fc2ブログ

ベイカー寮221B/Baker House 221B

パペットホームズ、大河ドラマなどの好きなテレビ番組やラグビーについて書いています。アフィリエイトはやっていません。/Welcome to my blog. I write about some Japanese TV programmes including NHK puppetry and Taiga Drama, Sherlock Holmes and rugby. I don't do affiliate marketing.
ベイカー寮221B/Baker House 221B TOP  >  少年ホームズ/Young Holmes

15歳のホームズ 9/15-year-old Holmes 9

モリアーティ教頭の声を演じた江原正士さんは、この人物は年齢の割に理想主義的であるとメモリアルブックで語っています。また、この点ではホームズと共通すること、そしてその理想主義的なところが、自分の望む学校の体制を作ろうとした一因であるとも述べています。

更にこう続きます、モリアーティ教頭がホームズを認めているのは事実ですが、自身の信条によれば、ホームズが一線を越えることを許さない。そしてこうも言います。山寺宏一さんの、反抗期のホームズがうまく演じられていたので、モリアーティの役作りをしやすかったと。また江原さんは、ホームズとワトソンに現実世界を見せ、どう対処するかは自分で考えさせる、三谷幸喜さんによるモリアーティのキャラ設定を賞賛しています。

Masashi Ebara who voices Deputy Headmaster Moriarty says that he is too idealistic for his age in Memorial Book. He also says that the deputy headmaster and Holmes are in common in the respect and it may be one of the reasons why he tries to make a school system as he wishes.

He continues it's true that Moriarty admits Holmes but he should not allow him to go beyond the limit, according to his policy. And he adds that it was easy for him to perfect his role for Koichi Yamadera who voices Holmes played the character in negativistic age well. Besides Ebara admires Koki Mitani who sets a character of Moriarty who shows Holmes and Watson real world and make them consider how to deal with it by themselves.

画像
「君がやるべきことは君が考えるんだ」/"What you should do must be considered by yourself"

スポンサーサイト



[ 2015/06/06 23:52 ] 少年ホームズ/Young Holmes | TB(-) | CM(0)

15歳のホームズ 8/15-year-old Holmes 8

第1シリーズ第14話の「百匹のオタマジャクシの冒険」で、ホームズは宿題をするワトソンを尻目に悠然とピロピロ笛を吹きます。そこでワトソンが「君は宿題をやったの?」と訊くのですが、ホームズは最初からやる気がないと答えます。さらに、「宿題をする苦痛が10ならばやらなくて叱られる確率は6、僕は軽い苦痛を選ぶ」と言います。彼がビートン校でも尤も扱いにくい生徒の一人であるのは事実でしょう。

しかし、ドアの外にアドラー先生の声がすると、ワトソンに宿題をやめさせ、急いで2人で部屋の片づけをします。いつも分別のある大人のようにふるまうホームズが、アドラー先生の前では子供っぽい見栄を張ります。その後兄のマイクロフトに、大好きなアドラー先生の前では張り切るのも無理はないかと言われてしまいます。

At the beginning of "The Adventure of the One Hundred Tadpoles", the fourteenth episode of the first series, Holmes blows a party horn calmly while Watson does prep. Then Watson asks his roommate if he finishes it, he tells Watson that he has no intention of doing it from the beginning. Besides he says, "Assuming the pain of doing prep is ten, the pain of being warned is six. I prefer the lighter."It may be true that he is one of the pupils who is hard to deal with in Beeton school.

However, he makes Watson stop doing prep and cleans up their dorm with him in haste when he hears the voice of Irene Adler outside a door. Holmes, who usually acts like a reasonable adult is pretentious like a child only in the presence of her. Later his brother Mycroft tells him that it's natural for him to be in high spirits when he is with Miss Adler who attracts him.
[ 2015/05/16 00:14 ] 少年ホームズ/Young Holmes | TB(-) | CM(0)

ホームズと吉田松陰 5/Holmes and YOSHIDA Shoin 5

どうもこのテーマで書くことにこだわっているようですが、『人形劇シャーロックホームズ』と『花燃ゆ』について書いていて見えたものがあります、昨日はホームズと吉田松陰の違いについて書きましたが、この2人にはやはり共通するものが多いです。第1シリーズの最終回で、ホームズは自分が多くの生徒や先生から見送られているのに気付きます。そして今日放送された『花燃ゆ』では、取り調べのため江戸送りになる松陰が、家族や門人、そしてやはり野山獄にいる高須久子に遺言をします。一見孤高であるかのようなこの2人は、実はそうではなく、多くの人々に支えられて来たわけです。そこで思い出すのが、昨年の大河ドラマ、『軍師官兵衛』に登場する言葉です。この第一回で、万吉(幼少時の官兵衛)は、病気の母親、いわに薬草を摘もうとして、他の領主の領地に無許可で入ってしまい、厄介なことになります。いわは万吉を「お前は一人で生きているのではない」と叱り、父職隆をはじめ多くの人を心配させたことを、心しておくよう万吉に言います。

