では第37回『武将ジャパン』大河コラムについてその5です。
このコラムの後半部分にありがちなのですが、持論展開メインで、しかもジャニーズ関連で正直言ってこれでもかといった感じで書かれていますので、一部省略させていただきます。
結局のところ、自説補強のための記事集めと、それによる言われなき『どうする家康』叩きに終始している感があり、これを書かせている『武将ジャパン』にももちろん責任の一端はあるでしょう。そしてあれこれ書く割に、メディア側の態度について何も触れていないことを思えば、どう考えても公平性がある記述には見えません。まあ実際メディアに対しては、このような記事もあります。
「マナー悪すぎ」 ジャニ会見でルール無視の記者に視聴者落胆「本当に恥ずかしい」
(ENCOUNT)
武者さんが本当にこの問題について書きたいのなら、大河コラムで、しかも当該の大河の叩き棒としてこの問題を持ってくるのではなく、複数のメディアの賛否両論から問題点を分析し、極力偏らない視点で事実重視で書くべきなのですけどね。
ここまでの事態に陥っていながら、NHKでは依然として大河ドラマのポスターなども貼られているのでしょうか。
打ち切りなどないとばかりに、最終回放送日程まで発表済みです。
◆ 「どうする家康」最終回は12・17!2年連続の全48話に決定(→link)
「ここまでの事態」などとありますが、この問題と大河は本来別の存在であるはずです。
しかも
「打ち切りなどないとばかりに、最終回放送日程まで発表済みです」
との言い方もどうかと思います。実際完結編のガイドブックを見るとわかりますが、最終回は「第47・48回」となっています。つまりこのガイドブックが編集された時点では、まだ何回で終わらせるかが決まっておらず、このような形を採っているのでしょう。然る後に48回に決まったと考えられます。
しかもNHKから「打ち切り」についてなど全然発表されておらず、一部メディアがそのように考えている、あるいは考えたがっているのではないかと思うのですが。
あるいは武者さんは、昨年と同じ48回放送というのが面白くないのでしょうか。
徳川家康ほどの人物を描く上で、ジャニーズを頼るとは……それが「シン・大河」なんですかね。
◆松潤主演NHK『どうする家康』は「シン・大河」になる? 大ヒット大河ドラマ“勝利の方程式”とは(→link)
これも前に書いていますが、NHKは「シン・大河」などと言っていません。メディアがそう言っているだけのことです。
そしてこんな自説ばかり振り回さず、もう少しドラマ本編についてちゃんと触れてください。小田原評定をご存知ない(としか思えない)のに加え、甲冑は戦場で着けるものには、正直呆れました。スポーツ選手が、ロッカールームでユニフォームを着るのと間違えていないでしょうか。
釜底の薪を抽(ぬ)く。『兵法三十六計』
釜の底にある薪を引っこ抜く。相手の大義名分を引っこ抜いてやれ。
「釜底抽薪(ふていちゅうしん)」ですが、「相手の大義名分を引っこ抜く」のではなく、物事の解決のためには、根本にある原因を取り除く必要があるという意味です。
心理学実験に、こんなものがあります。
誰でも簡単に解ける問題をまず出題する。
その正答率を確認しておき、同じ問題を出すのですが、今度はグループ形式にしておき、その中に堂々とした態度で誤答を語るサクラを入れておく。
「関ヶ原の戦いが起こった年ですか? そんなの簡単、1603年でしょ!」
こんな調子ですね。すると他の参加者に迷いが生じます。
「あれ? 1600年じゃなかったっけ……。でも、この人が堂々と答えているからにはそうなのかも。それに1603でも覚えた気がする」
こうなってしまい、同じ問題でも、正答率はグッと落ちる。
要するに、人は自分の意思では案外物事を決められない。周囲を見まわし、それに合わせてしまうんですね。
同調圧力実験ですね。アッシュのでしょうか。
しかし同調したから弱い、しなかったから強いというのではなく、寧ろその場での他人への気遣いという点もまた、この同調には含まれていると言えるようです。
そしてドラマ評価でも「同じことができます」と書かれているのですが、果たして同じことがいえるでしょうか。
この後にこのような週刊誌の記事のリンクが貼られており、
◆《最終回がっかりドラマランキング2023》『VIVANT』は有終の美を飾るも終わり方に賛否両論!3位『教場』2位『silent』を抑えた1位は?(→link)
1位は『ちむどんどん』なのですが、武者さんとしては、
つまり、あの世にいる父に向かって快癒祈願をしたのです。
(中略)
要するに、スタッフは琉球信仰ありきで話を作った。それを知らない本土の和人がこういうことを言ってしまう。
しかし、NHK朝ドラの視聴者は圧倒的に和人が多いので、こういうマジョリティの傲慢さをするっと受け入れます。
