fc2ブログ

ベイカー寮221B/Baker House 221B

パペットホームズ、大河ドラマなどの好きなテレビ番組やラグビーについて書いています。アフィリエイトはやっていません。/Welcome to my blog. I write about some Japanese TV programmes including NHK puppetry and Taiga Drama, Sherlock Holmes and rugby. I don't do affiliate marketing.
ベイカー寮221B/Baker House 221B TOP  >  トップリーグ

JAPAN BASE開所

日本ラグビー強化拠点、通称「JAPAN BASE」が6月6日に開所となりました。

日本ラグビー強化拠点「JAPAN BASE」開所のお知らせ
(日本ラグビーフットボール協会公式サイト)

一番上の写真、向かって右端の、スコップを手にした大柄な男性がジョセフHCです。

ここはかつて、コカ・コーラ・レッドスパークスが練習に使っていたグラウンドで、多少工事に時間を取ったようですが、こうして見る限り、代表トレーニングセンターとしての条件を満たしていると思われます。

無論代表のみならず、一般にも貸し出されるようです。あとこのサイトでは紹介されていませんが、もちろん食堂もあり、客室には最大で87人が宿泊可能との由。

ところで客室のベッドが、JAPAN BASE特製マニフレックスとありますが、このマニフレックス、かつてサンゴリアスの監督を務めた清宮克幸氏や、現代表スクラムコーチの長谷川慎氏がCMに登場しています。

飲み物-おしゃれなグラスのビール
スポンサーサイト



[ 2023/06/08 01:45 ] ラグビー | TB(-) | CM(0)

スタジアムとリーグワンの問題点

以前スタジアム関係でサイモン・イングリス氏の本について書いていましたが、まだご紹介できずにいます。そのうち必ず…。

さてスタジアムと言えば、現在、静岡ブルーレヴズの運営に携わっている五郎丸歩氏が、前回のワールドカップ後に専用スタジアムが増えたとか、各チームが自分たちのスタジアムを持つようになったかといえばそうでない、2035年にワールドカップを開催するのに、ラグビーをとりまく環境整備が進んでいないと発言していたことがあります。これはある意味やむを得ない部分もあるかと思います。

ワールドカップはうまく行ったとは思いますが、それだけで新設スタジアムができるわけでもなく、また仮にその計画があったとしても、コロナ禍が影響したとも考えられます。無論スタジアム建設にはお金もかかります。サッカーのスタジアムで、数百億はかかると言われていますし、立地条件も大事になって来ます。いくらスタジアムを作っても、アクセスが悪いと客足は鈍るでしょう。

無論2035年に再びワールドカップを開催する予定であれば、ある程度インフラを増やすに越したことはありません。ただその場合、既存のスタジアムに手を加えるという方法もあるかと思います。特に今ラグビー界では環境面での問題から、ワールドカップのためだけにスタジアムを新設することができなくなっています。

それに関連することですが、スタジアムのアリーナ化が世界的な流れです。ですから秩父宮アリーナ化には反対しませんが、如何せん試合の時の座席数が少なすぎです。1万5千では、国内の大きな試合も難しいと思います。せめて3万近い座席を確保できないものでしょうか。

それからリーグワンの運営に関して。これも前にリーグワンの問題として取り上げたことがありますが、クラブの頑張りに対して、リーグそのもののやり方はどうも今一つな感があります。こういうツイートがあります。

https://twitter.com/loverugbyworld/status/1655117843174944769

ここで指摘されているように、地域密着を謳いつつ地方を切り捨てている(に等しい)点、地上波放送も関東限定という点などは、地方に住んでいる人やライトなファン層に向けてアプローチしているようには見えません。

残念ながら、せっかくの地上波(日テレ)中継が関東限定というケースは、リーグワン公式サイトの日程のページでよく目にします。今回のD1プレイオフ中継も、準決勝の1つが関東限定日テレ、もう1つはBS日テレとなっています。なぜ条件を同じにしないのでしょう。

ラグビーはコアでなくマスになるべきとも書いたことがありますが、日本に於いては今なお地域に向けて開かれたクラブではなく、企業と大学(高校)を拠点とする、しかもその色彩が極めて濃いスポーツであることから、閉鎖的な印象を持たれやすいし、特定の地域に固まる傾向も強いものがあります。本来これを変えて行くのもリーグの役割であるはずなのですが。どうもこの辺がやはり素人臭いと言わざるを得ない所以です、正直何か大英断を下せるような雰囲気でもありませんし。

