいとも言われています。

この手の記述に至っては、大河でも歴史でもなく、単なる出演者叩きでしかありません。しかも自分が嫌いだからと言うだけでなく、他人(読者)にもその姿勢を強いているとも言えますね。

茶々の打掛の翻し方も、全く美しくないんですよね。
輝元をひっぱたくし、メイクはギトギトだし、これのどこが貴婦人なのでしょう。

こちらに関してはまず
「また女性を容姿で侮辱する事しかできないようですね。僻みでしょうか?」
とあります。そして茶々が激高したのは、西軍総大将で、大坂城を守る役目であった輝元が実は徳川に内応していたこと、石田三成に責任をかぶせたことが、彼女を怒らせたときちんと書かれています。

あとこれは私が関連投稿で書いていますが、茶々は貴婦人、つまり秀吉の側室で秀頼の生母であったからこそ、輝元を扇で打ち据えることができたわけでしょう。

それと彼女の病気について。私もこれについては少し書いており、関連リンクを引っ張って来ていますが、taketak3946060さんの記事には
「茶々さまは慶長6年(1601年)頃、「気鬱」が激しくなり胸の痛み・摂食障害・頭痛に悩まされており、曲直瀬玄朔という医師から薬を処方をされていたそうです。(『玄朔道三配剤録』)」
と書かれており、京都橘女子大学の論文がありますので、こちらでご紹介しておきます。

先ず、医師の曲瀬道三に よれば、淀殿は慶長六年(一六〇一)ごろから「気欝」が激しくなり、 胸が痛み、食事が取れなくなったり頭痛になやまされたりしている。曲瀬はその薬を処方しているのである。秀頼の後見役としての気苦労、家康、秀忠と対抗して豊臣家の位置を維持しなければならない政治的重圧が、体調の変化を生んだと思われる。
田端泰子『「大阪冬・夏の陣」に収斂する淀殿の役割』
joseirekishi_011_1-25.pdf
『京都橘女子大学女性歴史文化研究所紀要』

『大奥』は素晴らしい。
しかし、その感想を見ていると『青天を衝け』の残した負の遺産も感じます。
たとえば井伊直弼が出てくるだけで「チャカポンw」と言い出す投稿がある。
確かにそういうあだ名はあります。
しかし、幕末はその手のあだ名が語られている時代です。
『青天を衝け』では、井伊直弼はそうやって貶める一方で、徳川慶喜の
二心殿:裏表野郎
豚一:一橋の豚野郎・豚をよく食べたから
独公:ぼっち様
といったあだ名は無視している。

まずこれに対して、歴史上の偉人をあだ名で呼ぶのをやめるよう言いたいのか、あだ名で貶めたいのかどちらですかと言われていますね。
(個人的には、井伊直弼の渾名はよくない、徳川慶喜は寧ろ渾名で呼ぶべきと言いたいようにも見えます)
そして井伊直弼『チャカポン』は、『茶道(チャ)』『和歌俳諧(カ)』『雅楽の鼓打ち(ポン)』であること、家督相続の可能性が低かったことから、30歳過ぎまで埋木舎(うもれぎのや)で学問・武術・芸能に力を注いでいたことも書かれています。
ちなみに茶人としての号は『宗観』で、茶道における『一期一会』の理念を広めており、歌人としては私歌集『柳廼四附(やなぎのしずく)』(重文「井伊家文書」のうち)を発表、狂言作家として廃曲となっていた『狸の腹鼓』の復曲(いわゆる『彦根狸』)を試み、『鬼ヶ宿』(『青天を衝け』に登場)を新作した点、『鬼ヶ宿』については大河ドラマ『青天を衝け』でも描かれた点に触れられています。

一方徳川慶喜に関しては、豚肉が好きであったため「豚一」様と呼ばれたり、その時々の状況に合わせて態度を変えるので『二心』様(二心殿)、自ら重要な事項を決断したため『独公』などという渾名もあったことが、こちらの記事で説明されています。

チャカポンが『青天を衝け』の負の遺産なのかとは思いますが、武者さんも今年の大河で
「マザーセナ」「レーシック於愛」
などの渾名をつけたがっていますね。しかも、あまりいい意味ではありません。

そして私がちょっと勘違いしていた部分に関してです。

なんせ本作の家康は、秀頼と千姫の婚礼すら、立ったまま決めますからね。
一言でいえば雑。
一体この家康は、どの時代を生きているのか。
しかも茶々が笑顔を豹変させ、あのメイクの濃い顔を歪めながら秀頼にこう言う。
「あの狸、決して信じるでないぞ」
見れば見るほど嫌になる……。

茶々さまに『秀頼の代わり』を強調されながらも成人するまでの政務を頼まれ、家康さまは部屋を退出しようとしていました。
部屋を出て行こうとする家康さまに「千姫はいくつになったのか」と茶々さまが尋ね、「4歳になった」と息子の秀忠さまが答えます。
「太閤殿下のご遺言通り、婚儀をしかと進めましょう。両家が手を取り合うことが何より大事」と茶々さまが言い、徳川親子は退出します。
家康さまは退出直前呼び止められますが、秀頼公と千姫の婚姻を取り決めているのは双方の親である秀忠さまと茶々さまです。

実はこの婚礼の取り決め関連なのですが、実は私は婚礼と秀吉の遺言である婚儀とを取り違えており、そのため関連投稿では秀吉が決めていると書いています。婚礼そのものを取り決めているのは、ここにあるように秀忠と茶々ですね。

ただどちらにしても家康はこれには関与しておらず、従って
「なんせ本作の家康は、秀頼と千姫の婚礼すら、立ったまま決めますからね」
とはなりません。

それとこの当時の桑名に関して。
実は私もあまり桑名には詳しくないので、個人の方のブログ記事のURLを置かせて貰っていますが、こちらのnote記事では桑名に於ける明治以前の輪中(水害除けに、集落または田畑の周囲を囲んだもの)分布図があります。

木曽三川(きそさんせん)の洪水と治水の歴史
(独立行政法人水資源機構 長良川河口堰管理所)

そしてtaketak3946060さんの記事本文から一部抜粋です。実際森林はなさそうな地域です。

平八郎さんの居城・桑名城は伊勢国の東端に位置し揖斐川に臨む水城(海・河川・湖に隣接して築城した城)です。
城には船着場も整備され4重6階の天守、51基の櫓、46基の多聞櫓が並んでいたそうです。
桑名は木曽三川の河口にあり北西部に養老山地、南東部に伊勢湾を望み、城の北には東海道桑名宿『七里の渡し』があり、伊勢湾をはさんで対岸の熱田宿とを船で結んでいます。
木曽三川の河口に位置しているため、日本屈指の穀倉地帯であり後に尾張・伊勢の米が集積される宿場町になります。
現代でも海抜0mの輪中が点在する木曽三川の河口で『森林伐採で禿山になる様な山』や森林などの無い平野です。

毎度ながら一部しかご紹介できていませんが、他にも色々な点が画像、あるいは史料付きで説明されています。


飲み物-テーブルのホットワイン
[ 2023/11/26 01:00 ] 大河ドラマ どうする家康 | TB(-) | CM(0)

