fc2ブログ

ベイカー寮221B/Baker House 221B

パペットホームズ、大河ドラマなどの好きなテレビ番組やラグビーについて書いています。アフィリエイトはやっていません。/Welcome to my blog. I write about some Japanese TV programmes including NHK puppetry and Taiga Drama, Sherlock Holmes and rugby. I don't do affiliate marketing.
ベイカー寮221B/Baker House 221B TOP  >  西洋文化

ラグビーあれこれ-ワールドカップ絡みで少し

日本時間で29日の早朝に行われた日本-サモア戦は、日本が28-22で勝ちました。ボーナスポイントを取れなかったのが不満と言う声もあるようですが、まず勝ち点4をゲットしたことを喜びたいと思います。そして今後の修正点が、アルゼンチン戦で功を奏しますように。

試合についてはまた別に書く予定です。ところでNHKの録画中継で、超ラグトークに元稀勢の里の二所ノ関親方が出演していましたね。ご本人は、アメフトがお好きなようです。

さてそのラグビー日本代表、2019年大会からジャージーの地模様に吉祥文様をあしらっています。そして今回はフランス開催ということもあり、さらに新たな文様があしらわれています。それは何か、久々にTHE ANSWERから。

「日本人を嫌いになる事は絶対ない」 ラグビー日本代表ユニに隠された開催国への粋な敬意に海外称賛
(THE ANSWER)

実際記事を読まれるとおわかりでしょうが、今回はジャージーの胸の部分に、フランスのシンボルともいえる
「フルール・ド・リス」
を入れているのですね。直訳するとユリの花ですが、実際はアヤメの仲間とされています。このジャージー、今までのジャージーをリサイクルして作ったものですが、このような仕掛けもあったわけです。

フルールドリス

フルール・ド・リス(Wikimediaより)

ところでこのワールドカップ、観ているとおわかりでしょうが、週末に試合が集中し、一方で試合のない日もあります。これにはラグビー特有の事情が絡んでいます。

ラグビーはコンタクトの激しいスポーツであり、1週間に2回程度しか試合ができません。そのためまだ決勝トーナメントではないにもかかわらず、試合のない日が存在します。このため15人制ラグビーは、オリンピックの種目に加えられておらず(半月で全日程をこなせないので)、ワールドカップが唯一の世界一を決める大会となっています。

ただし7人制はそれほど激しいスポーツでないこと、試合時間が短いことから、オリンピックの種目に加えられています。

またかつてはワールドカップの期間は一月ないしは一月半ほどでした。それと言うのも、1995年大会までは16チーム参加であり、それだけ日程も短くて済んだのです。しかし1999年大会から20チームとなり、また強豪国以外のチームは過密日程を強いられ、不公平感が強まったことから、次の試合までのインターバルを長めに設定することにしました。このため試合数の割に、日程が長めとなっています。

練習のないオフの日には、選手は観光に出かけたりもしています。これについてはまた機会を改めて書くことにしましょう。

ところで今回代表メンバーに入っている下川甲嗣選手は、高校が修猷館です。修猷館は元々福岡藩の藩校ですが、福岡や北部九州自体、ラグビーマッドと言えるところがあります。ラグビーマッドの定義は人それぞれかと思いますが、他のプロスポーツに交じってラグビーが当たり前に存在し、子供たちのラグビークラブが多いのが1つの目安となるでしょうか。これは関西も同じでしょう。

ちなみに日本の今回のキャンプ地で、2試合を行ったトゥールーズも、フランスの中のラグビーマッド地域と言えそうです。NZ、南アそしてウェールズなどは国レベルでラグビーマッドと言えるかも知れません。フィジーやサモア、トンガなどアイランダーズと呼ばれる南太平洋の国々もラグビーマッドと言えそうです。国レベルでの場合は、ラグビーが国技であることが多いです。

ちなみに代表キャプテンの姫野選手、ラグビーを国技にしたいと語っていましたね。


飲み物-ジョッキに入ったビール
スポンサーサイト



[ 2023/09/30 05:00 ] ラグビー | TB(-) | CM(0)