それとやはり、トップリーグをそのままスライドさせてしまった感はあります。これが10クラブ程度から始めたのであれば、多少首都圏中心でもまだ納得できたでしょう-たとえば首都圏5、関西2、東海と釜石と九州から1といった具合です。それ以外は一旦地域リーグ所属として、それぞれのリーグの優勝チームを昇格させた方がよかったのではないでしょうか。

飲み物-タンブラーの白ビール
[ 2023/05/10 00:30 ] ラグビー | TB(-) | CM(0)

「快楽的スタジアムの方程式」とリーグワン

以前日本ラグビー狂会の著書で、「快楽式スタジアムの方程式」というコラムをご紹介しています。このコラムの中で著者の平野ゆり氏によれば、快楽度の高いスタジアムの条件は以下の通りです。

観やすさ(グラウンドからの距離の近さ、キャパシティに応じてスタンドをダブル・デッカーにし、最適な視覚を確保)
居心地のよさ(全席に屋根、そして質の高い座席)
親切であること(ビデオスクリーン、照明の設置、十二分な数のトイレ)

そして私はこれに関して
「実際問題、今のリーグワンに於いてさえ、これらの条件を満たしているスタジアムは限られていると思います」
と書いています。で実際どのくらいのスタジアムが、この条件を満たしているかを、リーグワンのサイトで調べてみました。大部分のスタジアムは画像があるためそれでチェックできますが、一部画像がない分は、リンク先の画像で判断しています。

リーグワンで使用されているスタジアム一覧
(リーグワン公式サイト)

今回は「グラウンドからの距離の近さ」と「屋根のあるなし」で見て行きたいと思います。尚照明やスクリーンは殆どのスタジアムに取りつけられています。

まず「グラウンドからの距離の近さ」ですが、陸上トラックなどがなく、すべてのスタンドから見てピッチと客席の間のスペースが殆どない、または狭いスタジアムは

釜石鵜住居復興スタジアム
熊谷スポーツ文化公園ラグビー場
秩父宮ラグビー場
ヤマハスタジアム
豊田スタジアム
パロマ瑞穂ラグビー場
ヨドコウ桜スタジアム
東大阪市花園ラグビー場
ノエビアスタジアム神戸
Balcom BMW Rugby Stadium
グローバルアリーナ
ベスト電器スタジアム
ミクニワールドスタジアム北九州

以上13のスタジアムになります。
尚三重交通Gスポーツの杜鈴鹿(ホンダヒートの本拠地)もスタンドから比較的近いのですが、スタンドは一部のみで、それ以外は芝のスペースとなっています。

さらにこの中で、メインスタンドとバックスタンド(場合によってはサイドスタンド)が屋根付きのスタジアムは

豊田スタジアム
ヨドコウ桜スタジアム
ノエビアスタジアム神戸
ベスト電器スタジアム
ミクニワールドスタジアム北九州

の5つのみです。
今すぐ増改築をとは行かないかも知れませんし、リーグワン主導のみでは難しいかも知れません。ならばせめてJリーグと協働でスタンドに屋根を付けるとか、ピッチからの距離が近いスタンドへの改修工事を、推し進めて行くべきではないかと思う所以です。またこういうのは、トップリーグ時代から検討されていてしかるべきだったとも言えます。

ところで4月最後の週末は、久々にリーグワンの試合のない週末でしたが、来週は入替戦第一戦が始まります。尚この入替戦は、すべてJSPORTSで中継予定です。
(2023年4月30日一部加筆)


飲み物-マグに注がれたビール
[ 2023/04/30 01:30 ] ラグビー | TB(-) | CM(0)

家康のルーツ-得川(徳河)と世良田と

テレ朝系列のバラエティで、徳川家康のことをやっていました。ちらりと目にした程度で、あまり詳しくは観ていませんが、「世良田」について、群馬県太田市にゆかりがあると紹介されていました。

