fc2ブログ

ベイカー寮221B/Baker House 221B

パペットホームズ、大河ドラマなどの好きなテレビ番組やラグビーについて書いています。アフィリエイトはやっていません。/Welcome to my blog. I write about some Japanese TV programmes including NHK puppetry and Taiga Drama, Sherlock Holmes and rugby. I don't do affiliate marketing.
ベイカー寮221B/Baker House 221B TOP  >  音楽

『舞いあがれ!』第24週「ばんばの歩み」第5話

第24週第5回(第116回)です。


祥子が五島を去る日が来た。住み慣れた家を見上げ、そしてめぐみに支えられてその場を離れる祥子。岩倉/梅津家にもう1つ、才津家の表札が加わり、家の中もバリアフリーになっていた。引っ越しの荷物をめぐみは解き、祥子は舞と貴司、そして歩によろしくと頭を下げる。その夜すき焼きの夕食を囲みながら、舞はこの辺を案内するから、行きたいとことかやりたいことはあるかと尋ねる。思いつかんねと祥子は言う。

ゆっくり見つけたらよかよとめぐみ。その夜舞は歩に本を読んでやり、貴司は雑誌の連載記事を書いていた。そこへめぐみが来て、例のラジオを誰か直せないかと訊く。祥子は長旅で疲れているはずなのに、眠れないようだった。翌日も祥子は手持無沙汰な感じだったが、舞が昼休みに戻って来て、笠巻との食事に誘う。舞は笠巻に、子供たちのための技術教室の講師を依頼しようとしていた。

笠巻はそれを承諾し、やることないっちゅうんはしんどうてなあと言う。それは祥子にも思い当たるものがあった。舞はそんな祥子にお好み焼きの味を訪ね、おいしかと言う祥子に雪乃は大喜びし、急に喋りまくったら、お母さんびっくりしはるやないかと勝に窘められる。雪乃はおよと言い、笠巻までこの言葉を使う。祥子はその後デラシネを訪れる。

いつでも来てくださいと言う貴司。店にはいつものように、子供たちが来ていた。そして貴司は祥子に、お勧めの本を持ってくる。その夜祥子は部屋で、貴司から勧められた本に読みふけっていた。さらにその翌朝、笠巻が祥子にとリンゴを持ってくる。佐知子からのおすそ分けだった。よかったらジャムにでも使うてもろてと笠巻は言う。

貴司が歩と遊んでいる間、舞とめぐみ、そして祥子はリンゴでジャムを作る。貴司は歩にその様子を見に行かせる。舞は歩に試食をさせてやり、歩はほっぺたが落ちる真似をしてみせる。そして瓶20本分のリンゴのジャムが出来上がる。その後祥子はまたも読書に夢中だったが、その時舞がラジオを持って来る。ラジオにはちゃんと電源が入り、放送内容が聞き取れた。

ちゃんと直っちょると祥子。舞が職人に相談して直して貰ったのである。祥子はあっがとうと言い、珍しそうに見る歩に一緒に聞くかと言う。その後こんねくとに出勤して来た純が祥子の様子を尋ね、1人で散歩もするようになったと舞は答える。その時舞の携帯に、刈谷から電話がかかる。いい倉庫を知らないかと言うのである。

作業場になりそうな倉庫を刈谷は探していた。今まで使っていた所から出て行ってくれと言われ、代わりを探しているため、東大阪の町工場に詳しい舞に電話をして来たのである。しかも大至急だった。その一月後、刈谷は玉本を連れてこんねくとを訪れる。2人はドローン開発の会社を立ち上げていた。その社名はABIKILUと言い、国友一貫斎の阿鼻機流大鳥秘術を捩ったもののようだった。

舞が紹介してくれた倉庫に、刈谷は満足に、これで刈谷は空飛ぶクルマの開発を勧められると言う。舞が興味を示すと、刈谷は試作機を見に来るかと訊き、引っ越しが落ち着いたら呼ぶわと玉本は言う。刈谷は自信ありげに言う。
「あの倉庫の片隅にうずくまっとうのは、未来の空を夢見る翼とよ」
類が友を呼んでいると純。