『どうする家康』第44回に関しての武将ジャパンの記事について-5

第44回に関する『武将ジャパン』大河コラムについてその5です。


毛利家のご子孫が激怒?
茶々のように、間違った強い女路線は、女性を小馬鹿にするだけでなく、別の激しい怒りも呼び覚まします。
大坂城で平手打ちを喰らった毛利輝元。
その子孫の方が激怒して以下の動画をあげられました。
(中略)
じゃっどん、島津も酷い扱いをされとりもす。『西郷どん』も島津家当主が苦言を呈していました。

まずこの動画、私も見ました。すべて賛同とは行きませんが、ご子孫の方であれば、こう言われることもあるだろうとは思いました。
ただこのドラマでは、このような描き方になってはいます。
ですから武者さんがこのコラムのライターであれば、このご子孫の方の意見を汲みつつ、ドラマとしてはどのように描かれているか、その両方をすり合わせるべきでした。しかしこの場合、だからこの大河はダメなのだという叩き棒にしかなっておらず、その点でまたかと思わざるを得ません。

そして『西郷どん』、こういう子孫の方の苦情を持ち出すのは、嫌いな作品のみのようで、だからこそ叩き棒に持ってこいなのでしょうか、そういう利用の仕方もどうかと思います。
あと「酷い」ではなく「酷か」の方がよくないでしょうか。

それとちょっと前後する形になりますが、

ここのところNHKは長州に冷たいのではないか?
長州メインの大河ドラマ『花燃ゆ』という時点で何もかもが終わっていた――それから10年も経たないうちに、この仕打ちではさすがに怒りたくもなる。

『花燃ゆ』をあれだけディスっていた武者さんにこんなこと言われたくありません。
あの大河、主人公サイドは馴染めないものもありました。ただ吉田松陰が松下村塾生に狂えと言い、急進的な姿勢を取ろうとした時、兄民治がそれを諭すシーンなどはよかったし、長州藩士の描写などでは、功山寺決起などは見るべき部分もあったかと思います。

そして武者さん自身も『花燃ゆ』を丁寧に分析したとは思えず。ただ長州というだけでネガティブ路線に持って行ったふしがあります、そして今年は長州大河ではないし、ただ輝元の描写について色々言われているだけであり、それとこれは切り離して考えうべきでしょう。
たとえば過去の戦国大河の輝元を比較するというのであれば、まだわかりますが。

何よりも『花神』をまず観てほしいのですけどね。

まぁ『花燃ゆ』は、長州をよく描こうと思って失敗しただけの話でしょうけど、今回の毛利輝元はあまりに侮辱的ですよね。

それよりも吉田松陰の妹をヒロインにしてアピールしようとしたものの、創作をかなり入れなければならず、それでちょっと滑ったかと思いますが。そしてこの文(美和)的キャラ、長州でなければ寧ろ武者さんは好きな方ではないのでしょうか。

ただし『らんまん』や『大奥』では、良い薩摩隼人が登場しているのでまだ救いはある。
『大奥』の島津胤篤は素晴らしい。美形だけが魅力ではなく、郷中教育が育んだ柔軟性と聡明さが表現され『薩摩はやはりよいな』と感じたものです。
土佐についても『らんまん』でその魅力が描かれていました。

朝ドラ、そして10時のドラマと大河ではやはり違いますからね。
そもそも「良い薩摩隼人」と「悪い薩摩隼人」の違いは何であるかと思われますし、「郷中教育がはぐくんだ柔軟性と聡明さ」も具体的にどういうものなのか、説明して貰えないでしょうか。
そしてこれらは、あくまでも武者さんが好きな番組での描写であり、恐らくこれが彼らを主人公にした大河であれば、容赦なく叩くのではないかと思われます。

◆「印象に残っている大河の主演」ランキング!5位「岡田准一」「福山雅治」、3位「堺雅人」、2位「綾瀬はるか」を抑えた「意外な1位」の名前(→link)
このドラマの往生際の悪さは、事ここに至ってまで『チコちゃんに叱られる』とコラボをするあたりでしょう。
なりふり構わぬ番宣にはうんざり。
トークショーまで開催されるようです。
◆松本潤さんが大河「家康」最終日に静岡市でトークショー&PV 12月17日開催の来場者募集(→link)
静岡市の市民文化会館に松本潤さんを呼び、最終回のPV(パブリック・ビューイング)が実施され、1,800人の観客が無料で招待されるようです。

「往生際の悪さ」余計なお世話です。
もう『どうする家康』に関心がないのなら、トークショー云々黙っていて貰えないでしょうか。本当はこのコラムを書くのをやめてほしいと思ってはいますが。
こういうイベントは、この大河を好きな人、出演者を応援している人が行くものであり、武者さんのようにネガティブな突っ込みを入れる人が行くものでもありません。言っては何ですが、もう少しものがわかるライターであれば、ただ紹介だけで済ませておくでしょうね。

そして

そう考えると、一体どうしたことよ……とは思ってしまいますが、結局、袁術は玉璽を手にしても袁術なのですよ。って、『パリピ孔明』じみた話をして申し訳ありません。
袁術という名門出であることを鼻にかけたしょうもない男がいて、たまたま皇帝の証となる玉璽を手にしました。
そして皇帝を僭称してウダウダするものの、最後は滅亡するという話です。

ここでまた『パリピ孔明』、この番組も何かPRしなければならない理由があるのでしょうか。

大河主演という玉璽も、場合によっては重石になる。井上真央さんはもう克服しましたが、果たして今回はどうなるのか。

今回も同じような形で責めを負わせたいのですか。井上さんに対しても失礼だと思いますね。

でこの後
「何度も申していますが、このドラマは何かとおかしい要素に溢れている。
出演者同士の友情協調や、主演を褒める言葉がスピリチュアルなんです」
武者さんがそのように決めつけている、あるいはそのように見られてほしいと思っているようにしか見えませんのでここでは省きます。

あと

子、怪力乱神を語らず。『論語』「述而」
オカルトトークをすると、信頼性が落ちるぞ。まっとうな大人ならやめようか。

なととありますが、
「君子は、人智で計り知れないようなミステリアスなこと、説明がつかないようなことについては語らない」
という意味です。基本的に論理的でないものについては、みだりに口にしないとも取れます。憶測でものを言うのもこれに含まれるでしょうか。

そして

文春砲で「暴君」であると指摘された主演に忖度してのことなのか。
だとしても言葉選びが過剰で、不気味にすら思えてきます。まるでドラマの舞台から降りても、マザーセナ信徒になってしまったかのようだ。
いくらキラキラワードで飾ったところで、文春砲が出れば、夢は醒めます。

また文春砲ですか。マザーセナがどうこうより、武者さん自身が文春信徒であるように見えます。そしてまた松本さん関連のことであれこれ。

私は今年の大河を面白いと思えないことが、幸いなだと感じています。
人気事務所の主演を絶賛すれば、全国に数多いるファンから果実が得られるかもしれません。
しかし、渇すれども盗泉の水を飲まず――今回ばかりは誰かを傷つけることに加担することへ繋がりますので、そこに加担するのだけは勘弁。

