『武将ジャパン』大河コラム後半部分の続きです。
まずこれを書いておかねばならないでしょう。
敵討ちではなく、謀反だった――こういう描き方は、実は1979年『草燃える』でもあった展開です。
ただし、オマージュと言い切れるかどうかは保留。
というのも、時代考証の坂井孝一先生の説ありきで展開していると思えるのです。
この間もそうでしたが、普段武者さんは、10年ルールを持ち出すことが多いのに、なぜこういう時だけ40年以上前のを引き合いに出すのでしょうね。『青天を衝け』の時も『獅子の時代』を持ち出していましたし。もう10年ルールなど止めたらどうかと思います。せめて「10年ルールから外れますが」とでも書けばまだ良心的なのですが。
そして、40年以上前の作品を引き合いに出すのなら、一度『麒麟がくる』と『国盗り物語』の比較もやってほしいですね。
そして後世、東洋はとにかく敵討ちが大好きなので、それが受けたということもある。富士の裾野でド派手な展開をするということは、特に江戸っ子にとっては最高に盛り上がる話でして。
「マジかよ! 江戸から見える富士の裾野で敵討ちか、半端ねえな、盛り上がるぜ!」
こういうニーズに合致して盛り上がったことも忘れてはいけません。
というか、他にも歌舞伎や講釈(講談の前身)化されて、人々の間に広まった歴史ものは多いです。それと江戸時代は仇討ちが合法化された時代でもありました。こういう時代背景を考えると、何が市井の人々に好まれるか、おのずと見えてくるでしょう。
そういうフィクションの力ゆえに史実がわかりにくくなるから(中略)“三谷流”と、三谷幸喜さんが一から、今までになかったことを思いついたように誘導することには慎重になりたい。
揉める元ですので。こういう書き方はどうかと思います。
例によってコラムのリンクはクリックしていませんが、恐らくこの記事のことでしょう。
「鎌倉殿の13人」義時暗躍 語り継がれる“稀なる美談”矛先は範頼へ 三谷流“曽我事件”もネット脱帽
で、「今回の脚本、すごいとしか言いようがない」という文章から始まるパラグラフが紹介されています。
これに関して
「そもそもSNSユーザーが必ずしもきちんと証拠を揃えて語っているかもわかりません。
それでもネットニュースになると既知のこととして広まってしまう。
実際に書き込みが存在したのか不明の場合もあります。
この手の記事は楽でアクセスも稼げるから今後も続くでしょうが、いかがなものでしょうか」
とありますが、これはどの大河でも似たような傾向はあります。また「楽」であるかどうかはともかく「アクセスを稼ぐ」という点では、このコラムも同じようなものでしょう。
そしてその後に
「今年はまだしも、昨年の場合はネットで明らかに間違った情報が盛り上がり、それが一人歩きして歴史知識が悪化するようなことがしばしばありました」
とあります。これは『青天を衝け』の主人公渋沢栄一が、日本初の紙幣を作ったとされたことでしょう。武者さんによれば、この誤情報がネットで盛り上がったらしいのですが、実際にそこまで騒がれたかどうかは、定かではないようです。尚武者さんは小檜山氏名義でこれに関してツイをしていますが、後でそれを削除しています。
そして「”三谷流”と、三谷幸喜さんが一から、今までになかったことを思いついたように誘導することには慎重になりたいですが」とあるのですが、大河はある程度史実を入れてほしくはあるものの、ドラマはそもそもフィクションであり。私が観る限りでは、三谷さんが吾妻鏡を元に構成し直したなと思う部分もあるのですが。
義時もしみじみと語っていましたが、一族のためならば手段を選ばないことが、この時代らしさと言えます。
これは戦国時代も似たようなものではないのでしょうか。
中原逐鹿という言葉があります。
中原に鹿を逐(お)う。
(中略)
中原とは中国の黄河中下流域のこと。多くの王朝で首都が置かれた天下争奪の場所です。
この地域が政治の中心ということになります。そんな場所で鹿を狩る。それは天下を決めることだとされました。
狩猟というのは特別です。
軍事演習という意味合い。そしてまだ中世ですので、神事で守り、今後を占うものでもある。
今回はこの天下趨勢の行方も、中世らしく濃厚に見えてきました。
ここでまた中国関連です。この中原逐鹿は天下を決めるというか、帝位を奪うことですね。しかしここまで書くのであれば、中国関連のみでなく、鎌倉時代の狩猟についてとか、諏訪大社の狩猟神事なども書いてほしいものです。
そして
「中世らしく濃厚に見えてきました」
などとありますが、これは一体どういう意味なのでしょうね。他の時代の天下趨勢の行方は濃厚ではないのでしょうか。また、
北条、比企、そして源氏が富士野で鹿を追いかけ、北条が勝つ。そんな筋道が見えています。
そしてそれのみならず、勝利の鍵を握っているのは伊東だとわかります。
ちょっと箇条書きにしてみましょう。
・細工をせねば獲物を取れない万寿と、楽に獲れてしまう金剛