祥子ばんばが五島を去り、大阪にやって来ますが、急に変わった環境にいくら馴染めないようでもあり、また笠巻が言っていたように、することがないため手持ち無沙汰のようでした。笠巻はそれを見抜いたのか、娘の佐知子から貰ったリンゴの一部を分け、ジャムにでも使ってくれと言います。祥子は仕事ができたことに嬉しそうでした。

しかも豪が直せなかったラジオを、職人がちゃんと直してくれました。これに関しては、東大阪に行くのだから誰か直すのではないかと思っていたのですが、これで祥子もかなり張り合いが出たようです。そして一方で刈谷から久々に電話がかかり、ドローン開発のための倉庫を探していると言って来ます。

何でまた刈谷が出て来るのかと思ったら、こういう理由だったのですね。と言うか舞も、そして刈谷と玉本も会社を立ち上げていますね。刈谷の場合はまあ、組織に馴染めなさそうな人ではあるから、さもありなんとは思いますが。

しかし舞たち、万博の件はどうなっているのでしょうか。彼女が五島にいる間、純から連絡が来ると言った描写が一度もなかったのですが、こんねくとの営業や開発はうまく行っているのでしょうか。

あとこの『舞いあがれ!』のOPテーマの『ラブレター』、センバツの入場行進局になっていましたね。


飲み物-淹れたてのホットコーヒー
スポンサーサイト



[ 2023/03/19 01:30 ] 朝ドラ | TB(-) | CM(0)

TV70年に思うNHKの今後の姿勢

3週間前になりますが、TV70周年ということで、『大河ドラマが生まれた日』というのをNHKでやっていました。ざっと観た限りですが、朝ドラのスピンオフにこういうのがありそうだなと思いました。

要はTV黎明期の目玉コンテンツとして、大型時代劇(つまり大河)を企画し、試行錯誤の末に制作するストーリーなのですが、やはりと言うか身内ぼめと言った印象が強いなとは思いました。これならば、大河招致に自治体がどれだけ腐心するかを描いた『大河への道』の方がやはり面白いですね。こちらも中井貴一さんが出ていますし。

またドラマの中で受信契約がどうこう、TVはいいといったセリフが出て来ますが、今は寧ろそのあり方を問うべき時期でしょう。結局TVの放送が開始してそれが一巡し、今は再び映画や舞台、または動画配信や専門チャンネルのよさを見る時期となっているかと思います。また以前、『テレビ・スターの悲劇』(私訳)と『ラジオ・スターの悲劇』/"Internet killed video star" and "Video Killed The Radio Star"という曲に関して投稿しています。

この「テレビスター」、video starの日本語訳として、この曲を紹介したブログなどで使われており、また実際そういう表記を目にしたこともあります。しかし非日常的な印象が強い「映画スター」に比べると、TVの電源をオンにすれば、かなりの頻度で目にすることができるテレビスターとは、意味するものが違うように思えます。

そしてこれも前に書きましたが、NHKがTV70年でやるべきことは、今後の受信料の問題、コンテンツの在り方などを、スクランブルもふくめて、視聴者と双方向で議論することではないかと思います。なのに結局は過去を懐かしむ姿勢に終始している感もあります。制作やキャストの方には悪いのですが、私にはどうもそのように思えました。

あと阿部サダヲさんが『いだてん』の「まーちゃん」に見えてしまいますね。私はあの大河は第6回までしか観ていませんが、最初の方の昭和パートで確か登場していましたので。

TVや受信料に関しては、以前大前研一氏の記事をご紹介していますし、またそれとは別に受信料関連の記事のリンクも貼っていますが、本来これを節目として、NHKは変わりますと宣言してしかるべきだったかと思います。それでもかつては、受信料に関連した特番などもあるにはあったのですが。