面白いと思えないことは幸い=だからどんなことでも書いていいし、どんな形で叩いてもいいと言う論理すり替えのようにも見えてしまうのですが。
そして「盗泉」呼ばわりするその根拠は何ですか。今更ですが、非常に失礼な物言いですね。

「今回ばかりは誰かを傷つけることに加担することへ繋がりますので、そこに加担するのだけは勘弁」
文春砲も誰かを傷つけているかもしれないというのは、前にも書きました。その辺りの配慮は全くなしというか、特定の存在を信じ切ってしまえば、他に目が行かなくなってしまうのでしょうか。

遠慮無ければ近憂あり。『論語』「衛霊公」
遠い未来まで見通せず、「ネット大受けw」みたいなことばかり気にしているととんでもないことになるぞ。
まさにこの言葉通りの事態になった。
それが干し柿カットです。
端的に説明しますと、石田三成の見せ所となる「干し柿のシーン」が松本潤さんの意向で取り止めになったというもので、文春砲で指摘されていました。

これ前も書いていましたね、しつこいんですけど。
あと遠慮なければの意味ですが、遠い将来のことを考えることなく、目先のことばかりに囚われていると、問題や心配事が起こるという意味ですが、それとネット大うけとどう関係があるのでしょうか。

そして干し柿の問題、ドラマの中では伏線まであってそれが放送されないのはおかしいとか、『真田丸』の干し柿はこうだった、『麒麟がくる』はこうだっただのなんだの。それぞれの作品の描き方があるのは構いませんが、それを『どうする家康』でも繰り返す必要は全くないと思いますね。
しかもその『麒麟がくる』での風間俊介さんの家康について、

その後、金ケ崎での引き戦の最中で、「戦のない世を作るために、いまは戦をせねばならぬ時。いまは戦を重ねるしかない」と悟るシーンへとつながっていった。
上記のインタビューで風間俊介さんが「戦のない国にしたい家康」について語っています。そのテーマは『麒麟がくる』で既に描かれていた。

1983年の『徳川家康』でも似たような感じではなかったでしょうか。
さらに

それが『どうする家康』では、あまりに現実味のない、妄想のようなマザーセナの慈愛の国構想で強引に展開。描き方が雑すぎたから視聴者から疑念が噴出しました。
このドラマの家康像は何も新しくない。要はお粗末なだけだったのです。

また「マザーセナ」、そして
「視聴者から疑念」
では、具体的にどのようなものか書いてください。

「このドラマの家康像は新しくもない」
前にも書いていますが、戦国時代の東海地方を舞台にした作品は多く、脚本のもととなる史料などもいくらか似て来ます。
そして1つ前に書いているように、作品によって描き方は異なります。『どうする家康』が『麒麟がくる』を逐一踏まえなければならない理由はありません。

小人は水に溺れ、君子は口に溺れ、大人は民に溺れる。『礼記』
凡人は水に溺れる。ドラマ通はSNSやプロパガンダに溺れる。インフルエンサーは支持者に溺れる。

これなのですが、その最後に
「皆その褻なるる所ところに在あり」
と続きます。つまり人は失敗する理由がそのレベルによって違うが、その失敗はいずれも慣れから来る油断であるということです。

そしてその後『大奥』は素晴らしいが、井伊直弼を表す「チャカポン」に、『青天を衝け』の残した負の遺産を感じるなどとあります。そのうえで、一橋慶喜の渾名は言わないとか何とか。
このチャカポン、「茶歌ぽん」のことで、茶道、歌道、そして謡曲(『ぽん』は鼓の音から)と言われています。これはいずれも、埋木舎時代の渾名で、直弼の風流を愛する様を表したものでもあるのですが。

ある先生が著書で「幕末大河を信じて語られても困る」と毒を吐いていましたが、確かにその通りではないでしょうか。

幕末のみならず、大河はすべて創作が入っています。だから当然それを事実とすることはできません。
古沢氏も歴史は勝者の記録であり、いくらでも解釈できると話していましたね。

大河そのものだけでなく、昨今はファンダムもおかしい。推しをいかに激しくプッシュできるか。それを仲間同士で語り合うことが重要であり、どんなにバグだらけのシステムだろうが、萌えキャラがいればいい。そういう一点突破になっている。
作品として面白いか面白くないか? コンテンツ全体を見渡して評価することが邪道扱いされているようにすら感じます。

そしてまたファンダム叩きですが、ファン同士がやっている分には別に構いません。推しをプッシュしてもよし、作品として面白いか面白くないかは、ずばりその人次第だと思います。これは武者さんも、好きな作品ではやっていないでしょうか。
そして武者さんの言う「コンテンツ全体を見渡して評価する」とは、具体的にどのようなことなのでしょうか。ちょっと曖昧な表現に見えるのですが。

なぜ、こんなことを申し上げるか、というと次の記事が気になったからです。
◆《『どうする家康』も視聴率苦戦中》「つまらなかった大河ドラマ」ランキング…4位『平清盛』、3位『江』、2位『おんな城主 直虎』…納得の1位は?(→link)
2000年以降の大河ドラマで何がつまらなかったか?
視聴率ではなくアンケートで評価したもので、ランクインした作品のうち大河ファンに納得されるのは『江』と『武蔵』だけでは?とも感じます。
他の『青天を衝け』『平清盛』『おんな城主 直虎』『いだてん』は、むしろ高評価を掲げるファンも一定数いるはず。

『江』や『武蔵』を評価する人ももちろんいるかと思いますよ。人の好みは様々ですから。

またその中で、特に気になるのが1位の『いだてん』と5位の『青天を衝け』であり、東京五輪と新札の顔という、政治色のかなり強い要素があったとか、都合の良いところだけを見せて、ファンの気持ちを高ぶらせるのは、危険なことだと感じるなどと書かれています。
さらに「今までオリンピックに興味がなかったけど、このドラマのおかげで興味がでた!」というのは、かなり誘導されていませんかね?とか、主人公の、テロを是とする姿勢や愛人問題などはほぼ伏せられ、綺麗事ばかりが羅列されていたともあります。

別に『いだてん』でオリンピックに興味が持てたなら、それはそれでいいと思います。渋沢栄一しかりでしょう。それを楽しんでいる人に向かって、あれこれ言う必要はないと思います。ただ大河は、その主人公のすべてを描いているわけではないし、それが視聴者に共有されていれば、それはそれでいいのではないでしょうか。
そのうえ

今年の『どうする家康』は、旧ジャニーズが全面に押し出された結果、これまでの大河ファンが離れてしまったとも指摘されています。

逆に言えば、これまでの大河ファンが離れるような、それまでとは違った描き方を敢えてやっているとも言えるでしょう。これは先日分ご紹介した、日刊ゲンダイの記事にもあります。武者さんはお気に召さなかったようですが。
そして全面(前面でしょうか)に押し出すとあっても、放送開始時は松本さんと岡田さんのみで、その後旧ジャニーズから2人キャスティングされています。確かに松本さんは主役、岡田さんは信長役で、目立つポジションではありますが、そう多くの人が出ているわけではありません。

