「テレビスターとインターネットとトヨタ自動車」というタイトルで、2回投稿をしています。元々は、トヨタ自動車がマスコミ報道に疑問を感じたということで、TV向けのオリンピックCMを流さないと聞いたのが発端でした。とはいえ、トヨタ自動車関連の記述が、どうも付け足し的になってしまってお恥ずかしい次第です。
このブログでも何度か書いていますが、TVというのは、今は双方向型になっているとは言え、そもそもが一方通行です。第二次大戦後、日本でもTV放送が始まり、TVによって世の中の情勢を知り、さらに音楽番組やドラマでスターが生まれ、その後何十年かその状態が続いて来たのですが、人類がインターネットを手にした今となっては、どうにもその現象が、古めかしく感じられるようになっています。
よく「今のTVは面白くない」と言われますが、そもそもTVは最初の時期は面白かったのでしょうか。TVしかなかったこと、時代によって内容も変わることから、昔は面白かったというバイアスに囚われるのではないでしょうか。
特に、録画が普及する前のTVのよくない点として、生活に合わせた視聴ができないという点がありました。あたかもTV番組が「主」のような形で、視聴者は下僕のようでもあったとも言えますが、しかしこれも、当時としては当たり前のことではあったのでしょう。その後ビデオデッキが普及しましたが、当初はもちろんハードディスクではなく、ビデオカセットに録画する方式でした。
その後ネットの進出により、情報収集でも動画視聴でも、TVはネットにお株を奪われるようになって行きます。その後見逃し配信をするなど、何らかの柔軟性を見せるようにはなっていますが、TV自体の根本的な変化には乏しいように思えます。今後はネットと協働した方が、やはりいいかなとは思いますが。
それとこれは前にも書いていますが、アニメ同様にドラマ他の番組の著作権を、TVでなくプロダクションが持ち、配信先を決めさせればいいのです。日本のドラマがなかなか海外に出て行かないのも、これが原因と言われていますし、逆に言えば、ドラマが内向きになりがちとなる一因かとも思います。スポンサーも一般企業でなく、クラウドファンディングなども活用するべきでしょう。
制作側も、そろそろTVに頼るのをやめたらどうかとは思いますし、あと10年ほどが勝負でしょうか。私自身、若い頃に観たドラマというのが少なく(大河を除く)、そのため若い頃の作品にノスタルジアを抱くことがあまりないのですが、かえってよかったかも知れないと思います。あと、これも何度も書いてはいますが、大河や朝ドラも課金制でいいと思います。未だにNHKが、この大河と朝ドラを盾にドヤ顔をしているようで何だか不愉快です。
ところでこの投稿で「テレビスター」なる言葉を使ったのには理由があります。かつて『ラジオ・スターの悲劇』という曲がありました。ラジオのスターがTVに葬られたという内容が、今はネットにテレビスターが駆逐される時代となっています。
これに関しては、MONO NO AWAREの『テレビスターの悲劇』という曲があるので、それを貼っておきます。尚もう1つ同じタイトルの曲がありますが、こちらはアマチュアの方でしょうか。尚前出『ラジオ・スターの悲劇』に関しては、一つ後の投稿に貼っています。
しかしそもそも「映画スター」ほどの非日常性がない「テレビスター」というのは何だったのだろうと思います。言っては何ですが映画スターをパクった、どこか地に足がつかない表現のようにも見えますし、芸能人とか、お笑い芸人などの名称の方が寧ろふさわしいように思えます。無論彼ら彼女たちもまた、TV出演を繰り返すことにより、「スター」的な名声を得て行ったのは間違いないわけですが-というかこの場合、その人たちよりは寧ろ、そう呼んだマスコミに主に責任ありでしょう。