It seems that I persist in writing about this theme but I found something by writing about the puppetry "Sherlock Holmes" and "Hana-moyu". Though I wrote about the difference between them yesterday, Holmes still resembles YOSHIDA Shoin in many respects. In the final episode of the first series, Holmes finds that he is sent off by many pupils and teachers. And in the latest episode of "Hana-moyu", Shoin who is sent to Edo for investigation says in his will to his family, pupils and TAKASU Hisako, who is also imprisoned to Noyama-goku. They don't remain aloof from others as they look and are supported by many people. And I remember the words in "Gunshi Kanbei", Taiga Drama broadcast last year. In the first episode, Mankichi (young Kanbei) enters the territory of other lord without permission to pick medicinal herb for his ill mother but it causes trouble. His mother Iwa scolds him by saying "You don't live all by yourself", and tells him that he should be careful that he worries many people includes his father Mototaka.

画像


[ 2015/04/20 01:02 ] 少年ホームズ/Young Holmes | TB(-) | CM(0)

ホームズと吉田松陰 4/Holmes and YOSHIDA Shoin 4

今回は、共通点の多いホームズと吉田松陰の「違い」について書きます。人形劇シリーズの最初の方で、ホームズはよそよそしい雰囲気を漂わせ、ワトソンに「僕は子供じゃない」と言いますが、でもワトソンは「大人でもない」と返します。しかし第1シリーズの最終回で、ホームズはワトソン、アイリーン・アドラーそしてモリアーティ教頭との接触を通して、自らの未熟さを悟ります。何よりもホームズは、自分のことを子供だと言うことが許されるわけです。

しかし吉田松陰は幼いころに、叔父の玉木文之進からいわゆるスパルタ教育を受け、彼は弱冠10歳にして吉田家の家長であり、教師となりました。藩主毛利敬親の御前で兵学の講義を行ってもいます。また、若いうちは友人とも交わっていましたが、投獄後は孤立するようになります。釈放後は確かに少年や青年たちに学問を教えましたが、腹を割って話せる相手はいたのでしょうか。『花燃ゆ』では、小田村伊之助の言うことに耳を貸さなくなり、その孤独感は彼をより過激にして行きました。彼は子供時代に既に大人であることを要求されたわけです。最晩年期になり、少年のような純粋さを持つようになったのはそのせいなのでしょうか。

This time I write about the "difference" between Holmes and YOSHIDA Shoin both of whom have something in common. At the beginning of the puppetry series, Holmes has an air of aloofness and says to Watson, "I am not a child." though Watson answers that he is not an adult also. But in the final episode of the first series, he realises his immatureness through his experience with Watson, Irene Adler and Deputy Head Moriarty. Above all, he is allowed to call him a child.

However YOSHIDA shoin received a hard edcation from his uncle TAMAKI Bunnoshin. At the age of only ten, he was head of the Yoshida Family and a teacher and gave a lecture on military theory to his lord MORI Takachika. He also kept company with his friends in his youth but he became isolated after havine been prisoned. After release, he gave lessons to boys and young men indeed but did he have any friend whom he can talk with frankly? He became to ignore what ODAMURA Inosuke says in "Hana-moyu"and the isolation made him become more radical. He was required to be an adult already in his childhood. Is it one of the reasons why he had pureness like a boy in his very last years?

2015年4月19日に一部修正しています。/This articles is partly revised on the 19th, April 2015.

画像
[ 2015/04/19 01:13 ] 少年ホームズ/Young Holmes | TB(-) | CM(0)

ホームズとアガサ 2/Holmes and Agatha 2

「本当に困った校長先生」では、アガサはエプロンをつけて221Bの掃除をします。さらに、謹慎中のホームズのために彼の乾いた洗濯物を引き出しにしまい、彼のことを「あなた」と呼びます。これがアガサのホームズへの(一方的な)思いによるものなのか、助手としての使命感なのかは定かではありませんが、2人はまるで夫婦のようです。

こういうこともあって、ホームズにビートン校に戻ってほしいと私は考えるわけです。アドラー先生を理想の女性として追い求めるだけでなく、アガサにも目を向けてやってほしい。アドラー先生は彼にとって「特別な女性」なのは事実ですが、アガサにとってホームズは、様々な意味で「特別の男性」なのです。

In "The Adventure of the Headmaster with Serious Trouble", Agatha wears an apron and cleans 221B. Besides, she put his dried laundry away into the chest for Holmes who is suspended from attending the class and calls him "dear". They are almost like a couple though it's not certain that it is caused by Agatha's (one-sided) love to Holmes or her sense of mission as his assistant.