長崎街道シュガーロードと唐津街道

福岡藩関連ですが、今回は番外編です。長崎街道という街道があります。九州唯一の脇街道とも言われており、また別名シュガーロードとも言われています。

実は先日ツイッター(X)で、相互フォローしている方たちと「丸ぼうろ」について会話をしていて、ちょっと書きたくなりました。この丸ぼうろは佐賀のお菓子で、北部九州ではよく目にします。西洋の「ボーロ」を日本風にアレンジしたお菓子の代表格とも言えますが、これもこのシュガーロードの存在により生まれたものです。

以下『長崎街道シュガーロード』サイトhttps://sugar-road.net/ の「シュガーロードものがたり」より。

16世紀の後半、ポルトガルとの貿易が盛んになり、大量の砂糖が輸入されるようになると、天ぷらに代表される南蛮料理やカステラ、ぼうろ、金平糖などに代表される南蛮菓子が、その製法とともに長崎に伝えられ、独自の発展を遂げていきました。

さらに、ポルトガルに代わって、オランダや中国との貿易が盛んになると、砂糖が大量に輸入されましたが、特に、18世紀以降は、砂糖、なかでもバタビア産の砂糖が、たとえば最盛期の宝暦9年(1759)の場合、白砂糖と氷砂糖の量は202万2,577斤、銀で1,299貫994匁、現代の金額で、ざっと24億円と、実に英大の量が取引されたのでした。
(中略)
長崎にもたらされた大量の砂糖は船で大坂まで運ばれ、全国に流通しましたが、長崎から佐賀を通って小倉へと続く「長崎街道」は、九州藩の長崎警備や参勤交代、オランダ商館長の江戸参府など、様々な人やモノが往来する街道として栄えました。

さらにやはり同じサイトの「現代のシュガーロード」にはこうあります。

街道沿道は砂糖のほか、菓子作りの技法なども入手しやすかったため、全国的にも有名な銘菓が生まれたのです。

南蛮から伝わった菓子は、それまでの和菓子とは違い、砂糖をふんだんに使うもの。この伝来により、菓子の世界に革命が起こり、長崎街道を中心に、砂糖文化が各地の文化と風土を取り入れ、個性ある味へと花開きました。

この「現代のシュガーロード」には、街道沿いで誕生した各地のお菓子が紹介されています。

またこれは福岡藩関連になりますが、筑前にある六つの宿は筑前六宿(ちくぜんむしゅく)と呼ばれ、活気のある宿場でした。これについては、下記のリンクに詳しく説明されています。

長崎街道について - 北九州市

長崎街道内野宿(ながさきかいどう うちのしゅく)|飯塚市観光ポータル

特にこの飯塚市観光ポータルのサイト右上には、こういうPDFファイルがあり、

黒田官兵衛(如水)・長政ゆかりの地マップ

黒田家ゆかりのスポットが紹介されています。

このPDFファイルにもある、カステラと丸ぼうろから生まれた千鳥屋本家の千鳥饅頭、上記「現代のシュガーロード」でも紹介されています。
(尚他に千鳥饅頭総本舗がありますが、ここは別の会社で、扱う商品が多少異なっています)
他にひよ子も元々は飯塚の吉野堂で生まれました。今は博多ひよ子と東京ひよ子があり、それぞれのオリジナルをセットにした商品もあります。

尚上記千鳥屋のサイトhttps://www.chidoriya.co.jp/index.htmlには
「日本で最初に饅頭が上陸したのは九州は博多
日本で最初に洋菓子が上陸したのは九州は長崎」
とあり、さらに「饅頭王国・九州を代表する伝統の銘菓 千鳥饅頭」と謳っていますが、実際北部九州では焼き菓子や饅頭、それに類したお菓子は多いと言っていいでしょう。
また煎餅も、所謂瓦煎餅的な甘みのあるものが有名です。

それから『長崎街道シュガーロード』にあるように、この脇街道は豊前小倉から長崎をつなぐもので、かつての福岡藩領は通りるものの、主に北九州から筑豊、筑紫野市であって、今の福岡市に宿場はありませんでした。