実際、来年になったら、見向きもしない視聴者が一定数いるでしょう。
大河ドラマが、自らそんな状況を作り出してどうするのか。
2024年『光る君へ』や2025年『べらぼう』については、今のところ懸念要素は見られませんが、以降の作品で、いつどこで偏向した姿勢が出てこないか?という心配は尽きない。

「実際、来年になったら、見向きもしない視聴者が一定数いるでしょう」

その根拠は何でしょうか。

そして「大河ドラマが、自らそんな状況を作り出してどうするのか」
などとありますが、武者さんて「本当に」大河枠の作品に興味があるのですか?
好きであろうが嫌いであろうが、ドラマをちゃんと観ているようには見えない、実際にはなかったシーンやセリフが出て来る、漢籍を持ち出したがる割に日本史の史料を持ち出そうとしない、海外ドラマや他の作品のPRばかりする(こちらが本業?)、考証担当の意見は否定する。
こういう点を考えると、どうも疑わしく感じられます。それと昨年の大河のコラムでも「脳みそが溶ける」といった表現がありましたが、こういう表現が好きですね。

あとまたメールフォームがあります、大坂の陣が楽しみですとでも送っておきますか。

そして最後になりましたが、三谷さん関係で『真田丸』、『鎌倉殿の13人』で共演した山本耕史さんと矢柴俊博さんに関する記事(2021年の記事です)がありました。私はこのお2人、同時に『きのう何食べた?』の小日向さんと富永さんを思い出すと書いておきます。

キャスト【ドラマ24】きのう何食べた?season2
(テレビ東京・BSテレ東公式サイト)


飲み物-ウイスキーロック
[ 2023/11/25 21:15 ] 大河ドラマ どうする家康 | TB(-) | CM(0)

『どうする家康』第44回に関しての武将ジャパンの記事について-4

第44回に関する『武将ジャパン』大河コラムについてその4です。なお先日投稿分の、衣装に関する五行思想関連を少し手直ししています。


この大河ドラマは、そもそも人間とは何か?ということすら全く考えてないようです。
前回、重傷を負ったはずの井伊直政が目をキラキラさせて、ガバッと起き上がるなり、戦況を完璧に知ったように「天下取りだね!」宣言をしました。

第43回のこれに該当するシーンですが、

直政「ほんのかすり傷、どうってこと…あ…」
(うまく起き上がれず、肩で息をする)
家康「おとなしくしておれ」

直政「ついに…ついにやりましたな、天下を取りましたな!」

まず最初の方、直政はかなりしんどそうに、起き上がるのもやっとという状態です。
そして後の方、この時直政は既に勝利を知っており、その後島津の軍がこちらに向かっていると聞いて、本陣の前を行かせないようにと井伊の軍勢を走らせたわけです。従って、
「戦況を完璧に知っている」
のは当たり前なのです。

で、今回は、年老いたはずの家臣二名が、情けないオープニングテーマを背景に、槍をブンブン振り回している。
年を取ったら体力は低下する――なんて書いていて、あまりにバカバカしいことすらわかってないかのような振る舞いが画面の中で横行しています。

体力が低下するすなわち何もできなくなるとは、一概には言えません。
体力のみならず筋力などの衰えはありますが。
そしてこの中では、老いなど認めんと言い切る本多忠勝が、榊原康政相手に槍試合を挑んでいるわけですね。昔取った杵柄ではありますが、流石に老いは隠せない、それを表現しているわけですが。

本多忠勝と榊原康政が槍を振るい合う場面。
視聴者の涙を誘いたいのか。やけに冗長で、二人が叫び声をあげるたびに寿命間近な人物には見えない……と思いましたが、背景もまた当時の状況には見えませんでした。

寿命間近とありますが、榊原康政逝去はこのさらに翌年、さらに忠勝が亡くなるのは5年後のことですが。

戦国時代は戦乱で建造物も焼ける。攻城戦のための兵器もいる。
そのため森林伐採が激しく、日本中は禿山だらけになりました。田の改良もまだ時間がかかるものです。
にも関わらず、やけに青々としている。
あの風景は、江戸幕府が森林回復政策をした結果のものではありませんか?

まず、忠勝は桑名藩の初代藩主です。そしてこの時代の桑名藩は、港町と交易の町であり、江戸時代の地図を見てもあまり森林が多い地帯ではなさぞうです。
一応個人の方のブログなので、URLだけ置いておきます。

旧東海道 桑名宿(くわなしゅく)(知立から四日市)-4
http://yamakazeoto.jugem.jp/?eid=184
(山の風音)

そしてここでもまた、こういう人物を出さない、センスがないなどと書かれています。

日本の原風景を作り出した偉人として、それこそ伊奈忠次や大久保長安も出せたでしょう。
本多正純を出しながら大久保長安を出さないあたり、つくづくセンスがないドラマです。

伊奈忠次は登場しています、なだぎ武さんが演じていますね。

成長後の秀頼が出てきます。
衣装は貧乏臭いわ。茶々も着回しだわ。どんだけ貧乏なのか。

「衣装は貧乏臭いわ。茶々も着回しだわ」
ぱっと見黄金の地に紫の鳳凰の水干ですね。緑の地に柄を織り出した袴も、お金がかかっているのではないでしょうか。そして茶々は先日も書いていますが、黒と金を基調にした打掛を何着も持っていて、その時々で違うのを着ていますね。

しかも、この秀頼、宴のことしか口にしない。
本作は、宴の規模でしか権力が表現できないかのようです。貝塚の規模で集落の状況を確認していた時代じゃないんですよ。
それなのに「時は満ちた」とか、陳腐な決めゼリフを吐く家康。
タップすればイベントが展開するスマホゲーの世界です。

この宴、時は満ちた、そして最後に「西ににらみを利かせる」忠勝の肖像画。
これらは何を意味するのでしょうか。普通の宴ではなさそうですが。

今回は肖像画が入りましたが、やはり力尽きていると思いました。
まぁ、そうなりますよね。『大奥』チームがあんなに生き生きして、薩摩切子や懐紙入れを用意しているのに、こちらはニコライ・バーグマンをパクれと言われたらそうなりますよね。
やはり小道具チームは被害者なのかどうか……。

「小道具班、力尽きたまま」
とかでまた4行程度で1パラグラフ。これどうにかなりませんか?
加えてまた『大奥』を叩き棒。
というか、小道具はあるけど武者さんが認めていないだけでは。

その後

なぜ伊達政宗はセリフ処理だけなのか?
個人的にはディーン・フジオカさんが演じるところを見たい人物です。
伊達とゆかりの深い福島県出身であり、かつとてもお洒落。
政宗といえば漢詩も詠みました。独眼竜として唐の名将・李克用を意識しておりましたし、彼にピッタリではないでしょうか。