『どうする家康』第11回でも、世良田という苗字が出て来て、家康の祖父がこの姓を名乗ったことになっており、その後、おおもとの祖先を辿れば得川義季にたどりつくというシーンが出て来ます。この義季は新田義重の子ですが、上野国新田荘世良田郷の地頭であったため、世良田義季を名乗ったとも言われています。そしてこの世良田郷とは、今の群馬県太田市世良田町です。

また得川郷も領しており、得川を名乗ったともされています。一方で同じ時代の御家人に、得河義秀なる人物がいます。源頼朝の鶴岡八幡宮参拝に同行した人物のようで、『吾妻鏡』に記載されており、義季と同一人物であるとも、また他人であるとも言われています。この辺りははっきりしていないようです。

『吾妻鏡』では、文治5(1189)年6月の、鶴岡八幡宮五重塔完成式典に頼朝が出席する際、先陣の隋兵として
「徳河三郎義秀」
の名が登場しています。ちなみにこの隋兵の中に「北條小四郎」の名もあります。またその他にも頼朝に随行したとの記述があります。

ところで群馬県太田市と言えば、かつての三洋電機ワイルドナイツ(現・埼玉ワイルドナイツ)の本拠地でもあります。新田氏の本拠地から、熊谷氏の本拠地に移ったわけですね。


飲み物-ボトルとコルクとワイン
[ 2023/03/30 01:45 ] 大河ドラマ どうする家康 | TB(-) | CM(0)

九州ラグビー関連の話題を2つ

まず、かつてコカ・コーラレッドスパークスが、練習用グラウンドとして使っていた「さわやかスポーツ広場」、日本代表の強化施設として発足するにあたり、JAPAN BASEという名称になることが決まりました。また九州ラグビーフットボール協会も、ここに本拠地を移すことになります。

福岡における日本ラグビー強化拠点の 名称決定について
(日本ラグビーフットボール協会公式サイト)

事務所移転のお知らせ
(九州ラグビーフットボール協会公式サイト)

それから、福岡県うきは市を本拠地とするルリーロ福岡に関しての、ラグビーリパブリックの記事です。

【ラグリパWest】行政における守り人。 石井健太郎 [うきは市うきはブランド推進課]

石井氏はルリーロに出会ってラグビーを初めて見たとのことですが、非常に惹かれるものがあったようです。今後リーグワン入りに向けてさらなる交渉が行われて行くのでしょう。

あとシックスネーションズはアイルランドとフランスが、優勝の可能性を残しています。

飲み物-タンブラーの白ビール
[ 2023/03/16 01:45 ] ラグビー | TB(-) | CM(0)

『舞いあがれ!』第3週「がんばれ!お父ちゃん」第1話

『舞いあがれ!』も3週目に入り、本編のみならずOPにもすっかり馴染んで来ました。まず第1話(第11回)です。

第1話
浩太と悠人はカレーを作っていた。悠人は味見をし、ちょっと薄いと言う。そこへばらもん凧を持った舞が、いい匂いだと言って入ってくる。座って待ってろと浩太。めぐみは炊飯器の蓋を開け、美味しそうに炊けていると言う。悠人が炊いたのだった。「お父ちゃんが炊いたら、ご飯固すぎんねんな」と悠人。

舞は自分から皿を出すと言い出し、浩太と悠人を驚かせる。やがて食事が始まり、舞もめぐみも美味しいと言うが、悠人はジャガイモがでかすぎだと言い、お前はいちいち細かいと浩太。そして舞は悠人が生まれた時、祥子が作ってくれたばらもん凧をみんなに見せる。これがばらもん凧かと浩太は感心する。

鬼を飾るのは怖いと言う悠人に、鬼ではなく、鬼に兜をかじられても逃げずに立ち向かう侍だと舞は説明する。そして舞も自分の部屋に凧を飾ろうとするが届かず、浩太にやって貰う。逃げんと立ち向かう侍か、かっこええなと言う浩太に、舞は今日初めて飛行機に乗ったことを話す。

飛行機がかっこいいと言う舞に、浩太は自分も飛行機が好きなこと、子供の頃生駒の山からグライダーが飛んでいたことを教え、見てると元気になったと言い、舞を物置に連れて行って昔のグライダーの写真や、江戸時代に飛行機の原型を考えていた国友一貫斎の本を見せる。