一方で唐津街道というのがあります。やはり北九州が始点ですが、主に玄界灘沿岸を通り、こちらは今の福岡市から糸島市を通って唐津市、伊万里市を経由して平戸市へと続いていました。また、福岡藩や唐津藩の参勤交代に使われる道でもありました。

飲み物ーアイスカフェオレ
[ 2023/09/11 00:15 ] その他 | TB(-) | CM(0)

福岡城あれこれ その5(長政公と斉清公、そして肥前堀とは)

福岡藩関連でもう1度。

初代藩主黒田長政は、元和9(1623)年8月4日没となっています。この年の8月4日は、グレゴリオ暦に換算すると8月29日です。しかもこの1623年の8月29日は、今年と同じ火曜日でした。400年後の命日が奇しくも同じ曜日であったことになります。
無論その当時、日本に曜日の概念はなかったものの、ダミアンの洗礼名を持つキリシタン(のちに棄教)であった以上、その概念にあるいは多少なりとも触れていたのではと思います。
そしてこちらはもちろんグレゴリオ暦ですが、今年の8月4日には『どうする家康』の新キャストの発表が行われ、阿部進之介さんが長政公を演じることが決まっています。

とはいえ今回はこの方ではなく、第10代藩主黒田斉清についてです。
所謂蘭癖大名の1人で、博物学に詳しく、かのシーボルトと会ったともされています。ちなみにこの時は、長崎警備中の兵の視察が第一目的でした。今もこの殿様の手になるとされる「鵞鳥図」が、福岡市美術館に所蔵されています。

「鵞鳥図」
(福岡市美術館コレクション)

さらに参勤交代中に植物採集をして、その標本をシーボルトに送ったとも言われています。シーボルト自身、プラントハンターの側面がありますが、斉清公にもまたそういう一面があったようですね。但し眼病という持病があり、晩年には殆ど見えなくなっていたようです。
黒田家は元々は目薬で財を成しており、その意味では皮肉というか残念というべきかも知れません。

特に日本は照明設備の問題もあってか、眼病を患う人が多く、また蘭方の方が眼病治療は進んでいたことから、蘭方がご禁制の時代でも、外科と眼科は例外的に蘭方の治療が可能でした。またこの斉清公より少し前に、西洋眼科の草分けと言うべき土生玄硯が生まれています。

それと肥前堀についても再度書いておきます。
「福岡城あれこれ 2」で、福岡城は総構えで、草ヶ江と呼ばれる入り江と、かつて存在した肥前堀を外濠としているのが特徴であると書いています。この肥前堀とは大名から渡辺通り、さらに今の福岡市役所まで伸びていたもので、同じ投稿の中で、現在の天神地下街にその名残を留めていると書いてもいます。
これについては、この記事をご覧ください。

天神地下街にある肥前堀ゆかりの場所
(福岡市役所公式サイト)

なぜ肥前堀というのか、それは肥前佐賀藩の鍋島氏のために、藩祖如水公が将軍家康に口を利いてあげ、その見返りに工事を引き受けたからだと書かれていますね。それがもとで、肥前堀という名がつけられました。

後にこの肥前堀の両岸には石垣がつけられますが、これが文化8(1811)年、ちょうど先日投稿した烽火台が作られたのと同時期です。その後ここは埋め立てられますが、その堀があった場所に存在する天神地下街に、石垣に見立てた壁を作り、かつての肥前堀の石垣の面影を留めています。

この天神地下街、ヨーロッパの街並みを意識しているため、石畳やいくらか落とした照明などが特徴となっています。その場所にこの石垣はよく似合います。考えてみれば、石垣とは日本の建築の中でほぼ唯一石を使っているため、石造りのヨーロッパを意識した街並みとは親和性が高いのかも知れません。

ちなみにこの石積みの広場ですが、かつての天神地下街はこのすぐ北までで行き止まりになっていました。しかし2005年に地下鉄七隈線が開通するのに合わせ、さらに南の方へと拡張工事が行われています。尚この地下街の南端が、七隈線天神南駅です。
(2023年8月30日一部修正)

