あれこれ、まずは大坂編です。信繁(幸村)は籠城でなく討って出る作戦を提案します。当初は大野修理や木村長門守、そして牢人たちからも反発されますが、毛利勝永が賛成し、さらに籠城に賛成するという前提で、キリスト教の布教や長宗我部家復興を許されていた明石全登、長宗我部盛親も信繁を支持します。
後藤又兵衛だけは頭からはねつけますが、大坂城を死に場所に選んだことを信繁に見抜かれ、結局籠城反対派に回ります。この時の、ここはあなたの死に場所ではないと話す信繁が、ホームズ、そして杉下右京を連想させます。
しかし、恐らく出来レースで籠城に持ち込みたかったのであろう織田有楽斎は、信繫の案をほめつつも、結局籠城で行くように仕向ける所存でした。この有楽斎、織田信長の末弟の長益ですが、この当時は既に徳川方についていました。そのため、籠城を促して兵糧を枯渇させ、豊臣方を、徳川方に下らせるというのが目的だったと思われます。
つまり彼にしてみれば、籠城作戦がいい具合で進みかけたところで、とんだ邪魔が入ってしまったわけです。恐らく城内を籠城で意思統一するために、事実上の大坂城トップである、茶々の口から籠城を言わせようと腐心したのでしょう。
しかし、昌幸の策をアレンジした信繫の策も、どこまでうまく行ったのかは少々疑問が残ります。ここで信繫は
- そこを出城として二条城に攻め込み、家康の首を獲る
- 伊達や上杉と示し合わせて、秀忠軍を背後から襲う
他にも宇治や瀬田の橋を落とす策などもあるのですが、その前に、まずこの3ステップを実行に移すのが難しそうです。伏見城の城代は家康の異母弟の松平定勝ですし、二条城などはかなりの警備が敷かれていることでしょう。それをどう潜り抜けるつもりだったのでしょうか。仮に家康の首を取れたとしても、伊達や上杉とどのように連絡を取り、どのように示し合わせるのか。それがまた難関です。
もし大名たちの一部を味方につけたところで、今度は秀忠軍、さらに譜代大名との対立が待っています。そうなると今度は、多くの大名を巻き込んでの内乱となりかねないわけで、結局戦国時代に逆戻りした可能性も高いかと思われます。
また首を取ったことで次なる標的となり、豊臣家自体が今迄以上に狙われるリスクを含んでいるようにも見えます。陽動作戦として討って出るのならまだしも、その場で家康の首を取るのはかなり無謀ともいえ、また信繁の場合、兄信之にも影響が及びかねなくなります。
そしてこの当時、上杉景勝の所領は米沢30万石となっており、さらに側室桂岩院との間に嫡男が生まれていて、家の取り潰しになるようなことは避けたかったとも考えられます。第一直江兼続が許さなかったでしょう。また、伊達がどこまで当てにできるのか、その辺りを計算に入れていたのでしょうか。これが関ヶ原直後であれば、あるいはとも思いますが、既に江戸幕府があるため、かなり難しかったのではないでしょうか。
また牢人衆が入城してほどなく、一部の大名が既に進軍しており、そこを突破するのが第一関門になったと予想されます。その点で、この提案自体史実かどうか疑わしい所もあり、この中で信繫が繰り返し「負ける気がしない」と言うのと同様、士気を鼓舞するのが目的のようなところもあります。
茶々が籠城を繰り返したのは、あるいはそれを避ける意味もあったのでしょうか。ならば茶々はかなりの慧眼ともいえますが、有楽斎の影響、そして武器庫の中で話しているように、秀頼を第一線に出したくないがゆえの、消極的選択としての籠城であったようです。
しかし秀頼は総大将である以上、第一戦に出ないわけには行かないわけで、夏の陣ではそれが敗因の一つともいわれたわけです。実際大坂城にはもっと多くの女性がいて、彼女たちのコンセンサスが「秀頼を出さないこと」であったのなら、『真田太平記』の家康ではありませんが、正に「大坂城はおなごの城」であったわけです。