「そないな昔に飛行機みたいなもん考えて、作ろうとしたことがすごいと思うねん」と浩太。そして浩太は、若い頃勤めていた会社が飛行機も作っており、自分も作りたかったが、作る前に辞めたと舞に打ち明ける。そして舞に、次の日曜日に生駒山の遊園地で飛行機に乗ろうと誘う。

9月。舞は久々に貴司と東大阪の小学校に登校する。貴司は絵葉書の礼を言う。五島てきれいなとこやなと貴司、その2人の上はまた飛行機が飛んで行く。舞は体育の授業にも出られるようになった。そしてウサギ小屋に行くが、スミちゃんがいないことに気づく。そこへやって来た久留美に、スミちゃんのことを舞は尋ねるが、久留美は死んだと答える。

夏休みのひどく暑い日、久留美はスミちゃんが心配になって、家の方が涼しいからと連れて帰ったのだが、翌朝死んでいたのだった。舞は久留美がクラスの女子から声をかけられないこと、ウサギ殺しとまで言われていることに驚く。そして家に帰って来たが元気がなく、めぐみにどないしたんと訊かれ、ウサギが死んだこと、久留美が仲間外れにされていることを教える。

めぐみもそれには驚いたようだった。舞は以前熱を出した時、久留美が手紙をくれて、一緒にウサギの世話をしようと言ってくれたこと、そして本で、ウサギは自分の病気を人に隠すと読んだことを話す。めぐみはそこのことを久留美に言えば、少しは気が楽になるのではないかと言い、舞は翌日学校で話そうとするが、久留美は休みだった。

舞は久留美の持ち物がそのままになっていることから、それを持って久留美の住むアパート行くことにした。すると中から買い物に行くと言う声が聞こえ、久留美が出てくる。中には久留美の父親がいるようだったが、久留美は急いでドアを閉める。久留美は父の存在を隠したがっているようだった。その父は娘に、車気いつけやと声をかける。

久留美は歩きながら舞に、父がラグビーの選手だったが、ケガで会社を辞めたことを話す。舞は、ウサギが死んだのは久留美のせいではない、自分の病気を飼い主に隠すから、急に死ぬこともあると言う。久留美はいくらは表情が明るくなる。途中で舞は久留美と別れ、家を目指しつつ「言えた…」と満足げだった。


東大阪に帰って来て、飛行機の話からグライダーの話になり、浩太がかつて飛行機を作る会社に勤めていたことから、
さらに国友一貫斎の話へとなり、生駒の遊園地に飛行機に乗りに行こうとなります。ところでこの国友一貫斎、元々は鉄砲鍛冶の仕事の傍ら色々な物を発明し、彼が考案した飛行機は「阿鼻機流」と呼ばれています。この人は天保11(1840)年に亡くなっていますが、あと20年遅く生まれていたら、恐らく黒船や砲術関係で引く手あまただったかも知れません。

ところで元気で戻って来た舞ですが、久留美がウサギを死なせてしまったこと、そのせいで仲間外れにされ、ウサギ殺しとまで言われていることを知って愕然とします。しかし舞は、ウサギは自分が病気でも、人に知らせないことを本で読んでおり、そのことを久留美に伝えることにします。その久留美の家はアパートの一室で、しかも昼間から父親が在宅しています。怖そうな、しかし本当は娘思いのお父さんですが、久留美はその父のことを知られたくないようです。

久留美の父は元ラグビー選手でしたが、ケガで引退していました。舞からウサギは病気でも黙っている、だから久留美のせいではないと聞き、めぐみが言ったように、いくらか気が楽になったようです。ところで久留美のお父さん、佳晴ですが、実業団(社会人)ラグビーだと地元の近鉄でしょうか。この当時はトップリーグが発足の10年近く前で、しかもラグビーのプロが認められておらず、引退したら会社に残るか、退職して稼業などを手伝うかが一般的な時代でした。


飲み物-クリームとココア
[ 2022/10/19 00:45 ] 朝ドラ | TB(-) | CM(0)

豪州A第2試合の結果と女子ワールドカップ

ラグビー関連情報です。
JAPAN XVと豪州Aの試合が、8日に福岡で行われています。

この試合ですが、日本がリードしていい形で進めながらも、試合終了間際でミスを犯し、相手に反撃のチャンスを与えた結果1点差負けと言う、かなり悔しい負け方となりました。