飲み物-ミルクを注がれるアイスコーヒー
[ 2023/08/30 03:00 ] その他 | TB(-) | CM(0)

大名の洗礼名とヨーロッパ諸国語あれこれ

まず、『風花帖』第2弾は9日の投稿になります。あまり日数を空けない方がいいと思いますが、連日とは行かないこともありますので悪しからずご了承ください。

それと本日ブログ背景の色を変えたばかりではありますが、ラグビーワールドカップ期間中(9月8日~10月28日)は4年前同様、また赤と白の背景となる予定です。

では先日の答えです。

ドン・ジュスト-高山右近
ドン・アウグストー小西行長
ドン・シメオン-黒田孝高(官兵衛)
ドン・ダミアンー黒田長政
ドン・ジョアン-織田長益(有楽斎)

他にもドン・レオン=蒲生氏郷とか、豊後の王と称されたドン・フランシスコ=大友宗麟、そしてドン・ペトロ=織田秀信(三法師)などもいます。尚上記5名については、一応著名な大名ということで選んでいますが、他にも戦国期から江戸時代の大名で、あるいは洗礼名が同じとか、発音が違うが元々は同じ意味という人物もいる可能性があります。その場合も正解とします。

ところでこれらの洗礼名、英語に直せば
ジャスティン
オーガスト
サイモン
デミアン
ジョン
となります。

織田有楽斎の洗礼名はジョン、つまりヨハネで、英語でJohn the Baptistと言えば洗礼者ヨハネのことです。そして黒田長政の洗礼名ダミアン、英語風に発音するとデミアンですが、この名前を持つオールブラックスの選手がいます。以前サンゴリアスでもプレイしたダミアン・マッケンジーで、彼の場合デミアンとならないのは、NZ式にエイの発音がアイとなるせいでしょうか。

あとジュスト、ジャスティンのオランダ語名であるユースト、残念ながら故人となりましたが、ユースト・ファン・デル・ヴェストハイゼンという南アの選手がいました。

当時のイエズス会はポルトガル人神父のほかに、スペイン人やイタリア人の神父もいました。ちなみにフランシスコ・ザビエルはバスクを中心とする、ナバラ王国の出身とされています。以前、カトリック圏の少年や若者を主人公とする物語の特徴として、母親的存在が大きいといったことを書いた記憶がありますが、恐らく、聖母信仰も関係しているでしょう。

一方で今後の『どうする家康』には、ウィリアム・アダムス(三浦按針)が登場し、非カトリック圏のヨーロッパ人が日本へやって来ることになります。主にイギリスというかイングランド人、そしてオランダ人ですが、最終的に布教なし、交易のみで日本との交流を続けたのはオランダでした。

ポルトガル語は発音がやや癖があると言われますが、スペイン語は日本人に取って発音しやすいと言われています。ただ、スペイン語とイタリア語を一緒にやると、こんがらがる確率が高くなるかも知れません…(断言はできません)。余談ながら、スペイン語でバカと言うと牝牛、アホと言うとニンニクを意味します(アヒージョも、このアホ=ニンニクから来た名称)。

しかし、この戦国大河は作品にもよりますが、キリスト教関連の描写はかなり高めです。その後の江戸時代は御禁制となり、また、江戸時代そのものを扱った作品が限られるため、余計にそう感じられます。それ以外の時代では『八重の桜』が、こちらはプロテスタント諸派ですが、キリスト教色がやや強めとなるでしょう。


飲み物-ボトルとコルクとワイン
[ 2023/08/09 00:30 ] 大河ドラマ どうする家康 | TB(-) | CM(0)

『どうする家康』第28回に関しての武将ジャパンの記事について-番外編

今回は小休止と言うか番外編です。
その1で採り上げた分の中からおさらいのような形で。家康とお市が話すシーンの「焼け木杭」について。武者さんはこう書いています。

言い方が昭和レトロにもほどがあり、往年のスポーツ紙かよ!とツッコミたくなる。
(中略)
もっと湿っぽいムフフな状態にまで到達した二人だからこそ、消えたと思っていた火が再燃するわけで、こんなスポーツ新聞のエロ面みたいな言い回しが、とにかく聞いていられません。
きっと、あれだ。頭の中ではシュミーズを着用したエロ人妻像が残っているんだろうな。キャミソールではそそられないレトロさ。