なる記述から始まって伊達政宗関連が延々と続きますので、悪いけどこの後の関連記述は省略します。殆ど武者さんの自己満足と行っていい文章が続いていますので。

で、猪苗代湖に続いて福島県がどうこう。まあ会津愛が多分にあるのでしょうし、福島県そのものが悪いわけではないのですが、こういう武者さんの自説補強に使われるのが鬱陶しいです。
それに武者さん、ディーンさんが『あさが来た』と『青天を衝け』で演じた五代友厚は嫌いなのですよね。
それは、俳優としてのディーン・フジオカさんを認めていないことになりませんか。
どちらも朝ドラと大河での出演なのですけど。

個人的に政宗の漢詩と言えば「馬上少年過ぐ」を思い出します。

三成の非情さも描くなら、秀次事件をセリフ処理はまずいんじゃないですかね。
三成があの惨劇を冷徹な顔で見守る場面があれば、説得力があったと思いますよ。ま、干し柿すらない今年の大河には期待していませんけどね。
『天地人』ですら秀次事件があったのに、今年はない。なんだったんですかねえ。

逆に、なぜそこまで秀次事件にこだわるのかとなります。
今回の主役は石田三成や西軍諸将ではありません。これらのうち誰かが主人公であれば、もう少し描かれた可能性は高いでしょう、これは『天地人』しかりです。家康もこの事件を受けて上洛して伏見城に滞在していますが(第39回21分辺り)、そこまで重きは置かれていません。

しかし、よほど「柿は痰の毒」と言う三成を見たかったのでしょうか。

で、この後
「ま、私だって大河以外に活路を見出したい。何も期待していませんので」
とありますが、それなら無理して期待していない大河のコラムを書く必要もないでしょう。
何度か書いていますが、これが個人サイトやブログであれば別にその人の勝手です(それでも問題なしとは言えませんが)。しかし報酬付きのコラムで、ドラマはちゃんと観ているかどうか疑問、さらに他の作品を叩き棒にするという姿勢が解せないのです。

この大河は誰かから怒られるのでは?
そう思う理由のひとつに、作り手の性癖暴露があります。
◆「どうする家康」北川景子と松本若菜が一触即発…《笑顔のバトルが恐ろしすぎる》と話題(→link)
海外からすると、日本のコンテンツの痛いお約束があります。
女同士のバチバチ描写です。

以前『篤姫』の篤姫と和宮関連で似たような記事があったのを思い出しました。
しかしこれは「作り手の性癖暴露」なのでしょうか。
その次にこうあります。

そりゃあ、妃と寵姫が競うような作品ならば海外でもその手の描写はあります。
しかし、日本のコンテンツはどんな状況でもぶち込んできて、それをニヤニヤしながら見ているのが「ミソジニー」とみなされてしまいます。

では今までの大河の女性同士の対決を、ここでリストアップして貰えないものでしょうか。ここまで書くのであれば、恐らく武者さんはすべて把握しているのでしょうから。

あと「妃と寵姫が競うような作品」とあります。
一例として、以前武者さんは『風林火山』をほめていたことがあります。ただあの中では妃と寵姫ならぬ、正室と側室の関係がかなり描かれていましたが、武者さんに取ってあれはミソジニーにはならないのでしょうか。

今、トレンドは「シスターフッド」です。
女性同士が協力する姿であり『大奥』の徳川家定と阿部正弘がその典型例。
それが支持される時代に、いまだに「女のバトルw」と盛り上がっている時点で、うっすらと恥ずかしいことは認識すべきではないでしょうか。

トレンドがシスターフッド(女性同士の連帯)とありますが、『どうする家康』の制作スタッフは、シスターフッドを念頭に置いて作ったわけでもないでしょう。そもそも主人公も、その家臣も男性です。
そして一方では、武者さんが何かにつけてカルトの教祖呼ばわりする瀬名が、於愛を家康の側室に指名するシーン、あるいはその瀬名がお万を許すシーン、そういうのは無視されてしまっているのでしょうか。あと、徳川の女性と旭姫の交流もあったかと思いますが。

『麒麟がくる』の駒のことも思い出します。
「女のくせに将軍のそばにいるなんてありえない、おかしい!」と言われていました。それを言うなら、とっくに大坂を脱出した阿茶がうろつく方があり得ないでしょう。

武者さん、先日分でピーキー、つまり
「限られたワードや事象に対して、過剰に反応し、テンションが高くなる」
ことについて書いていましたが、駒という固有名詞に対しては、似たような反応を示していませんか?

そして
「とっくに大坂を脱出した阿茶がうろつく方があり得ないでしょう」
これはまた異なことを。
第43回をもう一度観直してくださいね。来客を伝えに来た家臣が
「北政所様のお使いで」
と、はっきり言っていますよ。

◆松本潤「どうする家康」に再評価の声…歴代大河ワースト2位でもNHK思惑通りでホッ?(→link)
日刊ゲンダイは、これまで本作を散々貶してきたのに、この手のミソジニー描写があると一気に甘くなる。
メディアの支持者が圧倒的に中高年男性だからですかね。
ワースト2位で“思惑通り”とは、そんなワケないでしょ。

「この手のミソジニー描写」
ミソジニーと言うより、茶々と阿茶の駆け引きというべきでしょうね。「嫌いな作品」で、女性同士が何か対立しているとすぐミソジニー呼ばわりするのも、武者さんの悪い癖だと思います。
そしてこれ、ミソジニーが原因だからじゃないんです。記事中にありますが、

「要するに録画して見る視聴者が多いだけ。“史実重視派”の大河ファンがネット上にあれこれ書き込むほど支持されていない、というわけでもなさそうです」
「新たに若い視聴者を取り込もうという実験的な大河と考えれば、NHKの狙いは当たった、そこそこ成功したとも言えそうです(中略)古沢良太さんの“らしい脚本”も泣いて笑える。つまらないドラマとは思えませんけどね」

ということのようです。
こういうのをちゃんと読まず、中高年男性が支持しているとか、ワースト2位で思惑通りのわけがないなどと書くのは、武者さんの決めつけにほかならないと思います。見方を変えれば、武者さんがこの大河が再評価されているという記事を、わざわざ教えてくれたとも取れますが。

それと「ワースト2位」、歴代大河視聴率のことでしょうが、昨年貴方が『鎌倉殿の13人』コラムで書いていたことを、もう一度コピペさせてください。

ネット配信が普及した現在は、記録も容易なことから、特にその傾向が強く、海外ドラマの宣伝を見ていると「驚異的な視聴回数を記録!」といったコピーがついています。
ではなぜ日本では、未だ古めかしい基準に頼っているのか?
メディアや読者の感覚がアップデートされてないというのが大きな理由の一つ。
もう一つ、視聴者数と視聴回数が公表されていないことも確かですが、例えば大河についてNHK側が把握していないわけがありません。
例えばNHK朝の連続テレビ小説『おかえりモネ』は、視聴率は低いものの、NHKプラスの視聴回数がかなり高かったため、NHKとしては成功とされているようです。
『鎌倉殿の13人』も、視聴回数は公開されておりませんが、かなり高いとか。