双方とも反則が多く、特に日本はラインアウトでのミスもあり、いささか決め手を欠いたと思われる部分もありましたが、前半の松島幸太朗選手、後半のリーチ マイケル選手のトライや、李承信選手のゴールキックなどは大いに見せ場となったと言えそうです。

ジョセフHCのコメントにはこうあります。
「ペナルティや個々のミスで自分たちにプレッシャーをかけてしまった。クリーンアウトやボールキャリーの精度についても修正が必要だと思う」 
これらの部分が如何に修正され、次回の最終戦で結果を出すことにつながるでしょうか。

ジャパン、勝利目前で豪州Aに逆転負け。坂手主将「最後に自分たちで首を絞めた」

そしてこれはラグビーの特性と言えなくもないのですが、豪州Aの選手たちはオフの日に食べ歩きに行ったり、広島まで足を延ばしたりと思い思いの1日を過ごした由。ワールドカップのアイルランド代表選手も、一人旅をした人がいましたね。

一方で女子のワールドカップが開幕です。

女子W杯、オークランドで開幕。オープニングゲームでフランス快勝。
(以上2記事、ラグビーリパブリックより)

日本代表(サクラ・フィフティーン)は9日にカナダと対戦します。そのNZ遠征に関してのレポートです。

(日本ラグビーフットボール協会公式サイト)

このビリヤードの光景ですが、2003年の豪州でのワールドカップで、男子の代表も同じことをやっていたのを思い出します。この時は一部代表選手が、発足直後のトップリーグの開幕試合を戦い、然る後に旅立つと言う異例のスケジュールでした。


飲み物-パブのビール
[ 2022/10/09 01:15 ] ラグビー | TB(-) | CM(0)

『舞いあがれ!』の番宣を観て

先日『舞いあがれ!』の番宣について少し書きましたが、改めて。

ヒロインの舞はよく熱を出したため、両親は相談し、祖母の住む五島列島で暮らすことになります。ちなみに父の浩太を演じるのが高橋克典さん、母のめぐみを演じるのが永作博美さんです。永作さんも、福原遥さんのお母さんを演じる年齢になったのですね。そして祖母の才津祥子を演じるのが、高畑淳子さんです。ちなみに祥子の白髪は高畑さん自前とのこと。

何をしてうまく行かない舞に祥子は、
「できんなら、できることば探せばよかとぞ」
と教えます。その後舞はばらもん凧を目にし、飛行機に憧れ、やがて大学に入ってからは、人力飛行機を作ることになります。公式サイトの人物紹介にもありますが、
「幼いころから⼈の気持ちを察するのが得意な⼀⽅、⾃分の気持ちを抑えてしまうところがあったが、五島列島の祖⺟や⼈々とふれあい、変わっていく」
というキャラ設定のようです。

一方で兄の悠人、横山裕さんが演じていますが、ちょっと変わったところのあるお兄さんという設定です。朝ドラでは変わったお兄さんが時々登場するようですが、この日とは勉強好きでしかもプライドが高く、しかも東大阪という工場の町が嫌いと来ています。

なおこの舞には梅津貴司(赤楚衛二さん)、望月久留美(山下美月さん)という幼なじみがいます。その他に東大阪の人々、五島の人々も登場しますが、哀川翔さんが五島の船大工の役とはちょっと意外でした。そして五島の若者である山中さくらを長濱ねるさんが演じていますが、長濱さんは先日の西九州新幹線の開通式の時、ゲストとして長崎駅に来ていた由。五島がどのように描かれるのか、興味があります。

さらに貴司の父親で、お好み焼き屋の主人、勝を演じるのが山口智允さん、その妻で貴司の母雪乃を演じるのがくわばたりえさんです。この勝は近鉄バファローズのファンです。ところでこのお好み焼き屋、かつてトップリーグの近鉄ライナーズに所属していた、「大阪のおっちゃん」トンプソン ルーク選手の行きつけの店を思わせます。ラグビーと言えば、久留美の父親で、松尾諭さんが演じる佳晴が、かつて実業団ラグビーの選手だったという設定です。

あとノーサイドというカフェも登場しますが、今回の番宣ではそこまで触れられてはいませんでした。舞と久留美のアルバイト先のようなので、いずれ存在感を増してくるのかとも思われます。