武者さん、往年のスポーツ紙などと書いているのですが、具体的にいつ頃のものなのかと思います。
そしてこの
「もっと湿っぽい」
以下、よくこんな風に書くなと思いますが、このシュミーズ、要はワンピース型の女性用下着のことで、今もないわけではありません(スリップと混同されていることもあり)。またフランス語の、男性用のシャツという意味もあります。信長のあのシャツも、フランス語だとシュミーズなのですね。

またキャミソールですが、トップス的に着られるようになったのは90年代ですが、80年代頃は下着としてはあったのではないかと思いますが…。キャミソールというかあれはボディスーツでしたか、マドンナがかつてライブで着ていた記憶があります。あのスタイルでロザリオをぶら下げて跳ね回っていたりしたせいか、『エビータ』の主役に選ばれた時、地元アルゼンチンで反発があったという話です。このエビータ・ペロンはかの国では神格化されていましたから。

閑話休題。武者さんの女性観に関して言えば、嫌いな大河の女性キャラは上記のような記述で貶めるところがあり、他にも男性を立てるタイプの女性とか、男性の癒しになるタイプをチアリーダー型と決めつけて叩くという傾向があります。所謂おじさんの女性観が嫌だということらしいのですが、上記のような書き方を見る限り、武者さん自身がやはりおじさん的に見えます。おじさん構文もやけに載せてますし…ちょっと滑ってないかとは思いますが。

それから明智光秀の「時は今」関連。

『麒麟がくる』でも、明智光秀が本能寺の変の前に開催していた【愛宕百韻】は出てきません。それでも序盤、連歌会の席で三好長慶暗殺計画があったため、その重要性はわかりました。

『麒麟がくる』の録画を観たところ、確かに三好長慶が出席した歌会、そしてそれへの襲撃のシーンはありますが、そのことと、愛宕百韻を描かないこととはまた別ではないかと思います。部分的に描いてもよかったかとは思いますが。

一方今年の場合は光秀が主人公でもないし、本能寺の変そのものが、家康が信長を討つのでないかと視聴者に思わせている部分もあるため、光秀が心情を吐露する愛宕百韻ではなく、家康が討つべきか否かで悩む方に尺を割いていると思われます。

あと炎上シーン関連で

映画版『魔界転生』のラストシーンのようにしてくれとまでは言いませんけどね。どうにかならないものでしょうか。

これについても書いていますが、『魔界転生』のようには、今はとてもできませんね。そしてこの時、俳優さんたちも炎の中で演技、そして天草四郎時貞役の沢田研二さんもやけどをしたらしいです。「どうにかならないものでしょうか」ではなく、自分で考えた案を出してほしいなと思います。私はあのシーンで十分かと思いますが。

ちなみにこの時の天草四郎は、自分で自分の首を抱えるというシーンがあったそうで、デュラハンかと言いたくなってしまいます。

あとこの『武将ジャパン』関連、また『どうする家康』あらすじと感想関連で、変換ミスや意味が通りにくい、あるいは、セリフなどがドラマのそれと異なる点などは、それぞれ訂正しています。


飲み物-アイスティーバック白2
[ 2023/07/28 01:15 ] 大河ドラマ どうする家康 | TB(-) | CM(0)

ピーナツの子供たちと夏のキャンプ 続き

再びピーナツのキャンプ関連です。ライナスのキャンプ行きも何度か読んだことがあります。ある時は、キャンプ地に女王ヘビが出ると言って、スヌーピーの犬小屋に匿って貰おうとしたことがあります。しかしスヌーピーが居場所をルーシーに教えてしまい、ルーシーがライナスを強引に外に引っ張り出します。