飲み物ー暖炉とお酒
[ 2023/11/25 03:00 ] 大河ドラマ どうする家康 | TB(-) | CM(0)

福島正則と六条河原と茶々の病気

今回もまず福島正則関連で。
ひとつ前の『武将ジャパン』大河コラム関連投稿で書いてもいますが、この人物は家康にも、そして豊臣家をも主筋と立てており、家康と秀頼の会見でも尽力しています。但し酒のうえでの失態がいくつかあり、日本号を飲み取られたのみならず、酔った勢いで家臣に切腹を申し付けたり、また妾との問題で、正室に薙刀を持って追い回されたりもしています。恐らく、酒がなければ愛すべきキャラであったのかも知れません。

その後大坂の陣では、江戸留守居役(嫡男は徳川方として出陣)となっており、その代わり大坂方に兵糧を送っています。『真田丸』でもこの時真田信之を訪れ、この大坂へ兵糧を送りたい、太閤殿下への恩返しじゃと言い、さらに大坂城内へ入れるには信繁の協力が必要とまで言っています。これで信之は困ってしまい、小野お通を訪れます。この大河でのお通は、カウンセラーのような役割ですね。

真田丸福島正則
(『真田丸』第45回)

この正則ですが、大坂の陣の後、広島城の修理を発端に秀忠から減転封を言い渡され、高井野藩の藩主となります。嫡男に先立たれ、自身も寛永元(1624)年に世を去ることになります。その後福島家は取り潰しとなるものの、子孫により再建されるに至ります。

それから『どうする家康』、なぜ六条河原のシーンがなかったのか。無論家康と三成のやり取りを入れたせいもありますが、六条河原のシーンは、三成、行長そして安国寺恵瓊の3人が揃うものというイメージがあるせいかも知れません。今回安国寺恵瓊が出ていないということもあり、敢えて描かなかったとも考えられます。そして、関ケ原が登場する戦国大河では、この六条河原のシーンがあまりにも一般的になっており、それで外したとも考えられます。こういう例は他にもありそうです。

あと、茶々(淀殿)がうつ病であったという説があります。
こちらは大阪大学大学院の先進融合医学共同研究講座のサイトです。

上方漢方の歴史

曲直瀬道三の養子、曲直瀬玄朔によれば、「秀頼公御母 御気鬱滞食眩暈」(気うつから食事が滞り、めまいも出ている)とあります。慶長8(1603)年のことですが、彼女がこの病気を抱えていたとすれば、その後の徳川家との関係の決定に、いくらか影響があったのではないかと言えそうです。
その一方で、更年期説もあります。

【識者の眼】「淀の方の更年期障害」早川 智
(Web医事新報)

これによると、漢方では精神不安や苛立ちに効果がある、加味逍遙散がいいと記されています。西洋医学では安定剤(抗不安剤)とホルモン補充療法とありますね。

いずれにしても、彼女が絶えざるプレッシャーを受けていたとは考えられますし、家康が将軍職を秀忠に譲り、秀頼に挨拶するように言って来た時にひどく怒り、秀頼を殺して自殺するとまで言い出したことは、いくらか追い詰められていたのではないかとも思われます。
しかし、あの時距離を置いていた(と思われる)黒田、加藤2人の大名は何を思っていたのでしょうか。


飲み物-ホットラム
[ 2023/11/24 05:00 ] 大河ドラマ どうする家康 | TB(-) | CM(0)

『どうする家康』第44回に関しての武将ジャパンの記事について-3

第44回に関する『武将ジャパン』大河コラムについてその3です。

このページでは例によってと言うべきか、『大奥』と『麒麟がくる』を叩き棒にしまくっています。ワンパターンだなと思うと同時に、叩き棒にされているドラマに失礼だと思いますけどね…武者さんがこれらの作品を本当に好きなのか、疑ってしまう所以です。

千姫がわざとらしく走ってきて、江が追いかけてくる。
いったい乳母はどうしたんですか。こんな大事な存在を放置して、一体なんなんでしょうか。

まず「わざとらしく」走って来るも何も、あの年頃の女の子としては普通に走っていると思いますが。逆に「わざとらしくない」走り方とは、具体的にどういう走り方なのかと思います。この「わざとらしい」も、嫌いな作品を叩くうえで武者さんはよく使いますね。

そしてこういうところまで乳母が来るでしょうか。千姫は、身内である「おじじ様」の所へ行こうとしているのです。たとえばどこか危険な所へ行こうとしているのであれば、監視役としての乳母は必要でしょうが。

家族関係の描き方がせいぜい昭和なんですよね。
乳幼児死亡率や危険性もふまえていない。本作の作り手は根本的に育児への関心がないのでしょう。
高齢者への敬意もないし、精神状態が中高生程度で止まった妄想ばかりにも思えてきます。

これもちょっと意味不明ですが、まず
「本作の作り手は根本的に育児への関心がないのでしょう」
こう書くからには、武者さんは育児経験がおありなのでしょうか。ならば、自身の育児経験と照らし合わせて、何がどのように違うのかを説明してほしいです。

そして乳幼児死亡率だの危険性だの書かれていますが、1つ前に書いているように、千姫は特に危険な所へ行こうとしているのではないし、また重篤な病気に罹っているわけでもありません。

それから高齢者への敬意ですが、これは先日分の於大に関してでしょう。あの時家康は、お前にはつらいことも言ったと後悔する於大に、体を労わるようにと薬湯を煎じて飲ませています。一体、どこが「敬意がない」のでしょうか。

何よりもここで唐突に
「家族関係の描き方がせいぜい昭和」
「精神状態が中高生程度で止まった妄想」
などと出て来ます。
「せいぜい昭和」とは、昭和の頃の大河で子供や高齢者を虐待する作品でもあったのでしょうか。ならばどの作品か教えてほしいものです。
あと「精神状態が中高生程度」、さっぱり意味がわかりません。叩こうとしてあれもこれも詰め込んだ結果、よくわけがわからない文章になっていませんか。

千姫があそこまで怯えているのは、嫁ぎ先が嫌だからのようです。しかも、江が子どもの前でペラペラと語っていたようなんですね。
秀頼の母である茶々は、江の姉です。まだ幼い江を庇ったことだってあった、そんな大事な姉です。
その姉の悪口を我が子に吹き込むって、性格が歪んでいませんか?

ここで千姫の言葉をもう一度。
「母上がいつも茶々お姉様は怖い怖いと、何を考えているかわからぬと」

恐らくは、子供の頃から気が強い姉の茶々を見て育ったこと、そして今も豊臣家の女あるじとして振舞っていることを考えれば、彼女に取っては及ばない相手でもあり、そのため恐ろしい人であることよ程度は言ったかも知れないでしょう。それを耳にした千姫が、話を膨らませて解釈した可能性はあります。

そしてお江は、初(後の常高院)が同行してくれることもちゃんと話していますね。ただ千姫はおじじ様の側にいたいようです。

思えばこのドラマはそんな家族ばかりでした。市も娘の前で「本当は家康さんが好きだったの」とかペラペラ喋っていた設定でしたもんね。
歴史人物への敬意が全く感じられないのです。

「本当は家康さんが好きだったの」
なんて言っていませんけどね。
第30回で母上はよう昔話をしてくださいましたと茶々が言い、その昔話の内容とは、胴をつけて泳ぐ稽古をしていて、溺れた自分を竹千代が助けてくれたことだったわけです。

「歴史人物への敬意が全く感じられないのです」
ブーメランですか?