And it is one of the reasons why I hope Holmes will return to Beeton School. I hope he will not only pursue Irene Adler as ideal woman but turn his eyes to Agatha also. Irene is a "special woman" to him indeed, but to Agatha, Holmes is a "special man" in various meanings.

画像
エプロン姿のアガサ(メモリアルブック)/Agatha who wears an apron from Memorial Book

[ 2015/04/04 23:56 ] 少年ホームズ/Young Holmes | TB(-) | CM(0)

ホームズとアガサ/Holmes and Agatha

それでは、『人形劇シャーロックホームズ』に戻ります。アガサ・ライトは「バスカーヴィル君と犬の冒険」でホームズの弟子と自称しますが、ホームズはそれを否定します。この点、彼女は手塚治虫原作のアニメ、そして漫画の主人公であるブラック・ジャックの弟子、ピノコと似ています。ピノコの名前の由来はピノキオで、彼女は時にブラック・ジャックを手伝いますが、時に困らせます。

この「バスカーヴィル君と犬の冒険」で、アガサはホームズより先に人形の暗号を解読し、ホームズを怒らせます。ホームズにありがちなことですが、彼は激怒し、そしてアガサに部屋に戻るように言います。その後ホームズは航海し、人形の暗号を使って、助手になってくれとアガサに依頼します。しかし、この2人が恋人同士となったかどうかは不明です、ホームズはアドラー先生にぞっこんなのですから。

画像
暗号を解くホームズ(向かって左から2人目)とアガサ(左端)/Holmes (second from the left) who deciphers the stick figures and Agatha (far left)


Then, I write about the NHK puppetry "Sherlock Holmes" again. Agatha Wright calls herself as assistant of Holmes in "The Adventure of Henry Baskerville and a Dog" but Holmes refuses it. In this respect, she is similar to Pinoko, assistant of Black Jack who is the main character of the animation and manga by Osamu Tezuka. Origin of the name "Pinoko" is Pinocchio and she helps him but occasionally troubles him.

In the episode, Agatha makes Holmes angry for she deciphers the stick figures posted in the school prior to him. As is often to the case of him, he becomes indignant and tells her to go back to her room. Later he regrets it and requests her to be his assistant using the stick figures but is is unknown whether they are strongly to be attached to each other or not for Holmes is smitten by Irene Adler.

画像
「君さえいなければ僕にも解けたんだ、部屋へ帰れ!」「そーんなあ…」/"If you had not been here, I could have deciphered them. Go back to your room!""Oh, no..."


画像はいずれもメモリアルブックより/Both images are from Memorial Book

[ 2015/04/04 00:24 ] 少年ホームズ/Young Holmes | TB(-) | CM(0)

今後のホームズ/What will Holmes be?

第1シリーズの最終回で、ホームズはビートン校を退学して社会に出ます。そして、彼はプロの探偵になろうとします…いや、そうは思いません。個人的に、また学校に戻るのではと思います。なぜか?第一にホームズは15歳で、自らの人脈を作るには若すぎるでしょう。第二に、本物の探偵となるには科学やその他の学問をもう少し学ぶ必要があります。第三に、彼を取り巻く人々の大部分がビートン校の生徒または教師です。それゆえ、いずれにしてもこのシリーズの舞台はビートン校とならざるをえません。もちろんこの夏の放送分も楽しみですが、これはホームズの退学前の設定です。その後に、『空家の冒険』をベースにした作品から始まる新シリーズもNHKに作ってほしいです。

In the final episode of the First Series, Holmes leaves school and goes out into the world. Then, he tries to become a professional detective...no, I don't think so. I personally think that he will return to school again.Why? Firstly, he is fifteen-year-old and may be too young to build up his own network. Secondly, it needs more knowledge of science and other studies to become a real detective. Thirdly, most of people around him are pupils or teachers of Beeton School. Therefore it is natural that the series should be set in the school. Needless to say, I look forward to watching new episodes next summer but they are based on the affairs before Holmes' leaving school. I would like NHK produce the series begins with the episode based on "The Adventure of the Empty House" after them also.   