多様性配慮の時代とは思えないほど酷い話でしょう。
このように書いているのですが、私があのシーンで思ったのは、聖なる場所であのように大きな声を出すのかなという点でした。さらにドラマの中でも、暢子の都合に合わせて家族を徹夜させたり、やけに反社勢力を絡ませたり、三郎が喪服姿で病院に行ったり、何よりも沖縄の農産物を日本に持ち込めないのに持ち込んだり、そういった諸々のことが何となくおかしく感じられたのです。
武者さんはここでは、沖縄差別だという点のみに話を持って行っていますが、それ以外にも不思議に感じられる点はあったわけで、そういうのをきちんと総合するべきではないでしょうか。
その後少し『ちむどんどん』関連で沖縄戦のことも出て来ますが、悪いけどここでは省きます。こういうのも別コラムを立てて、武者さんの考察がきちんと窺えるものにしてほしいです。
そして『カムカムエヴリバディ』の脚本が藤本有紀さんである件について。
ついでに言うと、『カムカムエヴリバディ』は大河ドラマ『平清盛』と脚本家が同じです。
あの脚本家自身の問題ではなくファンダムの性質なのかもしれませんが、あの大河での失敗以来、判官贔屓が激しい状態になっています。
脚本家の朝ドラ起用が決まっただけで、お祝いメッセージを投稿しバズる。そんな現象が起きていました。
しかし、こういう熱気につられていると思わぬ罠にかかります。
などとあります。
話が戻りますが、先ほど同調心理の実験についての記述がありました。この実験に使われる問題として、たとえば1+1は2なのに誰かが3と言えば、その方につられてしまうといったものがあります。この場合1+1=2というのは真実です。また武者さんが引き合いに出している、関ケ原の戦いも1600年に行われたのが史実であるとされており、正解が存在します。
ただ何度も言うようですが、ドラマに限らずエンタメには、恐らくどの作品でも賛否両論があり、その意味で正解が存在しづらいと言えます。にもかかわらず武者さんはそう思わないようで、「思わぬ罠」の例として
「石兵八陣」につっこむことになりかねません。
などとあります。この石兵八陣、関羽の弔い合戦である夷陵の戦い時に、劉備の戦法を危うく感じた諸葛孔明が、蜀軍が敗走することを見越し、巨石によって作ったもので、定期的にその陣内で突風や波が起こるようになっている仕掛けです。
実際恐るべきものですが、何もこんなのを引っ張って来なくても、きわめて危険な状態になるとでも書いておけばいいのですが。
そしてまたくどくどとジャニーズ。下記の夕刊フジの鈴木祐司氏の記事を持ち出しています。
◆若年女性の〝ジャニーズ離れ〟加速、視聴率から読み解く 頼みの綱のタレント人気、NHK「ザ少年倶楽部」が大幅減(→link)
そして本文から
「一部の熱烈なファンは、所属タレントには罪がないとSNSで発信する。
ただし、これらはラウドマイノリティーで、圧倒的多数のサイレントマジョリティーは〝ジャニーズ離れ〟を始めているのだ。
視聴率が雪崩を打つように下がり始めた以上、事務所の名称変更や株式を含めた体制の抜本的見直しはもはや避けられない」
といった部分を抜粋しています。
ファンダム嫌いの武者さんとしては、我が意を得たりといった思いなのでしょう。
しかしこの鈴木氏、『ステラ』では大河関連の記事を手掛けており、武者さんはそれを幸せ探しのポリアンナ記事(チェリーピッキングの意味と思われます)と揶揄しています。同じ著者が、ジャニーズ離れのことを書いたら褒めるのですね。しかし鈴木氏、ヤフーの記事がすべて削除されましたね。
しかしここで言えるのは、所属タレントや俳優は罪がないということ、これは事実でしょう。
事務所が悪いからお前も悪いでは、連座制、連帯責任になりかねず、もっと言えば人治主義です。一部で糾弾する声が大きいから悪いと決めつけてしまうもので、これでは、法の出る意味がなくなると思うのですが。
心してかかりましょう。
ラウドマイノリティーが大声で「でも私は好きだから!」振り翳してきたら、その薪を引っこ抜くことを心がけるのです。
そんなものは子どもが「ピザは体に悪いっていうけど、私は好きだもん! ピザが好きな私をバカだっていいたいの?」と上目遣いで涙をためて言うようなもの。
作品の好悪と評価は本来別物です。
「作品の好悪と評価は本来別物です」
好悪はともかく、エンタメ系の評価に絶対はありません。スポーツの評価の方が勝敗で決されるところがある以上、もっとシビアです。
しかし武者さん、好悪と評価が別物ならば、貴方が嫌いな『どうする家康』にもし好意的な評価がくだされても、文句は言えませんね。
つまり貴方が大声で「でも私は嫌いだから!」と主張して来ても、その薪は引っこ抜かれるのですね。
そして貴方が『どうする家康』が嫌いだというのは、子どもが「ピザは体に悪いっていうけど、私は好きだもん! ピザが好きな私をバカだっていいたいの?」と上目遣いで涙をためて言うのと同次元であるとみなされるのですね。