ライナスはスヌーピーを裏切者呼ばわりしますが、スヌーピーはこの犬小屋は隠れ家ではないとすましたものです。結局ライナスはキャンプへ行き、新学期になって、作文にこのことを書いてクラスの皆の前で読むのですが、ライナス同様女王ヘビに弱いオスマー先生がそれを聞いて失神してしまいます。ちなみにこの女王ヘビ(queen snake)というのは実在します。北米大陸の固有種らしいです。

そのライナスですが、キャンプ先からルーシーに手作りのカヌーを送ってもいます。自分に過ぎた弟だと言うルーシーに、自分も同じことを考えると答えるチャーリー・ブラウン(CB)。その後ルーシーはライナスに、もう1つカヌーを送ってくれ、最初に届いたのはCBに投げつけたら壊れてしまったと手紙を書いています。多分「同じことを考える」にむかついたのでしょう。またライナスは、カボチャ大王のことをキャンプで話して大受けしたりしています。

ピーナツの子供たちの夏休みはキャンプだけではなく、海辺で砂の城を作ることもあります。またそこそこ古い話では、ビニールの子供用のプールも登場します。そして休みが終わる頃になると、CBはいささか憂鬱になったりもします。以前彼は、新学期が始まり、妹のサリーを幼稚園に連れて行こうとしたけどサリーが納得せず、かなり手を焼いたことがあります。

しかしサリーは幼稚園が結構気に入ったようで、あれだけごねていたのはどこへやら、子供はすべて幼稚園に行くべきなどと言い出します。サリーはちょっと我儘で現金なところがありますが、この頃から既にそうだったようです。そしてCBはサリーが小学校に入った後も、この妹が掛け算をなかなか覚えなかったり、宿題をもう少し頑張るように注意したものの、そんなの考えたこともなかったと、肩透かしを食わされたりもするのですが。

そしてスヌーピー。彼はビーグル犬ながら、おしゃれな水泳パンツをはいてサーフボード片手に海に繰り出します。海岸には犬はお断りの注意書きがあるのですが、自分みたいにかっこいいパンツをはいているのなら、追い出されることはないと高をくくります-しかし、追い出されてしまいます。また彼がリーダーを務める、ビーグルスカウトの活動もこの時期に行われます。ちなみに他のスカウトは、ウッドストックとその仲間の小鳥たちです。

飲み物-アイスカフェラテ
[ 2023/06/22 01:30 ] 漫画・アニメ | TB(-) | CM(0)

ピーナツの子供たちと夏のキャンプ

さて久々にピーナツです。夏休みになると、登場人物のチャーリー・ブラウン(以下、CB)やライナスたちはキャンプへと出かけて行きます。そしてCBたちとは別グループの、ペパーミント・パティやロイなどもキャンプの常連です。パティに至ってはキャンプに行くことがたまらなく嬉しいらしく、軍隊に入ることの次に楽しいとまで言っていたりします。

そのパティは、1度3人の年少の子供たちを預かることになります。しかし3人の内1人、ソフィが所謂ホームシックなのか元気がありません。女の子のキャンプで男の子がいないのも、彼女にはつまらないようです。パティもちょっと困ってしまいましたが、ある日そのソフィが嬉しそうな顔をしているのを目にします。

何でも素敵な男の子に会ったとかで、彼女が意気揚々と連れて来たその子は何とスヌーピーでした。ともあれこの時から、ソフィもキャンプに適応したというか、うまく行ったようです。そしてこのパティの友達にロイという少年がいます。実は彼もキャンプで寂しそうにしていた時、CBと仲良くなります。

このロイを通してパティはCBと出会い、CBが監督とピッチャーを務める、常敗のピーナツ野球チームに助っ人として乗り込みます。予想しない大敗にパティはうんざりしますが、その後彼女がチャックと呼ぶCB、そして、鼻の大きな変な顔の子と思っているスヌーピーとも、親しくなっていきます。

またライナスもキャンプに行き、このロイに出会います。ロイは毛布を持っている少年を目にし、「丸い頭の子」(つまりCB)から聞いていたライナスであることがわかります。その後2人はキャンプで楽しく過ごし、そして別れますが、ライナスはロイの「丸い頭の子」に影響されてか、帰りのバスの中でCBの名前を忘れてしまいます。