画像
[ 2015/03/31 23:22 ] 少年ホームズ/Young Holmes | TB(-) | CM(0)

15歳のホームズ 7/15-year-old Holmes 7

いくつかの記事、特に「15歳のホームズ2」で書いていますが、2人の少年と「特別な女性」との関係は、我々が考えるよりも冷淡です。妖精はピノキオがいよいよ困るまで静観の姿勢を取りますし、アドラー先生は最終回で肝心な時に姿を消します。かいつまんでいえば、彼女たちは少年たちをやすやすと甘やかさないということです。母親のような世話をする一方で、父親の役を演じているようにも見えます。でも彼らには父親的な存在であるジェペットとか、モリアーティ教頭がいるのですが。

しかしアドラー先生はビートン校に戻ってくるのでしょうか?『ピノキオの冒険』での妖精の死のように、間隔をおいてから現れることになるのかもしれません。

As I write in some articles, especially in "15-year old Holmes 2", the relation of the boys and their "special women" is cooler than we think. The Fairy adopts a wait-and-see attitude until Pinocchio becomes to be in a fix. And Irene Adler disappears at a critical moment in the final episode. In a word, they never make the boys be dependent on them easily. It seems that they play the role of father while they take care of them like mother though each boys has his own father-like existence as Geppetto or Deputy Headmaster Moriarty.

However will Irene Adler return to Beeton School? As well as the death of the Fairy in "The Advenures of Pinocchio", there may be an interval before her next appearance.

画像
保健室のドアの"OUT"、アドラー先生はなぜいないのか。(メモリアルブックより)/The sign "OUT"hung on the door of nurse's office. Why Irene Adler is out? (From Memorial Book)

[ 2015/03/28 00:13 ] 少年ホームズ/Young Holmes | TB(-) | CM(0)

15歳のホームズ 6/15-year-old Holmes 6

モリアーティ教頭は温厚ですが、教育者としての厳しさがあります。ホームズを問題児とみなしていますが、表だって問題児呼ばわりすることはありません。生徒には時に親切です。例えば「最初の冒険」では、ワトソンに、自分が実際にはやっていないことを認めるべきではないと忠告しています。少なくとも、原作にあるような悪の権化ではないし、ドジなところもあります。モリアーティ教頭とホームズの間にあるのは、犯罪者が探偵に持つ敵意ではなく、大人と若者の間の解決されざる問題なのでしょう。

Deputy Head Moriarty is a gentle but has severity as educator. He regards Holmes as trouble maker but doesn't call him so openly. Sometimes He is kind to pupil. For example, he advises Watson not to admit what he doesn't do in fact in "The first Adventure. At least, he is not the incarnation of evil in the canon and is blunder also. What exists between them may not be the hostility of criminal to detective but the unsolved problem between adult and juvenile.

画像
モリアーティとワトソン、冒険ファンブックより/Moriarty and Watson from boken fan book


[ 2015/03/20 00:14 ] 少年ホームズ/Young Holmes | TB(-) | CM(0)

15歳のホームズ5/15-year-old Holmes 5

「困った校長先生の冒険」の中で、ホームズはアドラー先生と初めて会い、彼女を意識するようになります。その後もいくつかのエピソードで再び出会って話をするわけで、その時々で彼がどう感じたかを後日書くことにします。正典が大好きで、オープニングテーマの『スカーレット・ストーリー』を歌っているミュージシャンのナノは、ホームズは天才であり、天才であるが故の内なる悩みを抱えていると語っています。様々な思いを抱えて、ホームズは冒険を続けます。

次回はホームズとモリアーティ教頭について書く予定です。この教頭は単に厳しいのみならず、温厚な人物でもあります。

"The Adventure of the Headmaster with Trouble" is the episode in which Holmes meets Irene Adler for the first time and becomes to be conscious of her. After that, he meets and talk with her again in some episodes and I will write about how he feels at each occasion later. Nano, a musician who loves the canon and sings the opening theme "Scarlet Story"says that Holmes is a genius and has inner suffering caused by being genius. He continues his adventure with various feelings.

Next time I plan to write about young Holmes and Deputy Headmaster Moriarty, who is not only severe but gentle also.

画像
彼の冒険は続く。(メモリアルブック)/His adventure continues.(From Memorial Book)


[ 2015/03/19 00:04 ] 少年ホームズ/Young Holmes | TB(-) | CM(0)
プロフィール

aK

Author:aK
まず、一部の記事関連でレイアウトが崩れるようですので修復していますが、何かおかしな点があれば指摘していただけると幸いです。それから当ブログでは、相互リンクは受け付けておりませんので悪しからずご了承ください。

『西郷どん』復習の投稿をアップしている一方で、『鎌倉殿の13人』の感想も書いています。そしてパペットホームズの続編ですが、これも『鎌倉殿の13人』終了後に三谷氏にお願いしたいところです。

他にも国内外の文化や歴史、刑事ドラマについても、時々思い出したように書いています。ラグビー関連も週1またはそれ以上でアップしています。2019年、日本でのワールドカップで代表は見事ベスト8に進出し、2022年秋には強豪フランス代表、そしてイングランド代表との試合も予定されています。そして2023年は次のワールドカップ、今後さらに上を目指してほしいものです。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

TopNTagCloud