思えばあのマザーセナからして両親が死んだ後もケロッとしていましたし、そのマザーセナのことすら家康は忘却の彼方。
あれだけベタベタといちゃついておきながら、仏壇の前で手を合わせる場面すらありません。
打掛で走ってくる江の所作にしても、『大奥』と比較するとあまりに厳しい。
茶々の打掛の翻し方も、全く美しくないんですよね。輝元をひっぱたくし、メイクはギトギトだし、これのどこが貴婦人なのでしょう。

また「マザーセナ」ですか。
そしてこれ、忘却の彼方ではないのですね。於大とのシーンの中で、この瀬名のことを示唆するようなセリフがありますし。
それから仏壇と言いますが、全国的に仏壇が普及したのは江戸時代ですよ。これは檀家制度とも関係がありますが。寧ろ貴方が何かにつけて揶揄する、石川数正の押し花と正信念仏偈に、瀬名への思いが込められていたとは言えます。

また茶々は身分が高いからこそ、輝元を打ち据えることができたのですが。
そして所作が『大奥』と比べてひどいと言うのなら、画像を貼るなりして比較できるようにしてください。

秀頼と千姫の婚礼描写も、『大奥』の家定・胤篤と比べたら、ただの手抜きにしか見えません。
時代劇ファンの皆様は『100カメ 大奥』もご覧になられたかもしれませんが、「神は細部に宿る」とはまさにこのことで、本作と比較して驚くばかりだったでしょう。

「秀頼と千姫の婚礼描写」
そんなシーンありましたか?
慶長9(1604)年に秀頼の背丈を測った時、既に千姫と結婚していたというシーンならありますが。
要は、千姫が大坂に行くのを嫌がるも家康に窘められる→秀頼と結婚して背丈を測る場に立ち会う→秀忠が千姫のことを真っ先に家康に尋ねて叱られる。
こういう流れでしょう。

それと私100カメ観ていないから何とも言えません。

『大奥』にできて『どうする家康』にできない、そんな言い訳は通用しないはずです。

元々描かれる時代も人々も違うから、一概に比較はできないと思うのですけどね。

家康って、他社への親切な接し方が女性相手だといつも同じ。
キザでスカしたイケメンプリンスしかありません。
年上の母親相手だと「ババアかw」となるし、茶々は悪役なので「このバカ女がw」と感じさせます。
年下かつ好感度を見せなければいけないとなると、「俺に惚れんなよ」スイッチが入る。

「他社」は他者のことだと思いますが、完全に武者さんの主観でしかありません。
要はこれも、家康はこのように見られてほしいという、武者さん自身の「願望」なのでしょう。

しかし、千姫相手にそのスイッチを入れてしまうと、とてつもなく恐ろしいことになります。
この二人の場面は、祖父と孫娘には見えない。不気味な下心のあるおじさんと少女に見えてしまいました。
怖すぎます。

どこをどう見たらそのように見えるのか、皆目不明です。
私の場合、家康が千姫に取ってちょっと甘いおじいさんであること、千姫もこのおじじ様を頼っていたいということはわかりますが。

関ヶ原本戦の描写は、どう逆立ちしたって本線がBBC『ウォリアーズ』の圧勝であることは予想通りでした。
まぁ覆せるわけもないし、そこは最初から諦めていました。
しかし、親子の情愛の描き方まで完全敗北とはどうしたことでしょうか。
『ウォリアーズ』では、秀忠遅参のあと、家康は我が子・信康の死を思い出し、秀忠を助命する決意を固めます。そこには揺るぎない親子愛がありました。

この『ウォリアーズ』もここのところかなり紹介されていますが、何か紹介しなければならない理由でもあるのでしょうか。それにこのコラムで内容をきちんと説明するわけでもなく、どのような方法で見られるかも明記されていません。
第一武者さんが一方的に圧勝だ親子愛だと言っても、こちらは全然観ていないのですけど。

あとこの作品、別に関ケ原だけを採り上げているのではないのですけどね。

一方でこちらはどうか。
秀忠をネチネチネチネチ責める家康は、圧倒的なパワハラ感があって胸が苦しくなりました。
老母にも冷たい。息子には横暴。孫には気持ち悪い。
一体この家康は何を表現したいのか。彼が日本の近世を構築するなんて、冗談でも止めて欲しい。

「秀忠をネチネチネチネチ責める」
言っては何ですが、私にしてみれば武者さんこそが、オンエアされてもいないシーンを持ち出したり、好きな作品を叩き棒にしたりして、この大河を
「ネチネチネチネチ責めて」いるようにしか見えません。
老母にはちゃんと薬湯を煎じていますし、孫は可愛いのでしょうね。
そういう家康なら、日本の近世を構築しても納得が行きます。

家康メインの水色羽織はなんなんですかね。
年齢を踏まえて欲しい。
しかも配色センスが濁っていて、東洋の伝統色とは異なり、とにかくセンスが感じられない。

武者さん、以前日本の伝統色と書いていましたが、東洋の伝統色にシフトしていますね。
そして水色の羽織ですが、あれは藍の薄いやつで、れっきとした伝統色のはずです。
そして年齢を踏まえてほしいとありますが、『葵 徳川三代』の家康は、晩年でも白を着ていますし、

葵徳川三代家康
(『葵 徳川三代』より)

年齢を重ねたから、薄い色を着ていけないという決まりはないでしょう。
まして家康公のような人の場合、着衣が残っているから、それを参考にして作ることもあります。

人物デザインの創作現場から vol.10 ~ 辻ヶ花への道 ~
(『どうする家康』公式サイト)

ただ武者さん、公式サイトを見ているようには見えないのですね。

そして『大奥』の場合、

美を作り上げるためにここまで気を使うのか。
見ているだけでうっとりしてしまうような凝り方で、カメラで映るとどうなるか、きっちり妥協のない現場の様子が映し出されていました。
ただただ圧倒される。

『大奥』を見ていると、幕末の錦絵が動き出したのではないかと思えます。
原作はモノクロが基本ですので、色彩感覚はドラマで作り上げていくしかない。そうする過程で、当時の色彩感覚や美意識を再現しようとしていることが伝わってきました。

まあこの人の場合要は表裏一体で、好きなものにはこれでもかと賛辞を送る一方で、嫌いなものには、その反動としてあることないことつき交ぜて叩きまくるわけですね。
無論『どうする家康』もまた、当時の色彩感覚や美意識が再現されているわけですが、武者さんにはそれが見えていないのだろうと思われます。