ところで冒頭の朝ドラスピンオフ関連で、『舞いあがれ!』を久留美の目線で描いてほしいなと思いますが、今はBKはスピンオフなし、メモリアルブックなしだからこれは難しいでしょうか。『あさが来た』などはスピンオフがあったのですけどね。

飲み物-ワインと暖炉
[ 2023/02/26 00:30 ] その他 | TB(-) | CM(0)

銀河鉄道999のテーマ/Opening Theme of "Galaxy Express 999”

漫画家の松本零士さんが亡くなられました、ご冥福をお祈りします。代表作『銀河鉄道999』のアニメ版、ゴダイゴによるテーマ(1979年)を、ここに置いておきます。

Leiji Matsumoto, a manga artist died on the 13th of February. So I post an OP theme of "Galaxy Express 999", based on one of his works that is performed and sung by GODIEGO. R.I.P.




[ 2023/02/22 01:45 ] その他/others | TB(-) | CM(0)

あめなるかみには/It Came Upon the Midnight Clear

アドベントも第4節に入りました。

It’s the 4th Sunday of Advent.





[ 2022/12/19 01:45 ] その他/others | TB(-) | CM(0)

神の御子は今宵しも/O Come, All Ye Faithful

アドベント第3節、今回は『神の御子は今宵しも』です。

"O Come, All Ye Faithful" . It's the third Sunday of Advent.





[ 2022/12/12 01:45 ] その他/others | TB(-) | CM(0)

牧人ひつじを/The First Nowell

アドベントの第2週目です。今回はキャロルの中でもよく知られた"The First Nowell" (牧人ひつじを)を、ケンブリッジ大トリニティカレッジの混声合唱団バージョンで。
ちなみにこのnowell、フランス語のクリスマスnoelから派生したミドル・イングリッシュのnowelが元になっているようです。






[ 2022/12/05 01:45 ] その他/others | TB(-) | CM(0)

久しく待ちにし主よとく来たりて/O Come, O Come Emmanuel

11月27日からアドベント第1節が始まるため、このブログもクリスマス仕様(年末年始仕様)に変えました。そして今年も『久しく待ちにし主よとく来たりて』のリンクを貼っています。やはり、アドベントと言えばこの讃美歌ですね。

Advent has started so I put a link to "O Come O Come Emmanuel", one of my favourite carols on this post.



[ 2022/11/28 01:00 ] その他/others | TB(-) | CM(0)

牧人ひつじを/The First Noel

1月6日はエピファニー、東方の三博士がイエスを訪れた日で、クリスマスシーズンもこの日を持って終わります。その東方の三博士が登場する讃美歌のひとつがこれです。同じ頃正教会ではクリスマスを迎えます。

The 6th of January is Epiphany. So I post the movie of this hymn in which the Magi appear.





[ 2022/01/07 01:30 ] その他/others | TB(-) | CM(0)

『ホワイト・クリスマス』/"White Christmas"

ビング・クロスビーの『ホワイト・クリスマス』、クリスマスといえばこの曲も有名です。

"White Christmas" by Bing Crosby, one of famous Christmas songs.



[ 2021/12/25 23:30 ] その他/others | TB(-) | CM(0)
プロフィール

aK

Author:aK
まず、一部の記事関連でレイアウトが崩れるようですので修復していますが、何かおかしな点があれば指摘していただけると幸いです。それから当ブログでは、相互リンクは受け付けておりませんので悪しからずご了承ください。

『西郷どん』復習の投稿をアップしている一方で、『鎌倉殿の13人』の感想も書いています。そしてパペットホームズの続編ですが、これも『鎌倉殿の13人』終了後に三谷氏にお願いしたいところです。

他にも国内外の文化や歴史、刑事ドラマについても、時々思い出したように書いています。ラグビー関連も週1またはそれ以上でアップしています。2019年、日本でのワールドカップで代表は見事ベスト8に進出し、2022年秋には強豪フランス代表、そしてイングランド代表との試合も予定されています。そして2023年は次のワールドカップ、今後さらに上を目指してほしいものです。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

TopNTagCloud