・工藤祐経は八重と金剛が似ていると言う
・その八重が放った矢から、源平合戦が始まったのがこの作品での設定
・頼朝と義時が女を争ったとセリフで語られる、その女とは伊東の八重
・天運が去ったと語る頼朝と、それを横で聞いている義時
(中略)
しかしこのドラマは伊東の娘である八重の血を引く北条泰時が天に選ばれたように思える。
女系として流れる血が運命を決めたように思えます。
これは【双系制】=両親双方の血統を重視する仕組みが見直されている2020年代にあった展開かもしれません。
とあります。
まず言いたいのは箇条書きの部分です。
果たして金剛は「楽に」鹿を獲れたのでしょうか。初めてしとめましたと言ってはいますが。
工藤祐経が金剛と八重が似ていると言うのは、仕事を紹介してくれと江間の館に行っていたから、当然八重がどのような容貌であったかも知っているでしょう。また、頼朝の天運が去ったからと言って、すぐさま北条に天下人の座が転がり込むわけではありません。要は伊東の血が後々の鎌倉幕府を左右すると言いたいのでしょうが、我々はまだ頼家、実朝の時代を見ていないのです。それが終わってからジャッジしてもいいでしょう。
それと「2020年代にあった」は「合った」としないと、「存在した」の意味に取られてしまうかと思います。
それから、狩猟が陰謀や殺し合いというのは中国も同じとあり、
ゆえに本作を中国語圏が見ると、
「おっ? 日本も同じだな!」
と親近感を覚えるのではないかと思います。
実際、中国語圏でも注目されているようです。
いつものことですが、「中国語圏でも注目されている」ことを裏付ける記事はここでは何も紹介されていません。武者さんの個人的願望なのでしょうか。
今週の万寿と金剛はやはり無理がある。それは童形ということが大きい。子供が弓を引くと危険だから仕方ないのでしょう。
これがオールバックにして烏帽子を被るとどうなるか? そこが期待したいところ。
東洋の時代劇では、大人になったら男女ともに前髪を作らないことが定番です。
それだと現代人はイマイチかも……そう誤解して妙な髪型にしていた大河もあります。『天地人』や『江』で画像検索をしてみてください。
『天地人』の直江兼続は、確かに元服後もある時期まで前髪がありましたが、後に上げています。またこの大河では、石田三成の髪型もドレッドのような奇妙なものでした。それも付記しておいてほしいです。ちなみに、三成を演じていたのは小栗旬さんです。それと『真田丸』の信繁も、元服後なのに前髪を下げ気味にしているシーンがありますね。
そんな海外受けを考える上で重要なのは、日宋関係です。
平安末期から鎌倉時代が舞台となると、そこが大事。
(中略)
来週は宋から来た陳和卿(ちんなけい)が登場します。彼は重要人物ですので、これは要注目。
この日宋貿易ですが、そのもっと後、いよいよ南宋が終焉を迎える元寇の頃まで続いていますね。この貿易について書くのなら、この時代のことも書いてほしいものです。当時の宋の商人で有名なのは謝国明(『北条時宗』にも登場)で、博多綱首(博多に住んで日宋貿易に携わった宋人)でもあり、様々な物を日本に伝えています。
そうそう、本作は特定の人物退場のタイミングはトークショーの日程で把握できます。
◆【大予測】征夷大将軍になった大泉頼朝「鎌倉殿」の退場はいつになるのか(→link)
ゆえに、この答えは【みんなで見よう! 「鎌倉殿の13人」大泉洋スペシャルトーク&「北海道道」公開収録】開催日の6月26日となります。
みんなで頼朝の落馬からの死を見るわけですか……。
ちなみに私も蒲殿追悼のため、来週は公開が遅れる予定です。
誰が退場するのかはともかくとして、
「みんなで頼朝の落馬からの死を見るわけですか……」
とはどうかと思います。これが個人のサイトであればまだいいでしょう。しかしレビューを謳う有料サイトで、登場人物が死ぬのをあたかも喜んでいるように見える書き方は抵抗があります。他にもう少し書きようがあるのではないでしょうか。
それと「蒲殿追討のため」というのは、修善寺行きということでしょうか。
まあ別に公開が遅れてもいいです。というか、以前に比べて数時間ほど遅くなっているような気はしますが。
あと先日の、小檜山氏の朝ドラ関連のnote記事で
「兼好法師は「友達にするなら病気したことあるやつな」と書いていたけど、その通りですな」
とあります。『徒然草』のことと思われますが、実は兼好法師はそんなことを書いてはいません。
「一つには物くるる友、二つには医師、三つには智恵ある友」
とあり、医師はあっても「病気したことあるやつ」とは書かれていないのです。あるいはこの反対に、友達にしたくない人の1つのタイプとして、「病なく、身強き人」とあるので、それを拡大解釈し、ならば病気をした人物は友達にしたいのだと書いたのでしょうか。他には「酒を好む人」や「虚言する(嘘をつく)人」、欲の深い人や、やたらに血気にはやる人もアウトのようです。