その美術部トップは『麒麟がくる』と同じ大原拓さんとのこと。
◆「麒麟がくる」チーフ監督が語る“カラフル大河”の裏側 衣装はサッカー代表も参考に 光秀はフランス?(→link)
納得です。あの作品は衣装に五行説を取り入れていて、とにかく画面そのものが美しかった。

その大原拓氏、美術部トップというかチーフディレクターでしょうか。
そして五行説(五行思想)なら、『どうする家康』衣装デザインの柘植氏がこれに言及しています。武者さんが好きな作品だけではないということです。

古代中国で生まれた自然哲学の思想で、万物を形づくっているのは5種類の元素「木・火・土・金・水」だという考え方だそうです。それぞれに「青(緑)・赤・黄・白・黒(紫)」の5色が当てられているんですね。五色幕など日本文化にも影響の片りんがあります。今回は、特に五行思想にのっとって色彩構成をしているわけではありませんが、家康と彼を取り囲む戦国大名たちに対して、カラーチャートを作って色を振り分けて分類しようとすると、自然とその5色が意識されているかのように見えるので不思議です。

人物デザインの創作現場から vol.1 ~ 家康ブルーに込めた思い ~
(『どうする家康』公式サイト)

「衣装が色鮮やかすぎる」とクレームが入りましたが、再現性へのこだわりが理解されないか、ピーキー過ぎたのでしょう。
センスが尖り過ぎていただけで、序盤に修正するとすぐに批判は止んでいます。

実際放送開始から1か月ほど経っても、「今回の大河ドラマの衣装は、昭和に登場した化学染料の色」というコメントもありましたし、10月頃まではあれはおかしいという指摘もありましたね。そして身分が高い人ならまだしも、庶民レベルであの色遣いはちょっと抵抗がありました。

そして武者さん、「ピーキー」て、他人のこと言えないと思いますよ。
これ「限られたワードや事象に対して、過剰に反応し、テンションが高くなる」意味ですよね?

そして美しさはますます磨きがかかってゆきました。
役者の美貌だけではなく、それをさらに輝かせる工夫が随所にあり、あの美は、大原さんがいてこそなのかと納得。
眼福とは、まさに彼の作り上げた映像を見ているときのためにある言葉でしょう。

ちなみに大原氏は、武者さんが嫌いな『軍師官兵衛』でもディレクターを務めていますが、もちろん『軍師官兵衛』の映像も、貴方に取っては眼福なのですね?
岡田准一さんの素襖姿を置いておきます。

軍師官兵衛素襖
(『軍師官兵衛』より)

『どうする家康』の衣装や美術とは、比べることすら失礼かもしれません。本作の合戦シーンでは「兜に照明が入り込んでそのまま流す」なんてことがまかり通っていて、美醜以前の問題と思えます。

「兜に照明が入り込んでいる」の裏付けをお願いします。

衣装のことについて私が意見を申し上げていると、こんな反論も見られました。
「武者は『どうする家康』の衣装を貶すが、『麒麟がくる』だって批判されていたのに、そうしなかった! ダブルスタンダードだ!」
ダブルスタンダードも何も、その発想すら思い浮かびませんでした。
『麒麟がくる』は癖が強いだけで、ずっと美しいと私は感動していました。それが伝わらなかったようで残念です。

「その発想すら思い浮かびませんでした」
自分を守るための否定という心理関係の言葉を、ちょっと思い出しました。
そして
「癖が強いだけ」
先ほども「センスが尖り過ぎていた」とありましたが、そういう部分に抵抗を覚える人もいるでしょう。

そして好きな作品はほめにほめまくるのに、ここからまた『どうする家康』叩き。
つまるところこのコラムの場合、ほめるのも叩くのも、何かおおげさなのですね。

美術へのこだわりが全く感じられない本作。
大坂城でパリピしている場面が入りました。
成長期の秀頼すら同じ、茶々も同じ着物です。『大奥』の貧乏公家より粗末な暮らしでは?

茶々は金と黒がメインの打掛が多いのですが、その時々で違う柄のを羽織っています。そして秀頼が着ている、緑の絹の亀甲文様が入った水干は、幼い頃のとは違いますね。

宴だと言いますが、酒を飲むだけで食卓も映りません。作る手間すら惜しんだのか、あるいはスケジュールが厳しくてスタッフが対応しきれなかったか。

嫌いな作品だと悪い方向に取りたがりますね。
あれは年始の挨拶に訪れた大名たちが、余興として飲みくらべをやっているわけでしょう。そもそもこの当時「食卓」はなくて「膳」ではないかと思いますが。

でこの時に勝った福島正則が褒美を受け取っているわけですが、このシーン、正則が豊臣家にも忠誠を誓っていたことを裏付けてもいます。そして何よりもこれは、かつて茶々が正月に「(家康がいる)西の丸が賑やか」と言ったこと、あれを踏まえているかと思われます。

「打倒家康!」
そんな『戦国BASARA』シリーズじみた掛け声をあげながら、九度山で特訓する真田信繁(真田幸村)って何を考えているのでしょうか。
あれほどまでに家康へ敵意を燃やして叫んでしまったら、周囲にバレバレ。
さっさと真田信之に対して「弟は何を考えてるの? 軍事訓練しているって報告が上がってきているけど」と問い合わせればよいだけの話ですよね。

あの、如何にも武田家式の鍛錬方法ですね。
ただし、あれが家康の想像の範囲内なのか、実際にそうなのかはこの時点では定かではありません。

そして信之に問い合わせるより、こういう流人の目付け役のような人物はいるでしょうから、そちらに訊いた方が早いのではないでしょうか。

真田信之と本多忠勝の必死の助命嘆願を平気で足蹴りにしてしまう信繁。
本作の作り手は『真田丸』すら無視するようで、見ているだけで脳みそが溶けそうです。

まず、こちらでは助命嘆願のシーンはありません。
そして、『真田丸』と必ずしも同じ描き方をしなければならないものでもありません。
自分が好きな作品を叩き棒にするのはもうやめませんか。

さらにまた「脳みそが溶けそう」
この間は脳みそが削られるでした、色々と大変なことで。


飲み物-2つの赤いカクテル
[ 2023/11/24 01:15 ] 大河ドラマ どうする家康 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

aK

Author:aK
まず、一部の記事関連でレイアウトが崩れるようですので修復していますが、何かおかしな点があれば指摘していただけると幸いです。それから当ブログでは、相互リンクは受け付けておりませんので悪しからずご了承ください。

『西郷どん』復習の投稿をアップしている一方で、『鎌倉殿の13人』の感想も書いています。そしてパペットホームズの続編ですが、これも『鎌倉殿の13人』終了後に三谷氏にお願いしたいところです。

他にも国内外の文化や歴史、刑事ドラマについても、時々思い出したように書いています。ラグビー関連も週1またはそれ以上でアップしています。2019年、日本でのワールドカップで代表は見事ベスト8に進出し、2022年秋には強豪フランス代表、そしてイングランド代表との試合も予定されています。そして2023年は次のワールドカップ、今後さらに上を目指してほしいものです。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

TopNTagCloud