飲み物-アイスコーヒー2
[ 2023/06/18 01:30 ] 漫画・アニメ | TB(-) | CM(0)

カボチャ大王とサンタクロース

先日ピーナツ関連で投稿したのでもう1度。

ライナスと言えば毛布が有名ではありますが、もう1つ彼について語るのに不可欠なキーワードがあります。それは「カボチャ大王」です。このカボチャ大王に関しては、今までハロウィン関連で何度か書いていますが、いわばハロウィン版サンタクロースのような存在です。

とあるカボチャ畑(ライナスの家の近く)に降り立ち、子供たちにプレゼントを配るとライナスは信じ込んでいるようです。そしてハロウィンの夜、チャーリー・ブラウンやその妹サリーを連れてカボチャ畑に行ったりもしています。

チャーリー・ブラウンを連れて行った時には、カボチャ大王らしき影が見えたこともあり、興奮したライナスは気を失ってしまいます。実はその正体はスヌーピーでしたが、ライナスはカボチャ大王だと信じてしまったようです。

しかしサリーを連れて行った時は、結局カボチャ大王らしき存在は現れず、ライナスに付き合ったため「トリック・オア・トリート」が出来なかったサリーは激高します。また生徒会の会長候補としてかなり健闘しながら、最後の演説でこのカボチャ大王のことを話したために、落選してしまいます。

一方でチャーリー・ブラウンは、サンタクロースの存在を信じているようで、サンタに手紙を書いたりもしています-尤もライナスも、サンタには関心があるようです。

またジョー・シュラボニクなる野球選手のファンで、自分でファンクラブの会報を作ろうとしたり、彼と同じテーブルに座れる食事会にも行ったりします。しかしこの時は、そのシュラボニクが日にちを間違えてしまい、結局このヒーローと食事をすることはできませんでした。

あとチャーリー・ブラウンと言えば、彼が片思いしている赤毛の女の子をご存知の方も多いでしょう。かつては、チャーリー・ブラウンのセリフでのみ存在が知られていた彼女ですが、2015年公開の3DCGアニメでキャラとして初お目見えしています。


飲み物-コーヒーとケーキと生クリーム
[ 2023/05/20 00:30 ] その他 | TB(-) | CM(0)

『武将ジャパン』大河コラムのおかしな点について改めて

少し前に小檜山氏(武者さん)のツイート関連で投稿していますが、この人の場合は好きな大河でも一部叩いたり、あるいは珍解釈をしたりしています。とは言え最近(2023年4月以降)はもう見ていないので、過去の例を挙げます。

例えば昨年の『鎌倉殿の13人』で、箸を使う使わないについてかなりおかしな記述がありました。詳しくはこちらの投稿をごらんください。

『鎌倉殿の13人』に関しての武将ジャパンの記事について思うこと 19

坂東武者は食事のマナーがなっていないと言いたいようで、北条義時が、恐らくはまだ子供で魚肉を箸でむしるのが難しく、手に持って食べている様子とか、武田信義の陣中で、立ったまま握り飯にかぶりついている北条時政などが槍玉に上がっています。

陣中で握り飯を手づかみなど、別に珍しくもないのですが。また木の実を食べている土肥実平は、石橋山の戦い後敗走中で、食料がなかったのが大きな理由です。

こういう書き方が意図的でないとすれば、ドラマそのものをきちんと観ていないのだなと思われます-尤も仮にこれが意図的であっても、あまりひねりがないなとは思いますが。また上総広常が酒を直飲みするシーンにも触れていますが、これは周囲に家来しかいなかった、つまり他の誰かと分け合う必要がなかったことも理由の一つでしょう。

その後中世は野蛮だった、ヨーロッパでも食事のマナーは悪いと書かれており、この時「ナイフやフォークで歯をほじくり出すことが当たり前」などと書かれていますが、正確には「歯の間に挟まったものを」と思われます。そしてこれに関しても、私は中世にフォークを使う国は限られていたと書いています。