(しかしかなり前の方で持ち出している釜底抽薪を、ここで持ち出してくるのですね)
それとピザが必ずしも悪いわけではありませんけどね。問題は食べすぎなのですが。
こういう記事があったので貼っておきます。
癖になるけど、体も気になる宅配ピザ 賢く食べるには
https://www.nikkei.com/nstyle-article/DGXMZO65542430Y0A021C2000000/
(元NIKKEISTYLe→日経Gooday)
そして『いだてん』に関して。
「教養を低下させかねない不正確な描写すらありましたが、私が言いたいのはそこではありません」
何だか随分上から目線ですね。
私はこれは途中で視聴をやめたので何とも言えませんが、何でもある記事で、『いだてん』ファンが以下のような論調になると書いてあるらしいのです。
「近代オリンピックの歴史を描いた『いだてん~東京オリムピック噺~』(19年)は視聴率こそ振るわなかったが教養と娯楽を兼ね備え、かつ映像として見応えのある秀作であったことも記しておきたい」
しかしやはり武者さんは面白くないようで、
「私は『いだてん』が好きでした。しかしなぜヒットしなかったのか。何をどう、読み違えたのか。検討は必要です……」
諸葛孔明のような顔でそう振り返ってこそ、大人の責任の取り方でしょう。
などとあります。「読み間違えた」ことにしないと気が済まないのでしょうか。
ならば武者さんも『麒麟がくる』の駒がなぜあそこまで言われたのか、諸葛孔明のような顔で振り返っては如何かと思います。
そしてまた海外ドラマだの華流時代劇など、武者さんが喜びそうな記事のリンクが貼られています。
で今度は
君子一言、馳馬難追
君子の一言は、駿馬に鞭を入れたようなもの。事態が素早く動き追いつけなくなるぞ。
これ、
「君子が一度口に出したことは4頭立ての馬車でも追いつけない、つまり一度口に出すと取り返しがつかない」
の意味なのですけど。
武者さんて、本当に漢籍に関心があるのですか?
追記:この諺ですが、「一言既出、駟馬難追」と「君子一言,快馬一鞭」というのはよく目にします。私は前者の意味に解釈しましたが、もう一つの方も似たような意味で、どちらも「追いつけなくなる」のではなく「取り返しがつかなくなる、迂闊にものを言うな」という意味です。
そしてこの『君子一言、馳馬難追』という諺、検索すると『好父母必修的八堂說話課』という書物が出て来ますが、生憎今それ以上のことはわかりません。そもそも武者さんも出典を「中国の諺」としかしていませんし。
そして
NHKはもう時間切れ。手遅れでしょう。
いくら何を言おうと、局のロビーには松潤家康ポスターが貼ってある。
大河ドラマの主人公だから、当然貼ってあると思いますよ。
そして次の朝ドラは『ブギウギ』ですが、これに関してもジャニー喜多川氏との関係がある、そして再放送中の『まんぷく』も、日清食品は過去に疑惑があるとか何とか。嫌いなドラマの情報集めには余念がありませんね。とは言え、武者さんが褒めるドラマの登場人物も、過去に色々なものを背負った人もいるのではないかと思いますが。
NHKという大樹を切り倒すとなれば、それこそ斧の一撃ではどうにもならないでしょう。
しかし、何回も打ち込んでいればどうなるか。
私はあえて続けたい。毒抜きをした方が結果的に良いこともあるはず。
そろそろ限界ではないか?と私は感じています。受信料を払っている皆様であれば、その一撃を打ち込んでもよいでしょう。
NHKは特殊法人ですからね、倒すより民営化とか、逆に国有化するという方法もあるかと。国有化すればすべて公務員待遇で、社屋も所有できなくなります。
ただ武者さんがNHKを切り倒せと言っているのは
今年の大河が気に入らない
その大河に、ジャニーズ所属俳優が出ているのが気に入らない
今年に限らず、過去にも自分が嫌いな大河や朝ドラを放送しているのが気に入らない
こういった点がメインで、いくらか衝動的なのでは思われます。
もしNHKがなくなれば、貴方が好きな朝ドラや大河も放送されなくなりますよ。
◆NHK みなさまの声(→link)
それにしても、大河ドラマのことを考えるうえで、なぜ歴史ではなく、メディアの策だの、事務所の都合だの考えねばならないのか。
ジャニーズと癒着したどこぞの誰かのせいで、腹立たしい限り。
一体この茶番劇は何なのでしょう。
またメールフォームですか。関ケ原が楽しみですと書いておきますか。
それと「それにしても」以下、武者さんが勝手にそう思っているだけではないでしょうか。
しかし大河関連はちょっとおざなりな部分もあるのに、それ以外の、特に持説展開に関する記述では、あれこれ記事を持ち出して来て実に元気がいいですね。
やはり本当に書きたいのはこちらなのでしょう。