それにしても今度こそは、ヒロインの人生をきちんと描く、普通の朝ドラであってほしいなと思います。それと以前も書いたことがありますが、私としては朝ドラは大阪局制作の方を観ることが多いです。朝ドラとの親和性が高い土壌のように感じられます。


飲み物-コーヒーと砂糖とミルク
[ 2022/09/25 01:15 ] 朝ドラ | TB(-) | CM(0)

リーグワンへの疑問1

もう国内シーズンも終わったので、そろそろリーグワンについても書こうかなと思います。その前に、まずこの3つのサイトをご紹介しておきます。


上からラグビーリーグワン、BリーグそしてJリーグのそれぞれ公式サイトです。
アクセスして思うのですが、BリーグとJリーグはサイトの上の方に試合情報があるのに対し、リーグワンは試合の関連画像がトップに来ています。無論これはこれで1つの在り方かも知れません。しかし試合情報、あるいは動画がこの下に来ているのは、見る側に取ってはいささか不便とも言えます。
リーグワンのこのスタイルは、どこか日本ラグビーフットボール協会(以下、日本協会)、特に日本代表応援サイト(https://www.rugby-japan.jp/braveblossoms)と似ています。但し代表応援サイトの方が、試合情報なども出て来る分まだ親切とも言えます。

そもそもリーグワンの副理事長は、日本協会会長の森重隆氏であり、トップリーグ時代からそうですが、今回は社団法人であり、協会が関与するべきなのかどうかとは思います。

それから依然として企業頼みであるという点も目に付きます。実際ラグビーはお金のかかるスポーツであり、企業の投資がないとやっていけないという側面はあります。また現在ディビジョン1を中心に、ラグビー独自の事業部門を作るといった傾向はあります。ただやはり企業中心である点は否定できず、これが企業が集まる首都圏、それ以外には関西や中京圏、北部九州といった地域にクラブが集中しています。
(ちなみにリーグワン発足後は、従来の企業チームよりも独立性が高まっていることから、チームではなくクラブと呼んでいます)

しかしその結果として、クラブ名に「東京」がつくクラブが3つ(「東京ベイ」も含めると5つ)という結果になっています。JリーグやBリーグに比べると、クラブの所在が全国レベルではなくきわめて偏っており、これがやはり全国に普及させるうえではデメリットとも取れますし、発足時からこの点に疑問を呈していた人もいます。無論個々のクラブには責任はありません、これはリーグの問題です。

理想論ではありますが、本当はワールドカップで試合が行われた地域、すなわち
札幌 釜石
東京 横浜
名古屋(豊田) 大阪
神戸 福岡
大分 熊本
このすべてにクラブを持って来た方がよかったのではないでしょうか。もちろん将来的には、札幌や熊本にクラブができる可能性もありますが、こうすることで多少なりとも分散化は図れたでしょう(大分は横浜キヤノンイーグルスのセカンダリーホストエリア)。無論その場合も、首都圏や関西には複数のクラブは存在するであろうとは思いますが。

それからラグビーの場合は特に、初心者より寧ろ経験者(観戦経験者も含む)に理解しやすい、馴染みやすいといえるでしょう。冒頭で書いた公式サイトで、試合結果よりも、感動を呼び起こす試合関連画像を大々的に持って来ているのは、それも一因であるともいえます。
それに加えて、アピールの仕方がどうにも素人臭く感じられ、それが他競技に慣れた人に違和感を起こさせるのではないかとも思えます。それを端的に示しているとも取れるのが、この「LEAGUE ONEとは」のページにあるリーグアイデンティティです。


正直言ってかなりあいまいで、理想を語ってはいるのですが、この場合は、具体的にどうしたいかというのを明記するべきではないでしょうか。何よりもVISIONとMISSIONの両方で
「リーグを取り巻くすべてを、世界最高の名に相応しいクオリティに作りあげ、心躍る体験が、日常に溢れる風景を実現する」
がダブっているのですが、こういうのをチェックする人はいないのでしょうか。リーグ戦最終節の、ブラックラムズとレッドハリケーンズの試合中止で明らかになった人材不足ですが、こういったサイトの不備な点のチェックなどを考えても、もう少し多くの人を雇う必要がありそうです。