西欧にフォークが広まったのはルネッサンスに入ってからで、それまではフォークの代わりに指を使って、つまり手づかみで食事をしており、当然食事の間、手でどういうことをしてはいけないという作法もありました。しかし日本の中世は、もう箸は使われていたからその辺は違うでしょう。

にもかかわらず

これからも食事のマナーがなっていない場面に注目したいと思います。
おそらく今後、地位が上がるにつれ、義時たちはお箸を綺麗に使った食事をするようになりますよ。
そしてこのマナーの悪さは、坂東のものであることもご注目。

などと書かれていますが、武者さん本気でこういうことを信じていたのでしょうか。それとこの人、本当に坂東武者が嫌いだったのだなと思いますし、それが昨年の場合、大江広元とか源実朝、北条泰時を持ち上げる一因となっていたようです。

そしてその後にまたも中世は野蛮だったといった記述があり、さらに

冷静に考えてみれば、聖書もアーサー王伝説も無茶苦茶暴力的じゃなかったっけ? 今どき英雄建国神話もないよねハハッ!
そう我に返ったんですね。

上記の投稿をアップした時にも書いていますが、特定の宗教を貶めるのはどうかと思いますね。信仰を持っている人を怒らせかねないと思います。それでなくても元々このコラムは、人を怒らせるまたは貶めると思われる表現が目に付きますが、宗教を云々するものではないでしょう。

しかも、武者さんが何かにつけて引き合いに出す新島襄は、プロテスタント諸派の会衆派の信徒です。一般にプロテスタント諸派は聖書を重んじる傾向があるのですが、それと矛盾してやしないでしょうか。


飲み物-ミルクを注がれるアイスコーヒー
[ 2023/05/03 01:15 ] 大河ドラマ | TB(-) | CM(0)

洗足木曜日

4月6日は洗足木曜日(聖木曜日)でした。「最後の晩餐」の日と言った方がいいかも知れません。

この木曜日の4日前がパーム・サンデー(棕櫚の主日)であり、この日から復活祭までが受難週(聖週間)です。パーム・サンデーはイエス・キリストのエルサレム入城、そして月曜日に、イエスは実がなっていないイチジクを呪って枯らし、その後宮潔めが行われます。この宮潔めとは、神殿で売り買いをする人々の追放を意味します。

火曜日に終末の預言、水曜日にユダの裏切りがあります。またこの時にイエスの足に香油が注がれています。そして木曜日は弟子たちの足を洗い(洗足の名の由来)、晩餐、それからイエスの苦悩が窺える、ゲツセマネの祈りがあります。何せその翌日に処刑が待っているわけですから、心穏やかでいられるはずはなかったでしょう。

ところでこの祈りの時、弟子たちは寝ないで待っているようにと言われたにもかかわらず、眠りこけてしまいます。

そして聖金曜日、グッド・フライデーとも言いますが、イエス受難の日です。土曜日はイエスは黄泉に下り、そして日曜日に復活という流れになっています。この復活祭が、キリスト教で最も大きな祭日となっています。

ちなみにこの木曜日は復活祭に向けての準備をする日でもあり、イースター・エッグはこの日に準備するといいとも言われれいます。またこの日から、来たるべき祭日に向けて家の中をきれいにする習慣もあるようです。


飲み物-ワインと樽2
[ 2023/04/07 01:00 ] その他 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

aK

Author:aK
まず、一部の記事関連でレイアウトが崩れるようですので修復していますが、何かおかしな点があれば指摘していただけると幸いです。それから当ブログでは、相互リンクは受け付けておりませんので悪しからずご了承ください。

『西郷どん』復習の投稿をアップしている一方で、『鎌倉殿の13人』の感想も書いています。そしてパペットホームズの続編ですが、これも『鎌倉殿の13人』終了後に三谷氏にお願いしたいところです。

他にも国内外の文化や歴史、刑事ドラマについても、時々思い出したように書いています。ラグビー関連も週1またはそれ以上でアップしています。2019年、日本でのワールドカップで代表は見事ベスト8に進出し、2022年秋には強豪フランス代表、そしてイングランド代表との試合も予定されています。そして2023年は次のワールドカップ、今後さらに上を目指してほしいものです。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

TopNTagCloud