fc2ブログ

ベイカー寮221B/Baker House 221B

パペットホームズ、大河ドラマなどの好きなテレビ番組やラグビーについて書いています。アフィリエイトはやっていません。/Welcome to my blog. I write about some Japanese TV programmes including NHK puppetry and Taiga Drama, Sherlock Holmes and rugby. I don't do affiliate marketing.
ベイカー寮221B/Baker House 221B TOP  >  手塚治虫

手塚治虫氏と会津若松

『八重の桜』の舞台の会津と手塚氏には、思いがけない接点がありました。

実は、かつて磐梯山にあった「小磐梯(こばんだい)」を調べていて、とある会津関連のサイトに行きあたったのですが、そこで手塚氏の会津絡みの作品が存在したこと、しかも会津弁のセリフが登場すること、さらに、かつての手塚氏のアシスタントの方で、西会津出身の方がいたことなどがわかりました。一応公式サイトから2つの関連記事をご紹介しておきます。この『スリル博士』という作品ですが、主人公のケン太君、どう見てもロック・ホームに見えますね。

虫さんぽ 第11回:福島県会津若松(前編)・スリル博士と歩く初夏の会津
虫さんぽ 第13回:福島県会津若松(後編)・東北の城下町に手塚先生の素顔を見た!

前編の車掌さんの「あんつあま、えーずわかまつのすーてんさつくらかし」など全く「八重」の世界です。「旦那さん、会津若松の終点につきますよ」といったニュアンスでしょうか。山本家にある赤べこが、この作品でも登場していますね。それと後編、「手塚治虫先生と歩く会津」なるイベントまで行われていたとは驚きです。

ちなみに小磐梯とは、今の磐梯山や赤埴山、櫛ヶ峰と共に4峰を形成していた山ですが、明治21年(1888年)の水蒸気噴火によって山体が崩壊しました。ですから、『八重の桜』の会津編の時代には、実際にはまだこの小磐梯が存在していたことになります。この噴火は、発足したばかりの日本赤十字社による、最初の災害救護活動の対象となっています。またこの噴火で長瀬川がせき止められ、五色沼をはじめとする様々な湖沼が生まれました。
磐梯山

スポンサーサイト



[ 2015/10/16 00:25 ] 手塚治虫 | TB(-) | CM(0)

ロック・ホームとシャーロック・ホームズと三谷氏

昨日「手塚治虫とコナン・ドイル」を『陽だまりの樹』の番外編としてアップしていますが、今日はその続きです。この記事の中で、手塚作品によく登場するロック・ホームというキャラクターに関して触れていますが、実はとある手塚作品ファンの方のブログを発見しました。リンクフリーということなので、一応当該記事のリンクを貼らせていただきます。

http://xia-xia.jugem.jp/?eid=203

かなり多くの作品を読み込んでおられるようで、正直私はちんぷんかんぷんなところもあるのですが、このロックというキャラには、子供の部分と大人の部分が同居していて、その時々で子供キャラになったり大人キャラになったりすること、ズボンの長い短いにそれが象徴されるが、必ずしも長いズボンをはいているからといって、当のロックが大人であるとは限らないことなどが記されています。

また登場作品によって、大人であったり子供であったり、かなりややこしいキャラのようでもありますが、ただ手塚作品の主要キャラの一人であり、いわゆるスターシステムを象徴する存在であること。似たような存在であるケン一(敷島健一)と比較して成長する余地そして必要があったため、ケン一とは違う道を歩かざるを得なかったということになるようです。ということで、多少なりとも理解を深めるため、一応このキャラに関する本を読んでみることにします。

しかしこの記事を拝見して漠然とながら気づくのは、シャーロック・ホームズの複雑さを、このキャラは持ち合わせているなあということです。手塚氏がロック・ホームと名付けたのは、かなり深い意味があったのかもしれません。大人のホームズの場合でも、どこか大人の部分と子供の部分が入り混じっている印象は多分にありますが、このキャラが大人になろうとするには、自分からの働きかけだけではなく、その時々の他の大人たちからの認知も必要であり、大人としての印である長ズボンも、認知がなければ半ズボンの子供に戻ってしまう、そういった不安定さを絶えず抱えているわけです。ピノキオがいい子にせず、嘘をつくと鼻が伸びてしまうのと多少似ています。第二夜の記事に記されている「拙くも真面目な背伸び行為」という表現には、やはりパペットホームズを連想します。

そして、ホームズが原作であろうがその他の映像作品であろうが、推理を行う時とスランプ状態にある時とがまるで別人であるように、またパペットの少年ホームズであっても、集中する時と感情を爆発させてしまう時のギャップがあるように、ホームズ自身が正に不安定で、多分に子供にぶれやすい存在であるといえます。そしてそういうあやふやな存在には、それなりの受け皿が必要であること、そして、それがワトソンであるともいえるでしょう。しかしこのロックには、その時々でのユートピア的な物は存在しても、ワトソン的な人物はいるのでしょうか。

ところでこの記事の一つ後に、手塚良庵に触れた記事が登場します。しかし、三谷氏がこの作品をお好きとは…何となくわかる気もします。三谷氏関連でいえば、『新・三銃士』も登場します。記事は2本あるのですが、イラストの多い方を紹介させていただきます。

http://xia-xia.jugem.jp/?eid=194#sequel

パペットホームズに関しては、特にブログ主さんは言及はされていないようです。しかし、ダルタニアンの鼻が仲間につままれるところ、アドラー先生から鼻をぴんと弾かれて、何ともいえない表情を見せるホームズがやはりだぶります。

自分ではホームズが全般的に好きだと思っていますが、特に少年の形を取るホームズ、あるいはホームズ的存在、それも彼の若かりし頃の思い出ではなく、少年でありながら探偵であるという「異形の」ホームズというのに何か興味を惹かれつつあるようです。パペット効果もありますが、ホームズ特有のエキセントリックさが、子供から大人へと変化して行く時の、反抗期、あるいは思春期的な特性として描きやすいというのもあるでしょう。このロック、後の間久部緑郎もまた興味深い存在です。



[ 2015/06/13 00:29 ] 手塚治虫 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

aK

Author:aK
まず、一部の記事関連でレイアウトが崩れるようですので修復していますが、何かおかしな点があれば指摘していただけると幸いです。それから当ブログでは、相互リンクは受け付けておりませんので悪しからずご了承ください。

『西郷どん』復習の投稿をアップしている一方で、『鎌倉殿の13人』の感想も書いています。そしてパペットホームズの続編ですが、これも『鎌倉殿の13人』終了後に三谷氏にお願いしたいところです。

他にも国内外の文化や歴史、刑事ドラマについても、時々思い出したように書いています。ラグビー関連も週1またはそれ以上でアップしています。2019年、日本でのワールドカップで代表は見事ベスト8に進出し、2022年秋には強豪フランス代表、そしてイングランド代表との試合も予定されています。そして2023年は次のワールドカップ、今後さらに上を目指してほしいものです。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

TopNTagCloud