確かにリーグワンは立ち上がったばかりで、Jリーグはいうに及ばず、Bリーグと比較しても、プロチームを抱えるリーグとしての練度はまだ低いのですから、何もかもを一度に求めるのは酷でしょう。しかし、これら先行プロリーグからもう少し学ぶものはあったはずで、何よりもスポーツビジネス経験のある人物を連れて来て、設計からやらせてしかるべきでした。無論そういう人がいないわけではありませんが、その人はリーグでなく1クラブ(静岡ブルーレヴズ)の経営に携わっています。

発足から3年間が一つの区切りですが、どうもトップリーグを引きずったまま発足した感もあり、課題を残した最初のシーズンではありました。今後解決できる点は、速やかに解決してほしいものです。

飲み物-琥珀のエール
[ 2022/06/11 00:30 ] ラグビー | TB(-) | CM(0)

リーグワン決勝と3位決定戦、ディビジョン入替戦結果その他

ラグビー関連情報です。
先週末のリーグワン決勝及び3位決定戦、入替戦の結果です。
(赤文字勝利チーム)

決勝
東京サンゴリアス 12 - 18 埼玉ワイルドナイツ

3位決定戦
東芝ブレイブルーパス東京 15 -23 クボタスピアーズ船橋・東京ベイ

D1/D2入替戦1
三重ホンダヒート 24 - 22 グリーンロケッツ東葛

D1/D2入替戦2
三菱重工相模原ダイナボアーズ 33 - 19 シャイニングアークス東京ベイ浦安

D2/D3入替戦
清水建設江東ブルーシャークス 53 - 19 スカイアクティブズ広島

リーグワン初代王者は埼玉ワイルドナイツ! 東京サンゴリアスとの熱闘制し2季連続日本一!
(ラグビーリパブリック)

決勝はトップリーグ最後の決勝と同じカードで、しかもチャンピオンも同じワイルドナイツです。この先ワイルドナイツの牙城を崩すチームはどこになるのでしょうか。ベスト4入りした他3チームのどれかとも思われますが、思わぬ伏兵がいるかも知れません。

ところでこの決勝当日は30度を超える真夏日でした。そのようなコンディションの中でプレイを続けた、両チームの選手には頭が下がります。特にワイルドナイツの稲垣啓太選手、暑さの中で80分間スクラムに耐え、走り回るという活躍を見せました。ちなみに稲垣選手は6月2日に32歳の誕生日を迎えています。

それはそうと、今後スポーツ事業部門を新設したり、ラグビークラブを分社化したりする企業が、ディビジョン1で出て来るようです、ある程度の手ごたえをつかめたということでしょうか。

また入替戦の結果、

グリーンロケッツーD1残留
ヒート-D2残留
ダイナボアーズーD1昇格
シャイニングアークスーD2降格
ブルーシャークス-D2昇格
スカイアクティブズーD3降格

となっています。

それから南ア代表スクラムハーフ、ファフ・デクラークの横浜キヤノンイーグルス加入が正式に決まりました。

そして宗像サニックスブルース、5月31日を持って、活動休止となりました。一部の選手は既に移籍が決まり、新天地での生活を始めています。

今後の移籍やテストマッチについては追々書いて行きますが、何よりも、選手を始めクラブ関係者の皆様にはお疲れさまでしたと言いたいです。

飲み物-パブのビール1


[ 2022/06/03 01:00 ] ラグビー | TB(-) | CM(0)
プロフィール

aK

Author:aK
まず、一部の記事関連でレイアウトが崩れるようですので修復していますが、何かおかしな点があれば指摘していただけると幸いです。それから当ブログでは、相互リンクは受け付けておりませんので悪しからずご了承ください。

『西郷どん』復習の投稿をアップしている一方で、『鎌倉殿の13人』の感想も書いています。そしてパペットホームズの続編ですが、これも『鎌倉殿の13人』終了後に三谷氏にお願いしたいところです。

他にも国内外の文化や歴史、刑事ドラマについても、時々思い出したように書いています。ラグビー関連も週1またはそれ以上でアップしています。2019年、日本でのワールドカップで代表は見事ベスト8に進出し、2022年秋には強豪フランス代表、そしてイングランド代表との試合も予定されています。そして2023年は次のワールドカップ、今後さらに上を目指してほしいものです。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

TopNTagCloud